【千葉県】公立高校偏差値ランキング・入試情報
千葉県の
公立高校
偏差値ランキング/入試情報
2025年度【千葉県】公立高校の入試動向
受験本番が迫っている今、中学3年生にとって本格的に受験勉強に取り組む重要なタイミングです。
多くの受験生や保護者が気にしているのは高校受験に向けた具体的な対策でしょう。
千葉県の公立高校を目指すうえで、前年度の入試問題の平均点や過去問の出題傾向を把握することは、効果的な受験対策を立てるための大きな武器となります。
前年度と前々年度の入試データを基に、千葉県の公立高校受験に役立つ対策をまとめました。
これらの平均点を分析し、2025年度の入試動向を予測していますので、各教科の平均点をぜひご覧ください。
各教科の平均点 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 5教科 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年度 | 英語56.4 | 数学51.9 | 国語50.4 | 理科59.1 | 社会57.5 | 5教科275.3 |
2023年度 | 英語47.6 | 数学47 | 国語47.9 | 理科60.7 | 社会54.5 | 5教科257.7 |
前年度の平均点が前々年度と比べて上昇したことから、2024年度の入試では比較的高いレベルの学力が求められる可能性があります。
問題の難易度は引き続き標準的でありながら応用問題が多く出題され、より深い理解が必要になるかもしれません。
今年度の対策としては基礎力をしっかり定着させることに加え、応用問題や思考力を問われる問題に対応する力を養うことが重要です。
まず偏差値50(平均点)を目安に自分の現在の位置を把握し、過去問を解いてその実力を確認しましょう。本番を意識した演習を繰り返すことで試験の形式や時間配分に慣れ、難易度の高い問題にも対応できる力をつけることが効果的です。
さらに志望校の偏差値を確認することで、目標校に合わせた学習戦略を立てることができます。
次のセクションでは、千葉県の公立高校の偏差値一覧を紹介しますので志望校選びや学習計画の参考にしてください。
【千葉県】公立高校の偏差値
千葉県公立高校の偏差値70以上
偏差値70を超える高校に合格するためには学年で上位4%以内の学力を有していなければなりません。中学1年生の頃からコツコツ勉強を積み重ねていなければ合格が難しいと言えるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
73 | 千葉高等学校(普通科) 船橋高等学校(普通科) |
71 | 船橋高等学校(理数科) 東葛飾高等学校(普通科) |
70 | 千葉東高等学校(普通科) 佐倉高等学校(普通科) 佐倉高等学校(理数科) |
千葉県公立高校の偏差値60以上
偏差値60〜69は、学年で上位15%以内にいなければ合格が難しい高校です。保護者としては将来の就職などを考えてこの偏差値帯の高校に合格して欲しいと強く願っているのではないでしょうか。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
69 | 薬園台高等学校(普通科) 木更津高等学校(理数科) |
68 | 長生高等学校(理数科) |
67 | 柏高等学校(普通科) 千葉市立千葉高等学校(普通科) 千葉市立千葉高等学校(理数科) |
66 | 八千代高等学校(普通科) 船橋東高等学校(普通科) 小金高等学校(総合学科) 木更津高等学校(普通科) 千葉市立稲毛高等学校(普通科) |
65 | 柏高等学校(理数科) 長生高等学校(普通科) 千葉市立稲毛高等学校(国際教養科) |
64 | 幕張総合高等学校(総合学科) |
63 | 国府台高等学校(普通科) 鎌ヶ谷高等学校(普通科) 柏南高等学校(普通科) 佐原高等学校(普通科) 成東高等学校(理数科) |
62 | 木更津工業高等専門学校(機械工学科) 木更津工業高等専門学校(電気電子工学科) 木更津工業高等専門学校(電子制御工学科) 木更津工業高等専門学校(情報工学科) 木更津工業高等専門学校(環境都市工学科) 成田国際高等学校(普通科) 成田国際高等学校(国際科) 佐原高等学校(理数科) 千葉西高等学校(普通科) 匝瑳高等学校(理数科) 成東高等学校(普通科) |
60 | 津田沼高等学校(普通科) 松戸国際高等学校(普通科) 匝瑳高等学校(普通科) |
千葉県公立高校の偏差値50以上
偏差値50〜59は、中間的な成績を有している学生らが目指す高校群です。この偏差値帯では学科・コースに少し特徴が出てきます。将来の夢が明確に描けている学生であれば高偏差値高校より魅力的に映る高校もあるでしょう。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
