【大阪府】公立高校偏差値ランキング・入試情報
大阪府の
公立高校
偏差値ランキング/入試情報
2025年度【大阪府】公立高校の入試動向
受験本番が迫っている今、中学3年生にとって本格的に受験勉強に取り組む重要なタイミングです。
多くの受験生や保護者が気にしているのは高校受験に向けた具体的な対策でしょう。
大阪府の公立高校を目指すうえで、前年度の入試問題の平均点や過去問の出題傾向を把握することは、効果的な受験対策を立てるための大きな武器となります。
前年度と前々年度の入試データを基に、大阪府の公立高校受験に役立つ対策をまとめました。
これらの平均点を分析し、2025年度の入試動向を予測していますので、各教科の平均点をぜひご覧ください。
各教科の平均点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年度 | 英語46.7 | 数学57.4 | 国語53.3 | 理科57.5 | 社会54.1 | 5教科269 |
2023年度 | 英語53.2 | 数学55.2 | 国語66.7 | 理科61.0 | 社会53.2 | 5教科289.3 |
前年度の平均点が前々年度と比べて低下したことから、2024年度の入試では全体的に応用問題よりも基礎問題の割合が増える可能性があります。
基礎問題はミスが許されず、100%解けるようにすることが重要です。確実に得点を積み上げるためには基礎問題での失点を避け、完璧に解ける力をつけることが合格への鍵となります。
応用問題も引き続き重要ですが、まずは基礎問題に力を入れて確実に得点できる準備を進めましょう。
今年度の対策としては苦手科目や弱点となる分野を早めに発見し、重点的に強化することが重要です。
まずは偏差値50(平均点)を目安に自分の立ち位置を確認し、過去問を解いて実力を把握することが効果的です。そのうえで、基本問題を確実に解けるようにすることが合格ラインを突破するためのカギとなります。
基礎の復習を徹底し、得点しやすい分野で確実に点を稼ぐ戦略が有効です。
さらに志望校の偏差値を確認することで自分の実力と目標校のレベルを明確にし、それに合わせた学習計画を立てることができます。
次のセクションでは、大阪府の公立高校の偏差値一覧を紹介しますので効率的な学習計画を立てる際にぜひ活用してください。
【大阪府】公立高校の偏差値
大阪府公立高校の偏差値70以上
偏差値70を超える高校に合格するためには学年で上位4%以内の学力を有していなければなりません。中学1年生の頃からコツコツ勉強を積み重ねていなければ合格が難しいと言えるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
75 | 北野高等学校 |
74 | 天王寺高等学校 |
73 | 大阪教育大学附属高等学校池田校舎 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 三国丘高等学校 |
72 | 茨木高等学校 大手前高等学校 |
70 | 高津高等学校 豊中高等学校 |
大阪府公立高校の偏差値60以上
偏差値60〜69は、学年で上位15%以内にいなければ合格が難しい高校です。保護者としては将来の就職などを考えてこの偏差値帯の高校に合格して欲しいと強く願っているのではないでしょうか。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
69 | 大阪教育大学附属高等学校平野校舎 生野高等学校 岸和田高等学校 四條畷高等学校 |
68 | 春日丘高等学校 寝屋川高等学校 |
67 | 泉陽高等学校 千里高等学校 |
66 | 和泉高等学校(グローバル科) 箕面高等学校(グローバル科) |
65 | 住吉高等学校(国際文化科) |
64 | 住吉高等学校(総合科学科) 富田林高等学校 大阪公立大学工業高等専門学校 |
63 | 和泉高等学校(普通科) 大阪府立東高等学校(理数科) 池田高等学校 清水谷高等学校 三島高等学校 八尾高等学校 |
62 | 箕面高等学校(普通科) 今宮高等学校 佐野高等学校(国際文化科) |
61 | 大阪府立東高等学校(英語科) 鳳高等学校 北千里高等学校 桜塚高等学校 夕陽丘高等学校(普通科) |
60 | 大阪府立いちりつ高等学校(理数科) 泉北高等学校 東住吉高等学校(普通科) 牧野高等学校 大阪府立いちりつ高等学校(英語科) |
