【熊本県】公立高校偏差値ランキング・入試情報
熊本県の
公立高校
偏差値ランキング/入試情報
2025年度【熊本県】公立高校の入試動向
受験本番が迫っている今、中学3年生にとって本格的に受験勉強に取り組む重要なタイミングです。
多くの受験生や保護者が気にしているのは高校受験に向けた具体的な対策でしょう。
熊本県の公立高校を目指すうえで、前年度の入試問題の平均点や過去問の出題傾向を把握することは、効果的な受験対策を立てるための大きな武器となります。
前年度と前々年度の入試データを基に、熊本県の公立高校受験に役立つ対策をまとめました。
これらの平均点を分析し、2025年度の入試動向を予測していますので、各教科の平均点をぜひご覧ください。
各教科の平均点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年度 | 英語49.2 | 数学47.0 | 国語54.4 | 理科36.6 | 社会57.2 | 5教科244.4 |
2023年度 | 英語46.6 | 数学52 | 国語50.8 | 理科39.4 | 社会49.8 | 5教科238.6 |
前年度の平均点が前々年度と比べて上昇したことから、2024年度の入試では比較的高いレベルの学力が求められる可能性があります。
問題の難易度は引き続き標準的でありながら応用問題が多く出題され、より深い理解が必要になるかもしれません。
今年度の対策としては基礎力をしっかり定着させることに加え、応用問題や思考力を問われる問題に対応する力を養うことが重要です。
まず偏差値50(平均点)を目安に自分の現在の位置を把握し、過去問を解いてその実力を確認しましょう。本番を意識した演習を繰り返すことで試験の形式や時間配分に慣れ、難易度の高い問題にも対応できる力をつけることが効果的です。
さらに志望校の偏差値を確認することで、目標校に合わせた学習戦略を立てることができます。
次のセクションでは、熊本県の公立高校の偏差値一覧を紹介しますので志望校選びや学習計画の参考にしてください。
【熊本県】公立高校の偏差値
熊本県公立高校の偏差値70以上
偏差値70を超える高校に合格するためには学年で上位4%以内の学力を有していなければなりません。中学1年生の頃からコツコツ勉強を積み重ねていなければ合格が難しいと言えるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
74 | 熊本高等学校(普通科) |
72 | 済々黌高等学校(普通科) |
熊本県公立高校の偏差値60以上
偏差値60〜69は、学年で上位15%以内にいなければ合格が難しい高校です。保護者としては将来の就職などを考えてこの偏差値帯の高校に合格して欲しいと強く願っているのではないでしょうか。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
67 | 第二高等学校(普通科) 第二高等学校(理数科) |
66 | 熊本高等専門学校熊本キャンパス(情報通信エレクトロニクス工学科) 熊本高等専門学校熊本キャンパス(制御情報システム工学科) 熊本高等専門学校熊本キャンパス(人間情報システム工学科) |
63 | 第一高等学校(普通科英語コース) |
62 | 第一高等学校(普通科) 熊本北高等学校(普通科) 熊本北高等学校(理数科) |
61 | 熊本高等専門学校八代キャンパス(機械知能システム工学科) 熊本高等専門学校八代キャンパス(建築社会デザイン工学科) 熊本高等専門学校八代キャンパス(生物化学システム工学科) 熊本北高等学校(英語科) |
熊本県公立高校の偏差値50以上
偏差値50〜59は、中間的な成績を有している学生らが目指す高校群です。この偏差値帯では学科・コースに少し特徴が出てきます。将来の夢が明確に描けている学生であれば高偏差値高校より魅力的に映る高校もあるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
59 | 東稜高等学校(普通科) 玉名高等学校(普通科) |
58 | 第二高等学校(美術科) 東稜高等学校(普通科国際コース) 東稜高等学校(普通科理数コース) 八代高等学校(普通科) |
56 | 熊本商業高等学校(商業科) 熊本商業高等学校(情報処理科) 熊本商業高等学校(国際経済科) 熊本商業高等学校(会計科) 熊本工業高等学校(機械科) 熊本工業高等学校(電気科) 熊本工業高等学校(電子科) 熊本工業高等学校(情報システム科) 宇土高等学校(普通科) 熊本市立必由館高等学校(普通科) |
55 | 熊本市立必由館高等学校(普通科国際コース) |
53 | 熊本市立必由館高等学校(普通科服飾デザインコース) 熊本市立必由館高等学校(普通科芸術コース) |