59 | 検見川高等学校(普通科) 松戸国際高等学校(国際教養科) |
58 | 千葉女子高等学校(普通科) 幕張総合高等学校(看護科) 国分高等学校(普通科) 柏中央高等学校(普通科) 安房高等学校(普通科) 君津高等学校(普通科) 銚子市立銚子高等学校(普通科・理数科) |
57 | 千葉南高等学校(普通科) 柏の葉高等学校(普通科) |
56 | 千葉女子高等学校(家政科) 佐原白楊高等学校(普通科) |
55 | 千葉北高等学校(普通科) 船橋芝山高等学校(普通科) 東金高等学校(普通科) 習志野市立習志野高等学校(普通科) |
54 | 磯辺高等学校(普通科) 市川東高等学校(普通科) 我孫子高等学校(普通科) 袖ヶ浦高等学校(普通科) |
53 | 船橋啓明高等学校(普通科) 柏の葉高等学校(情報理数科) 東金高等学校(国際教養科) |
52 | 成田北高等学校(普通科) 茂原高等学校(普通科) |
51 | 松戸六実高等学校(普通科) 流山おおたかの森高等学校(普通科) 大多喜高等学校(普通科) 袖ヶ浦高等学校(情報コミュニケーション科) 船橋市立船橋高等学校(普通科) |
50 | 八千代高等学校(体育科) 四街道高等学校(普通科) 千葉商業高等学校(商業科・情報システム科) 八千代高等学校(家政科) |
千葉県公立高校の偏差値40以上
偏差値49以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
49 | 千城台高等学校(普通科) 八千代東高等学校(普通科) 流山おおたかの森高等学校(国際コミュニケーション科) 習志野市立習志野高等学校(商業科) 松戸市立松戸高等学校(国際人文科) |
48 | 千葉工業高等学校(理数工学科) 土気高等学校(普通科) 松戸高等学校(普通科) 松戸高等学校(芸術科) 柏陵高等学校(普通科) 佐倉東高等学校(調理国際科) 銚子高等学校(普通科) 市原八幡高等学校(普通科) 松戸市立松戸高等学校(普通科) |
47 | 長狭高等学校(普通科) 柏市立柏高等学校(普通科) 千葉工業高等学校(情報技術科) 若松高等学校(普通科) 柏井高等学校(普通科) 実籾高等学校(普通科) 市川昴高等学校(普通科) 印旛明誠高等学校(普通科) 富里高等学校(普通科) 銚子商業高等学校(商業科・情報処理科) |
46 | 千葉工業高等学校(電子機械科) 佐倉東高等学校(普通科) 東金商業高等学校(商業科・情報処理科) 一宮商業高等学校(商業科・情報処理科) 君津商業高等学校(商業・情報科) 木更津東高等学校(普通科) 京葉高等学校(普通科) 船橋市立船橋高等学校(商業科) |
45 | 千葉工業高等学校(電気科) 船橋二和高等学校(普通科) 佐倉東高等学校(服飾デザイン科) 松尾高等学校(普通科) 茂原樟陽高等学校(電子機械科) 茂原樟陽高等学校(電気科) 茂原樟陽高等学校(環境化学科) 館山総合高等学校(工業科) 館山総合高等学校(商業科) 木更津東高等学校(家政科) |
44 | 京葉工業高等学校(機械科) 京葉工業高等学校(電子工業科) 京葉工業高等学校(設備システム科) 京葉工業高等学校(建設科) 生浜高等学校(普通科) 市川南高等学校(普通科) 東総工業高等学校(電子機械科) 東総工業高等学校(電気科) 東総工業高等学校(情報技術科) 東総工業高等学校(建設科) 茂原樟陽高等学校(土木造園科) 館山総合高等学校(家政科) |
43 | 千葉工業高等学校(工業化学科) 犢橋高等学校(普通科) 薬園台高等学校(園芸科) 市川工業高等学校(インテリア科) 流山高等学校(会計科・情報処理科) 野田中央高等学校(普通科) 佐倉西高等学校(普通科) 小見川高等学校(普通科) 多古高等学校(普通科) 茂原樟陽高等学校(農業科) 茂原樟陽高等学校(食品科学科) |
42 | 船橋北高等学校(普通科) 市川工業高等学校(機械科) 市川工業高等学校(電気科) 市川工業高等学校(建築科) 鎌ヶ谷西高等学校(普通科) 松戸向陽高等学校(福祉教養科) 松戸馬橋高等学校(普通科) 白井高等学校(普通科) 佐倉南高等学校(普通科) 九十九里高等学校(普通科) 大原高等学校(総合学科) 姉崎高等学校(普通科) 船橋市立船橋高等学校(体育科) 柏市立柏高等学校(スポーツ科学科) |
41 | 流山南高等学校(普通科) 四街道北高等学校(普通科) 多古高等学校(園芸科) 大網高等学校(普通科) 安房拓心高等学校(総合学科) |
40 | 松戸向陽高等学校(普通科) 成田西陵高等学校(園芸科) 成田西陵高等学校(土木造園科) 成田西陵高等学校(食品科学科) 成田西陵高等学校(情報科学科) 銚子商業高等学校(海洋科) |
千葉県公立高校の偏差値30以上
