勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

自主勉強の効率を上げる!中学生の学年別勉強法と失敗しないためのコツ

「中学生の自主勉強って結局何をすればいいの?」
「中学生の自主勉強のコツは?」
「中学生の自主勉強のメリットを教えてほしい!」
このようなお悩みを抱えている方もいませんか?
中学生の頃から自主勉強をしていれば、成績向上も目指せて内申点もどんどんあがります。
しかし、やるべき勉強内容がわからないまま進めると、無駄に時間を過ごしてしまいかねません。
そこで、当記事では中学生の学年別やるべき自主勉強を解説しながら、メリットやよくある失敗まで解説します。
自主勉強の際の基本事項もわかるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

学年別中学生がやるべき自主勉強

学年別に中学生のやるべき自主勉強があります。
というのも、高校受験が遠いか近いかによって勉強する内容が異なってくるからです。
たとえば、中学校1年生から受験問題を解くことは非効率的ですが、授業の復習をすることは将来の受験に備えることになります。
このように学年別でやるべき自主勉強は異なってくるため、以下で内容を詳しく解説します。

中学校1年生の自主勉強

中学校1年生のやるべき自主勉強は以下のとおりです。

  • 学校の復習ノート作り
  • 学校ワーク
  • 苦手分野の克服

中学校1年生は受験まで2年間もあるので、最初から受験を意識する必要はありません。
1回1回の定期テストや実力テストに向けた苦手克服が最終的に受験対策につながります。
より詳しく解説します。

学校の復習ノート作り

中学校1年生のお子さんが真っ先におこなうべき自主勉強は復習ノート作りです。
復習ノートとは学校の授業で学んだことをノートにまとめることであり、多くのお子さんが自身が勉強しやすいノートの活用法に悩みます。
ただ1年生から復習ノートを作成し、テストや学校ワークで何を問われやすいのかを知っておくことで、どんどん復習ノートの作り方が効率化されるはずです。
もちろん復習ノートの作り方にはある程度の型はあるものの、自身にあった作成法が一番なので試行錯誤しましょう。

学校ワーク

復習ノート作りと並行して定期テスト対策と知識の定着のために学校ワークをおこないましょう。
公立中学校の定期テストでは学校ワークを中心に出題されるので、日頃から勉強しておいても損はまったくありません。
また、学校ワークは課題としても出題されるため、テスト期間に焦って勉強する必要もなくなります。
もちろん学校ワークをテスト前に残しておいて一気に勉強するといった方法もありますが、提出物の量を考えると現実的ではないので、ある程度進めておいてください。

苦手分野の克服

実力テストが間近に迫ってきたら、苦手分野の克服もあらかじめしておきましょう。
中1の壁と呼ばれる言葉もあるように、中学校1年生は勉強をしていて楽しいか楽しくないかの分岐点になります。
たとえば、文字式が苦手なお子さんは多く存在し、文字式が苦手だと方程式も苦手になります。
このように苦手を放置したまま学習を進めると、わからないことだらけになり、お子さんの学習意欲が低下する要因になるので注意してください。
反対に中学校1年生の自主勉強ではずみがつけば、中2・中3と自ら進んで勉強するお子さんになります。

中学校2年生の自主勉強

中学校2年生のやるべき自主勉強は次のとおりです。

  • 中学校1年生の復習
  • 理解系の科目のノート作り
  • 応用問題や発展問題への取り組み

中学校2年生では中学校1年生よりも多くの問題に取り組めるようになりますが、中学校1年生の復習が終わっていない段階で学習を進めると苦手が発生します。
また中2は中だるみの期間と呼ばれ、勉強に思うように集中できないこともあるので注意しましょう。
成績アップを徐々にしていくとモチベーションにもつながり、中だるみの期間もやる気を持ちながら学習を進められるでしょう。

中学校1年生の復習

中学校2年生の自主勉強はまず中学校1年生の復習からスタートすべきです。
というのも、中学校1年生の勉強は今後の基礎になる部分が多く、苦手を抱えたままだと定期テストの点数アップに貢献できないからです。
たとえば、英語であっても過去形の見抜き方を知らなければ、未来形、現在形などの時制をきちんと使いこなせません。
このように中学校1年生には今後につながる分野が多数あるので、必ず復習してください。
ただし、定期テストの勉強もおろそかにはできないので、並行しておこなうことが大切です。

理解系の科目のノート作り

中学校2年生から理解系科目のノート作りにも力を入れましょう。
理解系科目は暗記科目とは異なり、用語を覚えるだけでは使いこなせません。
たとえば、電流や抵抗の計算は用語を覚えても、実際に計算できなければ、テストの点数をアップさせることは難しいです。
理解系科目はどのようにすれば、自身にとってわかりやすくまとめられるかがポイントになるので、常にノート作りを工夫する必要があります。
中学校1年生の頃と比べると理解しなければならない項目も増えるため、自主勉強で理解度を定着できるようにノートを作りましょう。

