勉強中の眠気を乗り越える方法と効果的な事前対策!効率的な学習習慣を身につけよう
「勉強に対して眠気を感じるのはなぜ?」
「勉強していて眠いときの対処法はどうしたらいい?」
「勉強しているときだけでなく、事前対策方法はないの?」
このようなお悩みを抱えていませんか?
勉強に対して眠気を感じるのは多くのお子さんが悩むタネであり、親御様も頭を抱えているかもしれません。
とはいえ、眠気は身体の生理現象であり対処法を知っていれば回避できることもあります。
当記事では勉強していて眠いときの対処法を10個お伝えしつつ事前対策法も解説します。
お子さんの成績に不安を感じていませんか?
家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!
勉強していて眠いときの対処法10選!
勉強していて眠いときの対処法10選は以下のとおりです。
- 短時間の仮眠は効果的
- ウォーミングアップの勉強とギアをあげる勉強を分ける
- シャワーを浴びリフレッシュする
- 簡単な運動をしてみる
- 脳の疲れにはエネルギーチャージをする
- 勉強する場所を変える
- 音読をしながら英文を読む
- 息を止めてみる
これらの方法は人の身体の生理現象を活用した眠いときの対処法なので、効果は人によりますが非常に高いと考えられます。
とくに脳の疲れを癒す仮眠は、短時間で眠気を吹き飛ばすおすすめの方法です。
それぞれ解説していきます。
短時間の仮眠は効果的
先ほどもお伝えしましたが非常に効果的です。
というのも、睡眠は脳を休める大事な活動ですし、1時間の睡眠で脳機能のほとんどが回復します。
反対に長い仮眠は身体に疲れを残す恐れもあるので注意しましょう。
勉強は脳に知識を覚えさせる行為なので、脳の疲れからどんどん眠気を感じてしまうのは仕方ありません。
ただ、眠気を抱えたままだと勉強効率が落ちてしまうので、30分〜1時間程度の仮眠を取ることで効率を回復させると考えましょう。
睡眠を取るとなると罪悪感を感じてしまうお子さんや親御様もいますが、寝れる際に寝ておくことは身体の生理現象上問題のない行動です。
ウォーミングアップの勉強とギアをあげる勉強を分ける
勉強をしていて眠いときは、脳の疲れの他に脳が飽きているという状態もあり、飽きさせない工夫として、ウォーミングアップの勉強とギアをあげる勉強を使い分ける必要があります。
というのも、いきなり難しい問題にぶつかってしまうと解けないことからモチベーションが下がり、脳が拒否反応を起こすからです。
たとえば、数学の応用・発展問題を勉強のしはじめから解いてしまうと、難しさから勉強をやめたくなる気持ちになってしまうでしょう。
このような状況のときに、脳は拒否反応を起こしてしまうので、漢字や英単語を覚えるなどのウォーミングアップの勉強を通して、勉強をするモチベーションをあげましょう。
勉強する教科を15分単位で変えてみる
勉強する教科を15分単位で変えてみることも、脳が拒否反応を起こすことを回避できる方法です。
拒否反応が起こっていて実際に眠気を感じているときでも、少し分野を変えてみたり、他の科目をすると比較的簡単に脳の飽き状態を解消できます。
たとえば、今までは英単語の勉強していたけど、次は国語の漢字にチャレンジしてみるなどが該当します。
このように教科や分野を15分単位で切り替えていけばスピード感があり、すぐに飽きを解消できるでしょう。
シャワーを浴びリフレッシュする
シャワーを浴びてリフレッシュすることも脳の拒否反応を回避する方法に含まれます。
シャワーを浴びるというのは、身体を簡単に動かすことと暖かい水を身体に受けて刺激を受けることにつながるので、脳が変化をキャッチしやすいでしょう。
たとえば、シャワーを浴びるにしても5〜10分程度でも、浴びなかった状態を考えると効果が異なります。
もちろん長いシャワーを浴びると勉強の時間がどんどん取られてしまうので、短い時間にしておくことをおすすめします。
簡単な運動をしてみる
シャワーを浴びてリフレッシュするところでもお伝えしましたが、簡単な運動をしてみることは筋肉を動かすことになるので、脳の拒否反応を回避できますし、酸欠状態も解決できます。
脳に十分な酸素が送られていない場合にも、眠気を感じることが多いので注意しましょう。
軽い運動の例は以下のとおりです。
- 10分程度のウォーキング
- ストレッチ
- キャッチボール
これらの運動であれば、ランニングのような激しく筋肉を動かす運動ではないですし、身体の疲れを感じることもほとんどありません。
軽い運動をして脳に刺激を与え、酸素を十分に取り入れるようにしましょう。
脳の疲れにはエネルギーチャージをする
脳の疲れのなかには単純な栄養不足も含まれるので、エネルギーチャージをすることで眠気がなくなる場合もあります。