大阪府公立高校の偏差値50以上
偏差値50〜59は、中間的な成績を有している学生らが目指す高校群です。この偏差値帯では学科・コースに少し特徴が出てきます。将来の夢が明確に描けている学生であれば高偏差値高校より魅力的に映る高校もあるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
59 | 市岡高等学校 山田高等学校 大阪府立東高等学校(普通科) 夕陽丘高等学校(音楽科) |
58 | 大阪府立いちりつ高等学校(普通科) 旭高等学校(国際文化科) 槻の木高等学校 刀根山高等学校 水都国際高等学校 佐野高等学校(普通科) |
57 | 登美丘高等学校 枚方高等学校(国際文化科) 布施高等学校 |
56 | 枚方高等学校(普通科) 河南高等学校 長野高等学校(国際文化科) |
55 | 阿倍野高等学校 久米田高等学校 堺東高等学校 狭山高等学校 花園高等学校(国際文化科) 大阪府立工芸高等学校(ビジュアルデザイン科) 大阪府立工芸高等学校(美術科) 咲くやこの花高等学校(食物文化科) 桜宮高等学校(人間スポーツ科学科) |
54 | 香里丘高等学校 千里青雲高等学校 高槻北高等学校 大阪ビジネスフロンティア高等学校 桜和高等学校 旭高等学校(普通科) |
53 | 花園高等学校(普通科) 都島工業高等学校(理数工学科) 山本高等学校 東住吉高等学校(芸能文化科) 咲くやこの花高等学校(演劇科) |
52 | 都島工業高等学校(電気電子工学科) 芦間高等学校 吹田東高等学校 阪南高等学校 |
51 | 都島工業高等学校(機械科・機械電気科) 都島工業高等学校(建築科・都市工学科) 摂津高等学校(体育科) 高石高等学校 日根野高等学校 大阪府立工芸高等学校(映像デザイン科) 咲くやこの花高等学校(総合学科) |
50 | 芥川高等学校 交野高等学校 金岡高等学校 柴島高等学校 豊島高等学校 摂津高等学校(普通科) |
大阪府公立高校の偏差値40以上
偏差値49以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
49 | 汎愛高等学校(体育科) 大塚高等学校(体育科) 金剛高等学校 大阪府立工芸高等学校(インテリアデザイン科) 大阪府立工芸高等学校(プロダクトデザイン科) |
48 | 門真なみはや高等学校 みどり清朋高等学校 八尾翠翔高等学校 岸和田市立産業高等学校 堺市立堺高等学校(マネジメント創造科) 堺市立堺高等学校(サイエンス創造科) 桜宮高等学校(普通科) 長野高等学校(普通科) 大阪府立工芸高等学校(建築デザイン科) |
47 | 堺市立堺高等学校(建築インテリア創造科) 港南造形高等学校 長尾高等学校 東淀川高等学校 藤井寺高等学校 港高等学校 淀川工科高等学校(工学系(大学進学専科)) 北かわち皐が丘高等学校 |
46 | 汎愛高等学校(普通科) 堺市立堺高等学校(機械材料創造科) 今宮工科高等学校(工学系(大学進学専科)) 貝塚南高等学校 堺西高等学校 渋谷高等学校 東百舌鳥高等学校 大阪府教育センター附属高等学校 東大阪市立日新高等学校(英語科) |
45 | 茨木西高等学校 大冠高等学校 貝塚高等学校 |
44 | 泉大津高等学校 農芸高等学校 枚方津田高等学校 枚方なぎさ高等学校 福井高等学校 懐風館高等学校 松原高等学校 八尾北高等学校 緑風冠高等学校 大塚高等学校(普通科) 淀川工科高等学校(機械系・電気系・メカトロニクス系) 東大阪市立日新高等学校(普通科) 東大阪市立日新高等学校(商業科) |
43 | 淀商業高等学校(福祉ボランティア科) 阿武野高等学校 |
42 | 吹田高等学校 成城高等学校 北摂つばさ高等学校 守口東高等学校 今宮工科高等学校(機械系・電気系・建築系・グラフィックデザイン系) |
41 | 淀商業高等学校(商業科) 住吉商業高等学校 鶴見商業高等学校 茨木工科高等学校(工学系(大学進学専科) 堺上高等学校 佐野工科高等学校 成美高等学校 西寝屋川高等学校 東住吉総合高等学校 枚岡樟風高等学校 箕面東高等学校 りんくう翔南高等学校 |
40 | 園芸高等学校 堺工科高等学校 城東工科高等学校 伯太高等学校 藤井寺工科高等学校 布施工科高等学校 美原高等学校 |
大阪府公立高校の偏差値30以上