応用問題や発展問題への取り組み

中学校1年生の復習が終わったら、応用問題や発展問題への取り組みにも力を入れましょう。
中学校2年生段階で応用問題や発展問題とされる問題は、受験では基礎から標準問題になる場合が多いです。
たとえば、比例のグラフと回転体を組み合わせた問題などは、受験でも必須の理解分野になっていて、一次関数のグラフなどと一緒に出題されます。
応用・発展問題は他分野との複合問題がほとんどなので、中学校2年生のうちに慣れておくと受験でも苦労は少ないはずです。

中学校3年生の自主勉強

中学校3年生でやるべき自主勉強は以下のとおりです。

  • 中学校1・2年の復習
  • 中学校3年生の定期テスト対策
  • 受験問題への対策

中学校3年生は受験まで残り1年となり、内申点対策なども学校ではおこなわなければなりません。
定期テスト勉強も内申点対策に必須なので、3年間のうちで最も勉強する期間になるでしょう。
とはいえ、受験対策も並行しておこなわなければならない点にも注意しながら自主勉強を進めてください。

中学校1・2年の復習

ワンランク上(偏差値が5ほど上)の高校に合格したいなら、春休みあたりから中学校1・2年の復習をすることをおすすめします。
というのも、夏休み期間の後半には受験問題の演習をスタートしないと偏差値5アップは難しいからです。
たとえば、偏差値50のお子さんが55を目指すためには、1教科あたり100時間の勉強が必要です。
総合的に5アップするためには全体で500時間の勉強時間が必要ですが、ここには受験問題の演習も含まれます。
もし、中学校1年生の基礎でつまづいていると、500時間以上の時間が必要になるので、早期に解消し受験問題の対策へ移りましょう。

中学校3年生の定期テスト対策

中学校3年生は定期テスト対策も自主勉強できちんとおこなう必要があります。
多くの都道府県で高校受験時に提出する内申点は中学校3年生のときの成績をもとに作成されます。
仮に中学校1・2年生の成績は良かったのに3年生で下がったとしたら、不利な状況で受験しなければならないでしょう。
そのため、中学校3年生では志望校に合格するために内申点をあげる必要があります。
もし、お子さんが中学校3年生で成績が下降気味だとすると、自主勉強や家庭教師の先生に依頼するなどを通して成績向上を目指しましょう。

受験問題への対策

中学校3年生の自主勉強では受験問題への対策を組み込む必要があります。
定期テストや中1・2年の復習も大切ですが、受験問題への対策も怠ってはいけません。
たとえば、内申点は完璧なのに受験問題への対応ができずに、頭が真っ白になって入試でミスをしたら志望校合格が遠のくでしょう。
このような状況に陥らないためには、自主勉強を通して受験問題に慣れていきましょう。

中学生のお子さんの自主勉強のやり方

中学校のお子さんの自主勉強の基本的なやり方の一例は以下のとおりです。

  • 基礎基本を徹底する
  • ノートの使い方を学ぶ
  • 基本は復習を進める

中学校全体を通しての基本的なやり方なので、各学年で調整する必要はあります。
ただ、調整方法がわからないご家庭は家庭教師の先生などのプロにお願いすることがおすすめです。
以下では、自主勉強の基本事項をお伝えします。

自主勉強のやり方①基礎基本を徹底する

中学生の自主勉強のやり方の一つ目は基礎基本を徹底するところからです。
勉強の苦手なお子さんはとくに基本問題だけでも満点を取れるようにしてください。
たとえば、計算問題や単語、漢字など、学校の定期テストでも出題される問題が多いので、基礎を学習することは大切です。

自主勉強のやり方②ノートの使い方を学ぶ

ノートの使い方を学ぶことも自主勉強では大切な事項になります。
というのも、わからないところを理解するためにノートを活用することが多くなるからです。
仮にノートの使い方を知らなければ、内容をぐちゃぐちゃに書いてしまい見返した際に何が書いてあるかを判断できません。
このようにノートの作り方は勉強効率をあげるための勉強でもあるため、必ず取り組んでください。

自主勉強のやり方③基本は復習を進める

自主勉強では前学年の復習や授業で学んだところの復習などをおこなう機会が多いです。
応用発展問題から取り組みたいと考えるお子さんも多いですが、定期テストの構成の8割は基本問題と標準問題です。
学校の授業は基本問題と標準問題がほとんどなので、復習をしておけば定期テスト対策はほとんど万全といっても過言ではありません。
ただ、450点以上を目指したいというお子さんは当然、応用・発展問題にも取り組むようにしてください。

