勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

数学の計算ミスを減らす方法!ケアレスミスの原因と劇的になくす方法

「テストで出来たと思った問題も計算ミスで×。思ったよりも点数が取れなかった…」

数学の定期テストでこんな経験、ありませんか?

ミスというのは誰でも起こりうるものです。
ですが、「ミスが起こる原因がわかれば…?」「そのミスを減らす方法がわかれば…?」
そうです。その分、確実に点数アップが出来るわけです。

そこでこの記事では、ケアレスミスの原因と、劇的に数学の計算ミスを減らす方法を解説していきます。

ここで説明する方法をきちんと実行すれば確実に計算ミスは減りますので、すぐにテストで10点アップも夢ではありません!!
ぜひ最後まで読んで対策してみてください。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

計算ミスをなくすには? まずは基本を押さえよう

計算ミスは誰にでも起こるものですが、ちょっとした工夫で減らすことができます。計算ミスがなぜ起こるのかを知っておくと、対策の方向性を間違わずにすみますので、自分がミスをしてしまう原因を考えながら読んでみてください。

計算ミスが多い理由

計算ミスが多い人には、共通する原因があります。ですが、原因を一つずつ改善していけば、計算ミスは確実に減っていきますから、焦らず自分の原因をつかんでください。以下の項目のどれに当てはまりますか?

・計算に自信がありすぎて、見直しをしない
・計算が遅いので、焦ってしまう
・途中式を書かずに暗算で解こうとする
・疲れて集中力が切れる
・数字の書き間違い(3と8、6と9など)

お役立ちコラム
計算が遅いとミスも多くなる!?
計算が遅いと、テスト時間が足りなってしまうので、焦ってミスをしがちです。また、計算のスピードが遅い人は、途中式を省略したり、雑に書いてしまったりすることが多いです。

そんな場合は、計算力を上げるトレーニングがオススメ!計算がするスピードが早くなれば、ミスも減りますし、見直しの時間も確保できます。

数学の計算ミスをしてしまう心理的な原因

計算ミスやケアレスミスは実力不足だけで起こるものではありません。その背後にある心理的な要因が大きな理由の場合があります。そんな場合は、意識するだけでミスを減らしていけるので、ぜひ自分はどんな心理的な要因を抱えているのか判断してみてください。

「大丈夫」という油断や慢心

「これくらい簡単!」と思って適当に解いてしまうと、意外なところでミスをしてしまいます。簡単な計算は、見直しを怠りがちになるのでミスしやすくなります。

「正しい」という思い込み

自分の計算は合っていると決めつけてしまうと、ミスに気づくことができません。特に、途中式を確認せずに進めてしまうと、間違った計算のまま答えを出してしまいます。

焦りや緊張によるミス

テスト本番になると、普段はしないようなミスをすることがあります。焦りや緊張が原因で、計算を飛ばしてしまったり、数字を見間違えたりします

問題文の読み飛ばし

問題文を最後まで読まずに解き始めると、求められている答えとは違うものを出してしまうことがあります。「式を求めよ」「座標を求めよ」「xの値を求めよ」など、何を求めるのが正しいのか、問題の指示をしっかり確認しましょう。

疲労や集中力の低下

計算ミスは、疲れがたまっているときや集中力が切れているときに起こりやすくなります。休憩を挟みながら勉強し、テスト前日はしっかり寝るようにしましょう。

計算ミスを減らすための具体的な対策

計算ミスやケアレスミスは悔しいもの。わかっていたのにテストの点数が減点、もしくはもらえないなんて、受験本番だったらシャレになりません。すぐに実行できる具体策を紹介しておきますので、実践してみてください。