偏差値39以下の高校は、大学進学とは別の魅力が詰まった高校が様々あります。
偏差値 | 学校名 |
---|---|
39 | 泉高等学校(普通科) 船橋豊富高等学校(普通科) 浦安高等学校(普通科) 沼南高等学校(普通科) 流山北高等学校(普通科) 清水高等学校(食品科学科) 清水高等学校(工業系) 我孫子東高等学校(普通科) 下総高等学校(自動車科) 下総高等学校(情報ビジネス科) 八街高等学校(総合学科) 館山総合高等学校(海洋科) 上総高等学校(普通科) 君津青葉高等学校(総合学科) 市原緑高等学校(普通科) |
38 | 八千代西高等学校(普通科) 船橋古和釜高等学校(普通科) 船橋法典高等学校(普通科) 浦安南高等学校(普通科) 沼南高柳高等学校(普通科) 流山高等学校(園芸科) 関宿高等学校(普通科) 下総高等学校(園芸科) 旭農業高等学校(畜産科) 旭農業高等学校(園芸科) 旭農業高等学校(食品科学科) 大網高等学校(食品工業科) 大網高等学校(生物工学科) 天羽高等学校(普通科) 上総高等学校(園芸科) 市原高等学校(普通科) 市原高等学校(園芸科) |
37 | 行徳高等学校(普通科) 大網高等学校(生産技術科) |
【千葉県】公立高校の入試情報
一般入学者選抜、特別入学者選抜 *1
入学願書等提出期間 | 2025年2月4日(火)5日(水)及び6日(木) |
---|---|
志願又は希望の変更受付期間 | 2025年2月12日(水)、13日(木) |
学力検査等の期日 *2 | 2025年2月18日(火)、19日(水) |
追検査受付期間 *3 | 2025年2月21日(金)、25日(火) |
追検査の期日 | 2025年2月27日(木) |
入学許可候補者発表の期日 | 2025年3月4日(火) |
- *1 +地域連携アクティブスクールの入学者選抜及び通信制の課程の入学者選抜の一期入学者選抜の日程
- *2 海外帰国生徒の特別入学者選抜、外国人の特別入学者選抜、中国等帰国生徒の特別入学者選抜、成人の特別入学者選抜、通信制の課程の入学者選抜の一期入学者選抜及び定時制の課程で学力検査を3教科で実施する一部の高等学校の検査は、2025年2月18日(火)のみ実施
- *3 感染症罹患による発熱で別室での受検も困難である等、やむを得ない理由により本検査を全部又は一部受検することができなかった受検者が対象
詳細情報
※国語は聞き取り検査、英語はリスニングテスト含まれます。
※学校設定検査:面接・集団討論・自己表現・作文・小論文・適正検査・学校独自問題による検査・その他の検査のうちから一つ以上を実施します。
- 学力検査スケジュール
-
1日目:国語・数学(各50分)・英語(60分)
2日目:理科・社会(各50分)・学校が定める検査 - マークシート方式導入について
-
2024年度からマークシート方式が導入される。
機械に読み取らせて正解・不正解を判定させるため、読み取りエラーや塗りつぶし箇所のミスなどによって、本来は正解だったはずの解答が不正解になってしまうことがある。
【注意点】
・濃くハッキリと塗りつぶす
・消すときはしっかりと確実にきれいに消す
・数学などの数値を答える場合のマイナスやプラスの塗りつぶしを忘れずに。分数にも注意。
・記述式の回答も残っている→解答欄はパソコンで表示されるため、解答欄からはみ出さずに記述する
・手汗をかいてしまう場合の解答用紙の汚れや折り曲げに注意
・裏面もしっかり見ること
- 千葉県の学区制度について
-
県立高校の普通科は、自分の住んでいる学区と隣り合う学区に受験できる。
第2次募集 (地域連携アクティブスクール含め)*1
入学願書等提出期日 | 2025年3月7日(金) |
---|---|
志願又は希望の変更受付期日 | 2025年3月10日(月) |
検査の期日 | 2025年3月12日(水) |
入学許可候補者発表の期日 | 2025年3月14日(金) |
- *1 +通信制の課程の入学者選抜の二期入学者選抜
その他の日程
定時の課程の追加募集 | 検査期日の範囲 2025年3月26日(水)及び3月27日(木) |
---|---|
通信制の課程の入学者選抜の三期入学者選抜 | 入学願書等提出期間:2025年4月3日(木)及び4月4日(金) 検査の期日:2025年4月9日(水) 入学許可候補者発表の期日:2025年4月11日(金曜日) |
秋季入学者選抜 | 入学願書等提出期間:2025年8月19日(火)及び8月20日(水) 検査の期日:2025年8月22日(金) 入学許可候補者発表の期日:2025年8月26日(火) |
通信制の課程の入学者選抜の四期(秋季)入学者選抜 | 入学願書等提出期間:2025年9月1日(月)及び9月2日(火) 検査の期日:2024年9月5日(金) 入学許可候補者発表の期日:2025年9月9日(火) |