栄養不足になると脳の機能がうまく働かず、眠気につながる可能性が高いです。
脳に栄養を補給するとなるとなるとブドウ糖を摂取することが一番の近道になります。
後ほど詳しく解説しますが、ブドウ糖入りのラムネを摂取することで簡単に解消できるので、ぜひ試してみてください。
勉強する場所を変える
脳にストレスを与える要因として、勉強している部屋の圧迫感やマンネリ感が影響している可能性もあります。
いつも変わらない場所で勉強していると、安心感はありますが刺激が足りず脳が拒否反応を起こすこともあるでしょう。
今まで自分の部屋で勉強していたものを、スターバックスなどのカフェで勉強するように切り替えてみると意外とモチベーションにつながったりするものです。
お子さんが勉強場所を切り替えてみて効果があったと感じられる場所は以下のとおり。
- ファーストフード店
- カフェ
- リビング
これらの場所は人の声も聞こえるので、いい刺激になって眠気を吹き飛ばしてくれる要因になるでしょう。
ただし、長時間の勉強が禁止されている場所もあるので注意してください。
音読をしながら英文を読む
勉強をしながらでも脳の拒否反応を回避し 眠気を吹き飛ばす方法は、 英文の音読です。
英文の音読をすると、声を出すことで新しい刺激を脳に与えてストレスを軽減します。
もちろん長時間の音読は逆にストレスになりますが、 中学生の英語の文章を1文だけ読むのはそこまで時間はかかりません。
おおよそ5分程度の時間になるので、問題なく次の勉強に移れるでしょう。
体温を下げる
身体の体温があがっていると眠りに入るという信号を脳が送ってしまう場合があり、体温を下げることで対処が可能になります。
お風呂に入ったあとに布団に入ると眠気が来るように身体の体温があがると身体の深部の温度が下がり眠気が促進されます。
室内の気温が高まっていて、身体が温まっていると眠気が襲ってくるので、窓を開けたりなどを通して室内気温をまず下げてみるところからスタートしましょう。
息を止めてみる
脳が酸欠状態になっていると眠気を感じますが、強制的な窒息状態を短時間だけ作り出すと脳が酸素を効率良く回収しようとして、たくさんの空気を1回の呼吸で吸収します。
すると、脳に十分な酸素が送られるので、酸欠状態が解消され眠気の解消につながります。
勉強していて眠くなるときのメカニズム
次は勉強していて眠くなる時のメカニズムをパターン別に3つ解説していきます。
- 脳が拒否反応を起こすメカニズム
- 血糖値があがり眠くなるメカニズム
- 栄養分がなくなり眠くなるメカニズム
脳が拒否反応を起こすメカニズム
勉強中に眠くなる原因の一つとして、脳が情報過多や疲労によって拒否反応を起こしていることがあげられます。
飽きから眠気がでてくるのは、脳が持続的に活動することでエネルギー消費が高まり、神経伝達物質が枯渇することで引き起こされるからです。
また苦手な勉強を前にして、ストレスやプレッシャーから身を守ろうとする防衛本能が働き、眠気を引き起こすこともあります。
脳は強いストレスを感じると強制的にリラックスモードに入ろうとするのです。
休憩時間は元気だったのに、勉強や授業が始まるとすぐに眠気がくるタイプは後者になります。
血糖値があがり眠くなるメカニズム
血糖値とは血液中のブドウ糖の濃度のことです。
食事でご飯やパン・いも類や果物などの糖質を多く摂取すると、血糖値が急上昇してインスリンの分泌が増加します。
インスリンの働きによって血糖値が急激に下がり、一時的な低血糖状態が生じます。
低血糖状態は脳のエネルギー供給に影響を与え、眠気を引き起こす可能性があります。
また急激な血糖値の変動は、脳の神経伝達物質やホルモンのバランスにも影響を与え、眠気を誘発する要因となります。
誰でも食事をとると血糖値が上がるので、食後に眠くなるのは年齢や性別にかかわらず自然なことです。
栄養分がなくなり眠くなるメカニズム
長時間の勉強や作業を行うと、栄養素の消費量が増加します。
特に脳のエネルギー供給にはブドウ糖やその他の栄養素が欠かせません。
十分なエネルギー源を摂取せずに長時間の勉強を続けると、それらの栄養素が不足して脳の機能が低下し、眠気を感じることがあります。
ブドウ糖は脳を活性化させ集中力を高めるために不可欠なエネルギーであり、不足することで眠気やだるさが出てきます。
またビタミンやミネラルなどの微量栄養素の不足は、神経伝達物質の合成や代謝に影響を与え、眠気を引き起こす可能性があります。
手っ取り早く脳にエネルギーを供給するなら、ブドウ糖が主成分のラムネを食べるのがおすすめです。
勉強しているときに眠くならないようにする対処法
勉強しているときに眠くならないようにする対処法は以下のとおりです。