偏差値39以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
39 | 福泉高等学校 かわち野高等学校 信太高等学校 西野田工科高等学校 |
38 | 泉尾工業高等学校(機械科) 泉尾工業高等学校(電気科) 泉尾工業高等学校(ファッション工学科) 東淀工業高等学校(電気工学科) 和泉総合高等学校 泉鳥取高等学校 門真西高等学校 長吉高等学校 平野高等学校 布施北高等学校 岬高等学校 淀川清流高等学校 豊中高等学校能勢分校 茨木工科高等学校(機械系・電気系・環境化学システム系) |
37 | 泉尾工業高等学校(工業化学科・セラミック科) 東淀工業高等学校(機械工学科) 東淀工業高等学校(理工学科) 生野工業高等学校 大正白稜高等学校 西成高等学校 野崎高等学校 |
36 | 茨田高等学校 |
【大阪府】公立高校の入試情報
特別入学者選抜
出願受付期間 | 2025年2月14日(金)〜2月17日(月) |
---|---|
検査実施日 | 2025年2月20日(木)・2月21日(金)*1 *2 |
合格発表日 | 2025年3月3日(月) |
- *1 2/20(木)は学力検査。2/21(金)は実技検査。
- *2 音楽科の出願。出願期間:2/4(火)・2/5(水)検査実施日:視唱・専攻実技2/15(土)学力検査と聴音2/20(木)
詳細情報
一般入試より早く2月中旬から下旬にグローバル探究科、美術科、体育に関する学科など一部の専門学科と総合学科(エンパワメントスクール)で募集します。試験には勉強の成績を測る【学力検査】と学科によっては【実技検査】や【面接】もあります。
専門学科は1校1学科出願。(設置学科が複数ある高校については第2志望まで出願可能)
総合学科(エンパワメントスクール)は1校のみ出願。
- 学力検査
-
5教科。国語、数学、英語の問題は【基礎的問題】【標準的問題】の2種類があり、どちらを使うかは各高校が選びます。
- 実技検査がある場合
-
合格者は学力検査の点数(225点満点)、調査書の評定(内申点)、実技検査の点数の合計で決まります。学力検査と内申点の比重は学校によって違い、7:3や6:4、5:5、4:6、3:7など様々です。学力検査の成績と調査書の評定の合計に実技検査の成績を加えた総合点の高い順に合格者を決定します。合格ラインギリギリの人の合否判定には自己申告書や成績表の【活動/行動の記録】を用います。
- 面接がある場合
-
学力検査の成績、成績表(内申点)、面接の評価、自己申告書、調査書(内申書)の【活動/行動の記録】が合否を決めるのに使われます。まず学力検査で基準を満たした人の中から面接などで募集定員の半分を上限合否が決まり、残りは学力検査と成績表の合計点で決まります。
一般入学者選抜
出願受付期間 | 2025年3月5日(水)〜3月7日(金) |
---|---|
検査実施日 | 2025年3月12日(水) |
合格発表日 | 2025年3月21日(金) |
詳細情報
全日制普通科や定時制・通信制高等学校入学希望者向けの選抜試験。出願は1校1学科。
※募集人員を複数の学科ごとに設定している高校ではそれぞれ第1志望、第2志望をすることができる。
- 試験内容
-
5教科の学力検査と、調査書・自己申告書の提出で選抜。
難度別に【基礎的問題】【標準的問題】【発展的問題】の3種類が作成され、実施内容は高校により変わります。
英語資格(外部検定)
入試の際、今までの英語のテストに加えて外部の機関が行う別の英語テストの点数も使うことができるようになりました。
このルールは英語のテストの【基礎的問題】【標準的問題】【発展的問題】全てに適用されます。
【活用方法】
外部のテストの点数は特別な計算方法(読み替え率)で変換され、それを今までの英語のテストの点数と比べます。この二つの中で高い方の点数が入試の成績として使われます。
【証明書の提出】
外部の英語テストの点数を使いたい場合は、そのテストの結果を示す証明書のコピーを出願時に提出する必要があります。
※TOEFL iBT® テストとは、大学レベルの英語を使用および理解する能力を測定するもの。
※IELTS™ とは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリスなどの英語圏への留学、就労などを希望する人の英語力を測定する英語試験。