中学生のお子さんが自主勉強をするメリット

中学校のお子さんが自主勉強をするメリットは以下のとおりです。

  • 点数アップができ学ぶことが楽しくなる
  • 成績評価に直結する
  • 好きな教科を見つけやすい

それぞれ解説します。

自主勉強メリット1.点数アップができ学ぶことが楽しくなる

自主勉強はおこなうべきなのですが、ほとんどのお子さんが学校の課題でいっぱいいっぱいになり、自主勉強まで手が回りません。
反対に自主勉強ができていれば、ほとんどのお子さんよりも長い時間勉強できていることになるので、成績の伸びもいいでしょう。
それに加えて、自主勉強で点数アップができると、モチベーションにつながり学ぶことが楽しくなる効果もあります。

自主勉強メリット2.成績評価に直結する

点数アップが達成できると成績評価に直結するのもメリットです。
定期テストの順位は成績を構成する大きな要因なので、点数アップは成績アップにも直結します。
たとえば、学校の提出物をきちんとだしていてもテストの点数が悪ければ、成績評価で2をつけられることもあります。
もちろん逆であっても高くて通知表の数字が3どまりなので注意しましょう。

自主勉強メリット3.好きな教科を見つけやすい

自主勉強をしていると全ての教科に触れられ、どの教科が一番好きかもだんだんわかってきます。
好きな教科を見つけられれば、学習が進み成績もぐんぐん伸びるでしょう。
ただ、注意しなければならないのは、好きな勉強だけしていてもいずれは頭打ちになる点です。
自主勉強は自身で進める勉強ですが、ある程度のゴール設定をして各教科まんべんなく勉強するようにしましょう。

中学生のお子さんが自主勉強する重要性

中学生のお子さんが自主勉強する重要性は以下のとおりです。

  • 内申点に影響する
  • 家庭学習が習慣化する

それぞれ解説します。

内申点に影響する

繰り返しになりますが、自主勉強することで点数アップが実現し、内申点にも影響がでます。
内申点の構成要素のなかに定期テストの順位という相対評価も含まれることから、内申点をあげたければ定期テスト対策が必要だと考えましょう。

家庭学習が習慣化する

自主勉強は自身で目標や目的を決めて勉強するので、家庭学習が習慣化するともいえます。
成績向上のためには学校の勉強だけでは足りないことが多いため、家庭学習はほとんどのお子さんの課題になると考えてください。

中学生のお子さんが自主勉強でよくする失敗

中学生のお子さんが自主勉強でよくする失敗は以下のとおりです。

  • 目的を見つけずに自主勉強をしてしまう
  • きれいにノートをまとめることだけを意識してしまう
  • 難しい問題ばかりに時間を取られてしまう

それぞれ簡潔に内容と解決法をお伝えします。

目的を見つけずに自主勉強をしてしまう

目的を見つけずに自主勉強をすることは、よくある失敗の1つです。
ゴールを決めずに色々な教科に手を出してしまうため、結局何もできずに終わってしまうお子さんも多くいます。
このような場合には、まず親子間で今日のゴールは何にするのかを決めてから自主勉強をスタートしましょう。

きれいにノートをまとめることだけを意識してしまう

きれいにノートをまとめることばかりを意識してしまい無駄な時間を過ごすこともよくある失敗の1つです。
ノートまとめばかりに時間を取られてしまっていると肝心の理解が追いつかないので、ノートは自身がわかりやすいように作ることを意識することが対策になります。

難しい問題ばかりに時間を取られてしまう

自主勉強でよくある失敗のなかに難しい問題ばかりに時間を取られてしまうことも含まれます。
応用・発展問題を考えながら解いていると、いつの間にか時間が経ってしまい肝心の基礎基本が固まらないこともあるでしょう。
自主勉強の基本は自身でできる基礎基本を徹底することにあるので、事前にどの問題をおこなうかをご家庭でチェックすることが対策になります。

中学生の自主勉強まとめ

今回の記事では、中学生の自主勉強方法について詳しく解説してきました。
自主勉強をおこなっているお子さんはやはり成績が向上しやすく、誰もが取り組みたいことです。
ご家庭で指示を出しながら、本日やるべき勉強を確認しながらすれば効率良く進むでしょう。
しかし、毎日の指示出しが難しいようであれば、まずは塾や家庭教師の先生を頼ってみることをおすすめします。
当社では、家庭教師の先生の派遣をおこなっているので、気になる方はお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
『成績は最悪、自信のカケラもない…』どうしようもなかった僕がここまで来れたのは奇跡でも何でもありません。とは言え、勉強は孤独や退屈になりがちです。そんな生徒達に寄り添って力になりたいです。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

  • 授業についていけなくなってきた
  • わからないことがあっても質問できない
  • YouTubeとゲームばっかり…
  • 塾に通っているのに結果が出ない
  • 内申点が足りなくて受験が心配

そんな時は家庭教師のゴーイングにお任せください!

家庭教師のゴーイングは、

  • 勉強が苦手な子専門で29年の実績
  • できない子の気持ちにトコトン寄り添う親身な教え方が自慢
  • なのに、個別指導と比べても料金が安い

まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

新着記事