52 | 熊本工業高等学校(土木科) |
51 | 熊本工業高等学校(建築科) 熊本工業高等学校(材料技術科) 熊本工業高等学校(インテリア科) 鹿本高等学校(普通科) 大津高等学校(普通科・理数科) 人吉高等学校(普通科) 天草高等学校(普通科) 熊本市立千原台高等学校(普通科国際経済コース) 熊本市立千原台高等学校(情報科OA会計コース) |
50 | 熊本工業高等学校(工業化学科) 熊本工業高等学校(繊維工学科) 鹿本高等学校(みらい創造科スポーツ健康科学コース) 鹿本高等学校(みらい創造科グローバル探究コース) 熊本市立千原台高等学校(情報科経営情報コース) |
熊本県公立高校の偏差値40以上
偏差値49以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
49 | 熊本西高等学校(サイエンス情報科) |
48 | 熊本西高等学校(普通科) 熊本農業高等学校(生活科) |
47 | 熊本市立千原台高等学校(普通科健康スポーツコース) |
46 | 熊本西高等学校(普通科体育コース) 熊本農業高等学校(農業土木科) 熊本農業高等学校(食品工業科) 八代清流高等学校(普通科) |
45 | 湧心館高等学校(情報処理科) 熊本農業高等学校(園芸・果樹科) 熊本農業高等学校(農業経済科) 玉名工業高等学校(電子科) 阿蘇中央高等学校 阿蘇校舎(普通科) 翔陽高等学校(総合学科) 八代工業高等学校(機械科) 八代工業高等学校(電気科) 八代工業高等学校(インテリア科) 八代工業高等学校(情報技術科) |
44 | 小川工業高等学校(機械科) 小川工業高等学校(情報電子科) 玉名工業高等学校(機械科) 玉名工業高等学校(電気科) 玉名工業高等学校(工業化学科) 玉名工業高等学校(土木科) 八代東高等学校(商業科) 八代東高等学校(情報ネットワーク科) 八代工業高等学校(工業化学科) 水俣高等学校(普通科) 天草拓心高等学校本渡校舎(普通科) |
43 | 熊本農業高等学校(農業科) 熊本農業高等学校(畜産科) 小川工業高等学校(建築科) 小川工業高等学校(土木科) 小川工業高等学校(設備工業科) 八代東高等学校(普通科体育コース) 天草拓心高等学校本渡校舎(商業科) |
42 | 御船高等学校(普通科) 御船高等学校(普通科芸術コース) 矢部高等学校(普通科) 岱志高等学校(普通科) 菊池高等学校(普通科) 天草工業高等学校(機械科) 天草工業高等学校(電気科) 天草工業高等学校(土木科) 天草工業高等学校(情報技術科) 球磨中央高等学校(情報処理科) |
41 | 湧心館高等学校(普通科) 松橋高等学校(情報処理科) 御船高等学校(電子機械科) 北稜高等学校(普通科人文コース) 菊池高等学校(商業科) 牛深高等学校(普通総合学科) 球磨中央高等学校(商業科) 球磨中央高等学校(地域未来探究科) |
40 | 鹿本商工高等学校(情報管理科) 鹿本商工高等学校(機械科) 鹿本商工高等学校(電子機械科) 松橋高等学校(普通科文理総合コース) 松橋高等学校(普通科体育コース) 北稜高等学校(ビジネスマネジメント科) 鹿本商工高等学校(商業科) |
熊本県公立高校の偏差値30以上
偏差値39以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
38 | 松橋高等学校(家政科) 岱志高等学校(普通科体育コース) 北稜高等学校(家政科学科) 阿蘇中央高等学校 阿蘇校舎(総合ビジネス科) |
37 | 甲佐高等学校(ビジネス情報科) 北稜高等学校(園芸科学科) 北稜高等学校(造園科) 菊池農業高等学校(農業科) 菊池農業高等学校(園芸科) 菊池農業高等学校(畜産科学科) 菊池農業高等学校(食品化学科) 菊池農業高等学校(生活文化科) 球磨工業高等学校(機械科) 球磨工業高等学校(電気科) 球磨工業高等学校(建築科建築コース) 球磨工業高等学校(建築科伝統建築コース) 球磨工業高等学校(建設工学科) 天草拓心高等学校本渡校舎(生物生産科) 天草拓心高等学校本渡校舎(食品科学科) 天草拓心高等学校本渡校舎(生活情報科) 上天草高等学校(普通科グローカルコース) 上天草高等学校(情報会計科) 上天草高等学校(福祉科) |