- 睡眠不足を解消する
- 血糖値のあがり方をゆるやかにする
- できる勉強からスタートする
- 第三者にチェックしてもらう
勉強しているときに眠くならないように事前の対策をしておくことは非常に大切です。
多くのお子さんが眠気が発生してからの対処をしますが、事前準備があれば問題なく完了できます。
睡眠不足を解消する
勉強しているときに 事前に眠くならないように対処する方法は、まず 睡眠不足を解消するところからスタートします。
というのも、 睡眠不足によって脳内の疲労がたまり、眠くなりやすい体質になってしまうからです。
たとえば、中学生のお子さんの理想的な睡眠時間は8時間程度ですが、6時間睡眠が続くと睡眠負債がたまります。
睡眠負債がたまればたまるほど、眠気を感じやすい身体になってしまうので注意しましょう。
血糖値のあがり方をゆるやかにする
睡眠不足を解消したとしても、眠気が続く場合にはまずご飯を急激に食べ過ぎないといったところからスタートするといいでしょう。
というのも、血糖値が急激にあがると インスリンの効果により低血糖状態が作り出され眠気が誘発されるからです。
このような状態が続くと先ほどお話したようにホルモンバランスなどにも影響があるため、眠気の誘発を防ぐだけでなく、身体の健康を考えてやめたほうがいいでしょう。
できる勉強からスタートする
難しい問題からスタートするのではなくできる勉強からスタートしウォーミングアップするのも、眠気を事前に防ぐ方法です。
冒頭でもお伝えしましたが、脳の拒否反応を防ぐ対策であり、ゆるい勉強からスタートすることで手を動かしてモチベーションを高める効果もあります。
たとえば、数学の基礎計算などが最も効果的で、頭の体操にもなるのでおすすめです。
そこから徐々に勉強の強度をあげ、難しい問題にもトライすれば眠気対策につながります。
第三者にチェックしてもらう
お子さんのなかには勉強が嫌すぎて、どんな対策を取ろうにも集中力が切れ眠気が誘発されてしまうお子さんもいます。
このような場合には第三者にチェックしてもらうことが最適な対策方法です。
というのも、他の人の目がある状態ではどれだけ勉強に集中できないお子さんであっても、眠らない努力をするからです。
たとえば、家庭教師の先生が目の前にいてお子さんを見ていたら、お子さんは眠気を感じないことは簡単に想像できるでしょう。
このように第三者の目を通して、チェックしてもらうことはご家庭でもできることなので、参考にしてみてください。
勉強していて眠いときによくある質問
勉強していて眠いときによくある質問は以下のとおりです。
- 勉強していて眠くなるのは普通ですか?
- 仮眠の時間はどれくらいがいいでしょうか?
- 勉強していたら眠くなるのはなぜですか?
それぞれ簡潔に回答します。
勉強していて眠くなるのは普通ですか?
勉強していて眠くなるのは普通です。
というのも、勉強はそもそも「強(し)いて勉(つと)める」という言葉があるように、元々脳に無理をさせる行為だからです。
そのため眠くならないようにするためには、そもそも勉強に興味を持ったり、事前に対策することが大切になります。
仮眠の時間はどれくらいがいいですか?
脳に溜まった疲労を解消するには、仮眠の時間はおおよそ30〜1時間ほど取ることがおすすめです。
たった10分の仮眠でも脳の疲れが一気に改善することがわかるかもしれません。
学校ではなかなか仮眠が取れないことがほとんどなので、家での勉強などで活用するようにしてください。
勉強していたら眠くなるのはなぜですか?
勉強していたら眠くなる要因は次のとおりです。
- 脳に疲労がたまっている
- 脳が勉強に対して拒否反応を出している
- 血糖値が急激にあがっている
- 脳の栄養不足がある
これらの要因が考えられます。
多くのお子さんが脳に疲労がたまるか、拒否反応を出しているかのどちらかになる可能性が高いので、対策の中心は睡眠か新しい刺激を脳に与えることになるでしょう。
勉強していて眠いときの対処法まとめ
今回の記事では勉強をしていて眠いときの対処法を解説してきました。
多くのお子さんが勉強と眠気に対して戦っていますが、脳の状態をきちんと把握すれば対策方法も見えてきます。
たとえば、脳の疲労がメインであれば睡眠を取ることになりますし、拒否反応がメインであれば勉強方法などに工夫をするだけです。
もちろん勉強をしたくないお子さんもいることも想定して、第三者のチェックも怠らないようにするといいでしょう。
多くのお子さんは誰かの目があると勉強に集中できますし、集中が習慣化されれば誰かがいなくても勉強ができるようになります。
もし、ご家庭で第三者チェックができないようであれば、当社のような家庭教師センターに依頼してみると効果を実感できるかもしれません。