【宮崎県】公立高校偏差値ランキング・入試情報
宮崎県の
公立高校
偏差値ランキング/入試情報
2025年度【宮崎県】公立高校の入試動向
受験本番が迫っている今、中学3年生にとって本格的に受験勉強に取り組む重要なタイミングです。
多くの受験生や保護者が気にしているのは高校受験に向けた具体的な対策でしょう。
宮崎県の公立高校を目指すうえで、前年度の入試問題の平均点や過去問の出題傾向を把握することは、効果的な受験対策を立てるための大きな武器となります。
前年度と前々年度の入試データを基に、宮崎県の公立高校受験に役立つ対策をまとめました。
これらの平均点を分析し、2025年度の入試動向を予測していますので、各教科の平均点をぜひご覧ください。
各教科の平均点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年度 | 英語51.1 | 数学60.4 | 国語57.7 | 理科53.4 | 社会55.9 | 5教科278.5 |
2023年度 | 英語61.1 | 数学52.1 | 国語67 | 理科59.8 | 社会62 | 5教科302 |
前年度の平均点が前々年度と比べて低下したことから、2024年度の入試では全体的に応用問題よりも基礎問題の割合が増える可能性があります。
基礎問題はミスが許されず、100%解けるようにすることが重要です。確実に得点を積み上げるためには基礎問題での失点を避け、完璧に解ける力をつけることが合格への鍵となります。
応用問題も引き続き重要ですが、まずは基礎問題に力を入れて確実に得点できる準備を進めましょう。
今年度の対策としては苦手科目や弱点となる分野を早めに発見し、重点的に強化することが重要です。
まずは偏差値50(平均点)を目安に自分の立ち位置を確認し、過去問を解いて実力を把握することが効果的です。そのうえで、基本問題を確実に解けるようにすることが合格ラインを突破するためのカギとなります。
基礎の復習を徹底し、得点しやすい分野で確実に点を稼ぐ戦略が有効です。
さらに志望校の偏差値を確認することで自分の実力と目標校のレベルを明確にし、それに合わせた学習計画を立てることができます。
次のセクションでは、宮崎県の公立高校の偏差値一覧を紹介しますので効率的な学習計画を立てる際にぜひ活用してください。
【宮崎県】公立高校の偏差値
宮崎県公立高校の偏差値70以上
偏差値70を超える高校に合格するためには学年で上位4%以内の学力を有していなければなりません。中学1年生の頃からコツコツ勉強を積み重ねていなければ合格が難しいと言えるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
70 | 宮崎西高等学校(理数科) |
宮崎県公立高校の偏差値60以上
偏差値60〜69は、学年で上位15%以内にいなければ合格が難しい高校です。保護者としては将来の就職などを考えてこの偏差値帯の高校に合格して欲しいと強く願っているのではないでしょうか。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
69 | 宮崎大宮高等学校(文科情報科) |
65 | 都城泉ヶ丘高等学校(理数科) |
63 | 宮崎大宮高等学校(普通科) |
62 | 都城工業高等専門学校(機械工学科) 都城工業高等専門学校(電気情報工学科) 都城工業高等専門学校(物質工学科) 都城工業高等専門学校(建築学科) |
61 | 延岡高等学校(メディカル・サイエンス科) |
60 | 宮崎西高等学校(普通科) |
宮崎県公立高校の偏差値50以上
偏差値50〜59は、中間的な成績を有している学生らが目指す高校群です。この偏差値帯では学科・コースに少し特徴が出てきます。将来の夢が明確に描けている学生であれば高偏差値高校より魅力的に映る高校もあるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
59 | 宮崎南高等学校(フロンティア科) |
58 | 宮崎北高等学校(サイエンス科) |
57 | 延岡高等学校(普通科) 都城西高等学校(フロンティア科) |
56 | 都城泉ヶ丘高等学校(普通科) 都城西高等学校(普通科) |
55 | 宮崎北高等学校(普通科) 小林高等学校(普通科) 小林高等学校(普通科探究科学コース) |
54 | 宮崎南高等学校(普通科) |
53 | 延岡星雲高等学校(フロンティア科) |
52 | 高鍋高等学校(探究科学科) 宮崎商業高等学校(商業科) 宮崎商業高等学校(国際経済科) 宮崎商業高等学校(経営情報科) 宮崎商業高等学校(経営科学科) |
51 | 佐土原高等学校(電子機械科) 佐土原高等学校(通信工学科) 佐土原高等学校(情報技術科) 佐土原高等学校(産業デザイン科) 都城商業高等学校(商業科) 都城商業高等学校(会計科) 都城商業高等学校(経営情報科) |