36 | 天草高等学校倉岳校(普通科) 上天草高等学校(普通科) 芦北高等学校(農業科) 芦北高等学校(林業科) 芦北高等学校(福祉科) 人吉高等学校五木分校(普通科) 天草拓心高等学校マリン校舎(普通科総合コース) 天草拓心高等学校マリン校舎(海洋科学科海洋航海コース) 天草拓心高等学校マリン校舎(海洋科学科栽培・食品コース) 甲佐高等学校(普通科) 甲佐高等学校(普通科福祉教養コース) 矢部高等学校(食農科学科) 矢部高等学校(林業科学科) 岱志高等学校(普通科美術工芸コース) 鹿本農業高等学校(園芸技術科) 鹿本農業高等学校(食品科学科) 鹿本農業高等学校(生活デザイン科) 阿蘇中央高等学校 阿蘇校舎(農業食品科) 阿蘇中央高等学校 阿蘇校舎(グリーン環境科) 阿蘇中央高等学校 阿蘇校舎(社会福祉科) 水俣高等学校(商業科) 水俣高等学校(機械科) 水俣高等学校(電気建築システム科電気コース) 水俣高等学校(電気建築システム科建築コース) |
35 | 小国高等学校(普通科) 高森高等学校(普通科) 八代農業高等学校(園芸科学科) 八代農業高等学校(食品科学科) 八代農業高等学校(農業工学科) 八代農業高等学校(福祉家庭科) 八代農業高等学校泉分校(グリーンライフ科) 南稜高等学校(総合農業科) 南稜高等学校(食品科学科) 南稜高等学校(生活経営科) 南稜高等学校(普通科体育コース) 南稜高等学校(普通科福祉コース) |
【熊本県】公立高校の入試情報
前期(特色)選抜
出願受付日 | 2025年1月21日(火)~1月24日(金) 正午 |
---|---|
検査日 | 2025年2月3日(月) |
選抜結果通知 | 2025年2月10日(月) |
詳細情報
学力検査は行わない。 選抜方法は、学校独自検査。
中学校長の推薦は必要。「出願の条件」などを満たしていれば出願可能。
- 学校独自検査について
-
各学校が独自に行う検査。面接、小論文、実技検査、実験、自己表現、総合的な学習の時間の成果の発表
に関するものなど。
募集人員が募集定員の50パーセントを超える学校は、A群とB群からそれぞれ1つ以上の検査を実施。
・A群:面接、実技検査など
・B群:小論文、実験、自己表現、小・中学校における総合的な学習の時間の成果の発表に関するものなど
中高一貫教育(連携型)に係る高等学校入学者選抜
出願受付日 | 2025年1月21日(火)~1月24日(金) 正午 |
---|---|
検査日 | 2025年2月3日(月) |
選抜結果通知 | 2025年2月10日(月) |
詳細情報
学力検査は行わない。 中学校長から提出された書類、当該高等学校長が課した課題、
面接及び作文等の結果を資料として判定。
※選抜基準は各学校によって異なる。
後期(一般)選抜
出願受付日 | 2025年2月12日(水)~2月17日(月) 正午 |
---|---|
志願変更日 | 2025年3月4日(火)、3月5日(水) |
検査日 | 2025年3月13日(木) |
追検査日* | 2025年3月12日(水) |
合格者発表日 |
- *追検査受検願提出期間:2025年3月 4日(火)~3月7日(金)午後4時
- *追検査合格者発表日:2025年3月17日(月)
詳細情報
病気その他やむを得ない事情があり、その理由が出身中学校長によって証明された者のみ。
検査教科は国語、数学、英語の3教科。
- 海外帰国生徒等の特別措置
-
■中国等帰国生徒 該当者
・帰国後小学校で4年以上の学年に編入学している。
・帰国時すでに学齢を超過していてわが国の小・中学校に編入学できず、2019年4月1日以降に帰国した。
■外国人生徒 該当者
・入国後小学校4年以上の学年に編入学している。
・入国時すでに学齢を超過していてわが国の小・中学校に編入学できず、2019年4月1日以降に入国した。
■海外帰国生徒 該当者
・過去に、在外教育施設(日本人学校等)以外の学校に引き続き1年以上在学し、かつ、2022年4月1日以降に
帰国した。
■特別措置の内容
・5教科(国語、社会、数学、理科、英語)の中から志願者が選択した3教科の学力検査と、作文及び面接を実施。
・作文は、出願者の適性や意欲・関心等をみるために、800字、50分で実施。
・全日制課程及び定時制課程の全学科・コースで実施。
・入学を許可し得る数は、各高等学校の募集人員枠内で若干名。 - 定時制課程における成人の特別措置
-
・満18歳以上の者対象
・学力検査は行わない。作文及び面接を実施。
・作文は、出願者の適性や意欲・関心等をみるために、800字、50分で実施。
・全日制課程の二次募集に出願可能。 - 障がい等がある受検者への配慮事項
-
通常の方法により学力検査を受検することが困難と認められる場合、県教育委員会の承認を受けて、
・検査時間の延長
・問題用紙の拡大
・英語のリスニングテストにおけるテロップ受検
など、検査方法や検査場等について適切な措置がある。
二次募集
全日制課程及び定時制課程において、合格者数が募集定員に満たない学科・コース で実施。
■出願受付日:2025年3月13日(木)~3月18日(火)午後4時
■面接等実施日:2025年3月19日(水)
■選抜結果通知:2025年3月24日(月)