国語の長文解読必勝法!テストで解答できる長文の読み解き方
国語の長文解読が苦手な子は多いです。
「なんの物語がわからない」
「問題の意味がわからない」
「そもそも文章を読むのが苦手」
など、文章そのものに苦手意識を持ってしまう場合もあります。
教科書の長文なら、時間をかけてゆっくり解いていくので定期テストで解答できるのですが、受験となるとそうはいきません。
初めて読む長文を解読し答えなければ、受験を勝ち抜くことができないのです。
そこでこの記事では、テストで解答できる長文の読み解き方について解説し、長文解読が得意になる勉強法も紹介していきます。
ぜひ参考にして国語のテスト長文解読必勝の手引きにしてください。
お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?
ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。
国語のテスト・文章問題が難しいのはどうして?
なぜ多くの子がテストで長文解読を苦手とするのでしょうか?自分の弱点を見つけると克服法がピンポイントでわかるので、以下からあてはまるものを見つけてください。
主軸となるテーマをつかんでいない
長文解読で重要なのは、文章の「主題」や「テーマ」を正確につかむことです。
文章の主軸となるテーマをつかまずに文章を読み進めても、内容がぼやけてしまい、何を言っているのか分からなくなってしまいます。
まず文章をざっと一読し、テーマを考察してつかみ、その後じっくりと読むようにしましょう。
問題の意味を勘違いしている
問題文の取違いは、「誰が」「何を」などを理解していないことから起こります。これを勘違いするとすべて台無しになってしまうので、あまりにも、もったいないミスです。設問を「誰が」「何を」「どうした」などと、分解して考えるくせをつけましょう。
熟語など言葉の意味がわからない
熟語や難解な言葉が文章に含まれている場合、それが内容のポイントとなっている場合が多いです。国語の勉強として、重要な熟語やキーワードを覚えておくようにすると、スムーズに解答できます。
長文を読むコツとは?内容がスラスラ理解できるようになるコツ
長文をダラダラ読んでいてもテストで解答できるようにはなりません。ポイントを意識して読むようにしましょう。その為のコツを紹介します。
説明的文章の読み方
説明的な文章とは、情報や事実、作者の意見を伝えることを目的としている文章のことです。この文章から以下のことが解読できます。
・作者の意見や主張はなにかを理解する(主題を理解する)
作者の意見がどこに書かれているかを見つけましょう。段落ごと内容や、最後の結論をじっくり読み、「この文章は何を伝えようとしているのか?」を読み解きましょう。
・ヒントは接続詞にあり!
接続詞を意識すると、話の展開や転換点が明確になり、文章の内容を理解しやすくなります。「しかし」「でも」「やはり」などの後には、文章のまとめ的な内容が書かれています。
文学的文章の読み方
文学的な文章とは、小説や物語形式のものが多く、登場人物の心情や出来事が中心に書かれている文章です。
・登場人物の整理
登場人物が複数いる場合は、まず、それぞれの名前や役割を整理しましょう。登場人物の関係性を把握すると、内容がスムーズに理解できます。
※ちょこっとお役立ちメモ
ドストエフスキーの小説でこの練習をすると、世界にこれ以上の難解な文章は存在しなくなります。受験など楽勝に思えるようになりますので、興味があればやってみてください。
・冷静に客観的に判断する
文学的な文章を読むと、こちらの心情も大いに動きます。ですが、テストで解答するには、感動して心を潤ませていてはいけません。どんな状況で、だれが、どのように動いたか、客観的に判断するすると、テストで答えやすくなります。
・登場人物の心の動きをつかむ
登場人物の心情は、段落ごとに変化することが多いです。その場面ごとに、どのように心が動いたのか、把握しておきましょう。
国語のテスト・長文問題はこう解け!
ここからは、確実にテストで解答するための、長文解読のコツを紹介していきます。解き方は何度も練習すればクセになってくれるので、受験までに何度も演習しておきましょう。
まず文章問題を的確にとらえる・『何を問われているのか?』
テストの設問で「どうでもいいこと」など問われません。文章の主軸、テーマをとらえていれば、おのずと何を問題で問われているのかが、見えてくるものです。
『テーマ』『大きな出来事』『主人公の心の動き』などを整理しておきましょう。
答えはすべて文中にある!
当たり前ですが、答えはすべて目の間の文章の中にあるのです。時折、勘違いして「こう思ったんじゃないかな?」という感情で答えてしまう子がいますが、そんなあやふやなことはテストに出題されません。
そう感じたなら、必ず文中に根拠を探しましょう。あれば正解の確立が高いです。
よく出る問題は暗記せよ
長文問題には、頻繁に出てくる設問パターンがあります。たとえば、「作者の主張は何か」「登場人物の心情はどう変化したか」など、昔からの黄金パターンがあります。このような、よく出る質問パターンは覚えておいておきましょう。テストの傾向がわかるので、スムーズに解けるようになります。
長文読解の勉強法
国語のテストでの長文読解は、読書好きの中学生であればなんとなく解けてしまう反面、苦手な中学生にとってはどうやって勉強したらいいかわからないことが多いと思います。
そこで、長文読解が苦手でも国語の点数アップができる!国語の長文読解勉強法を紹介しておきます。
長文読解の勉強法①【音読】
音読とは、声を出して文章を読むことです。
今まで文章を読むとき、頭の中に人物や情景を想像しながら読めていたでしょうか?
それを助けてくれるのが、音読です。
声に出して読むと、あら不思議、物語の内容が今までより数段、頭に入るようになります。
受験の場合も、本当に小声で音読することをオススメします。どんな場合でも音読するクセをつけてしまいましょう。
長文読解の勉強法②【長文読解の問題集で慣れる】
実力テスト・高校受験に向けての長文読解の勉強法を紹介します。
はじめて読む文章で、長文読解の点数を取れるようになるには、文章を論理的に読むコツをつかむことが大事です。そのためには、問題集で多くの初見の文章に触れて、論理的に読む練習をすることが必須です。
要は、習うより慣れろです。長文解読にはこれが何より有効です。
何度もやっていれば、誰でも長文解読できるようになるので、安心して取り組んでください。
国語の長文解読は慣れたら誰でもテストで解答できるようになる!
国語の長文問題は、読み解きのチカラとコツを押さえると、得点力がグッとアップします。
まず、文章のテーマや主題をしっかりと把握し、設問の意図を正しく理解することがポイントになります。
説明的文章では作者の意見や主張を、
文学的文章では登場人物の心情や関係性を整理すること、
この二つをおさえておけば、大概の設問には解答できるようになります。
さらに、「答えは必ず文中にある」ことを意識し、頻繁に出てくる設問のパターンを暗記しておけば、効率よく問題に取り組むことができます。
これらのコツを押さえ、何度も演習すれば、あなたも必ず長文解読が得意になれます。何度も書きますが、要は慣れです。苦手意識なんか捨てていいのです。なにか才能がいるとか、特訓がいる訳ではないのです。もう一度書きますが、慣れればテストで解答できるようになります。誰でもです。頑張ってください!