50 | 日向高等学校(フロンティア科) 高鍋高等学校(普通科) |
宮崎県公立高校の偏差値40以上
偏差値49以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
49 | 延岡星雲高等学校(普通科) 日向高等学校(普通科) 都城工業高等学校(機械科) 都城工業高等学校(情報制御システム科) 都城工業高等学校(電気科) 都城工業高等学校(建設システム科) 都城工業高等学校(化学工業科) 都城工業高等学校(インテリア科) 日南高等学校(普通科探求科学コース) |
48 | 宮崎工業高等学校(インテリア科) 宮崎工業高等学校(機械科) 宮崎工業高等学校(生産システム科) 宮崎工業高等学校(電気科) 宮崎工業高等学校(電子情報科) 宮崎工業高等学校(建築科) 宮崎工業高等学校(化学環境科) |
47 | 日南高等学校(普通科) |
46 | 高千穂高等学校(普通科) 高鍋高等学校(生活文化科) 宮崎農業高等学校(生物工学科) 宮崎農業高等学校(生産流通科) 宮崎農業高等学校(食品工学科) 宮崎農業高等学校(環境工学科) 宮崎農業高等学校(生活文化科) |
45 | 延岡工業高等学校(機械科) 延岡工業高等学校(電気電子科) 延岡工業高等学校(情報技術科) 延岡工業高等学校(土木科) 延岡工業高等学校(環境化学システム科) 延岡工業高等学校(生活文化科) 飯野高等学校(普通科) |
44 | 高千穂高等学校(経営情報科) 延岡商業高等学校(商業科) 延岡商業高等学校(会計科) 延岡商業高等学校(流通経済科) 延岡商業高等学校(経営情報科) 日向工業高等学校(機械科) 日向工業高等学校(電気科) 日向工業高等学校(建築科) 妻高等学校(普通科) 日南振徳高等学校(商業科) 日南振徳高等学校(経営情報科) 福島高等学校(普通科) |
43 | 妻高等学校(情報ビジネスフロンティア科) 妻高等学校(福祉科) 小林高等学校(普通科体育コース) 小林秀峰高等学校(機械科) 小林秀峰高等学校(電気科) 都城農業高等学校(農業科) 都城農業高等学校(畜産科) 都城農業高等学校(ライフデザイン科) 都城農業高等学校(食品科学科) 都城農業高等学校(農業土木科) 富島高等学校(商業科) 富島高等学校(会計科) 富島高等学校(国際経済科) 富島高等学校(経営情報科) |
42 | 富島高等学校(生活文化科) 小林秀峰高等学校(商業科) 小林秀峰高等学校(経営情報科) 高城高等学校(普通科) |
41 | 本庄高等学校(総合学科) 飯野高等学校(生活文化科) 日南振徳高等学校(機械科) 日南振徳高等学校(電気科) |
40 | 高鍋農業高等学校(園芸科学科) 高鍋農業高等学校(畜産科学科) 高鍋農業高等学校(食品科学科) 高鍋農業高等学校(フードビジネス科) 宮崎海洋高等学校(海洋科学科) 高城高等学校(生活文化科) |
宮崎県公立高校の偏差値30以上
偏差値39以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
39 | 高千穂高等学校(生産流通科) 門川高等学校(総合学科) 門川高等学校(福祉科) 小林秀峰高等学校(農業科) 小林秀峰高等学校(福祉科) 日南振徳高等学校(地域農業科) 日南振徳高等学校(福祉科) |
【宮崎県】公立高校の入試情報
推薦入学者選抜
出願受付日 | 2025年1月23日(木)?27日(月) |
---|---|
検査日 | 2025年2月5日(水) |
内定通知日 | 2025年2月13日(木) |
合格発表日 | 2025年3月18日(火) |
詳細情報
・学力検査は英語・数学・国語の3教科
・適性検査として面接、小論文、作文、実技、学校独自の検査から各高校・学科(コース)が定めた検査を実施
・一部の高校ではスポーツ推薦方式を実施
一般入学者選抜
出願受付日 | 2025年2月17日(月)?19日(水) |
---|---|
志願変更日 | 2025年2月21日(金)?25日(火) |
検査日 | 2025年3月4日(火)、3月4日(水) |
追検査日 | 2025年3月11日(火) |
合格発表日 | 2025年3月18日(火) |
二次募集
出願受付日 | 2025年3月19日(水)?21日(金) |
---|---|
検査日 | 2025年3月24日(月) |
合格発表日 | 2025年3月25日(火) |
通信制入学者選抜
・出願受付日:2025年3月6日(木)?19日(水)
・検査日:2025年3月25日(火)
・合格発表日:2025年3月27日(木)
通信制二次募集
・出願受付日:2025年3月28日(金)?31日(月)
・検査日:2025年4月3日(木)
・合格発表日:2025年4月8日(火)
引用元:宮崎県のホームページ