🟢 数字を「大きく」「ていねいに」書く

数字を小さく書いたり、雑に書いたりすると、自分で見間違えてしまいます。特に「3」と「8」や「6」と「9」など、似た形の数字は注意が必要です。

🟢 面倒でも途中式をしっかり書く

途中式を書かずに頭の中で計算すると、どこで間違えたのか分からなくなります。式をしっかり書けば、見直しもしやすくなります。

🟢 計算過程を飛ばさない

「暗算でできるから大丈夫」と思っていても、計算を飛ばすとミスの確率が上がります。特に、繰り上がり・繰り下がりがある計算では、慎重に進めましょう。

🟢 時間を意識して練習する

普段から時間を測って問題を解く練習をすると、焦らずに計算できるようになります。テスト本番でも落ち着いて計算できるようにしましょう。

計算力を上げるトレーニング法~計算ミスを減らす勉強法

計算力があるかないかは、数学のテストの点数に大きく影響します。少しでも計算力をつけて点数を稼ぎ、なおかつミスをしないような実力をつけておきましょう。

🔹 よく使う計算式は覚えてしまう(暗算力アップ)

九九はもちろん、「25×4=100」「50×2=100」など、よく使う計算は暗記してしまいましょう。計算のスピードが上がり、ミスも減ります。

🔹 「解き方」と「計算」は別物

問題を解くときに、計算と解き方を同時に考えると、頭が混乱しやすくなります。まず解き方を考えて、式を決めてから計算すると、ミスが減ります。

🔹 シンプルな解法で計算量を減らす

計算が複雑になると、ミスが起こりやすくなります。できるだけシンプルな解法を選び、計算量を減らすこともテクニックのひとつです。

見直しで計算ミスを防ぐ方法

見直しは計算ミスやケアレスミスを防ぐ最後の砦です。決して慢心せず、必ず見直しする時間を確保するようにしましょう。見直しのテクニックを紹介しておきます。

検算をする

解答を出したら、もう一度計算し直して確かめましょう。逆算する、別の方法で計算してみるのも効果的です。

標準的な問題の見直しを優先する

テストでは、難問よりも標準的な問題のミスを防ぐことが大切です。まずは基本問題の見直しをして、確実に得点を取れるようにしましょう。

【計算ミス診断ゲーム】あなたはどのタイプ?

以下の質問に答えて、あなたの計算ミス・タイプをチェックしてみましょう!原因がわかれば、あとは対策するだけです。

質問】自分の性格的に「これだな」と感じるものを選んでください。何個選んでも大丈夫です。

テスト中、時間が足りなくなる→ A
問題をざっと読み、すぐに解答し始めてしまう→ B
見直しはほとんどしない→ C
途中式を書くのが面倒くさい→ D
数字が自分でも読みにくいと感じる→ E
計算に苦手意識がある → F

【診断結果】あなたの計算ミス・タイプは?

🟥 Aを選んだあなたは…「焦りやすいタイプ」
👉 :時間を意識して演習対策しておこう。

焦って計算を進めると、簡単なミスをしやすくなります。まずは深呼吸をして落ち着き、模擬試験などで本番の雰囲気に慣れておくことが大切です。

🟨Bを選んだあなたは…「早とちりタイプ」
👉 :問題文を指してなぞりながら読んでください。

問題文を最後まで読まずに計算を始めてしまうタイプです。問題を解く前に、指でなぞりながらしっかり読むクセをつけましょう。

🟦Cを選んだあなたは…「自信過剰タイプ」
👉対策:「必ず見直す」を習慣づけると、点数アップするかも!

暗算に頼りすぎたり、見直しを怠ったりするとミスが増えます。途中式をしっかり書くことで、正確性を高めましょう。

🟩 Dを選んだあなたは…「暗算に頼りすぎるタイプ」
👉 :途中式を書く対策で、計算ミスを減らせるよ!

書くことで計算フローを見える化し、自分の計算のどこで間違えたのかをチェックしやすくなります。

🟧 Eを選んだあなたは…「字が汚くて読み間違うタイプ」
👉対策:大きく丁寧に書くようにすると、ミスが激減!

暗算に頼りすぎたり、見直しを怠ったりするとミスが増えます。途中式をしっかり書くことで、正確性を高めましょう。

🟪 Fを選んだあなたは…「苦手意識タイプ」
👉 対策:簡単な問題から取り組んで成功体験を積もう!

計算に対するネガティブな気持ちを減らすために、楽しく学べるゲームやアプリを使うのもおすすめ。

自分の計算ミスの原因を知って、少しずつ改善していこう!

計算ミスを減らすためには、自分がどんな原因でミスをしているのかを理解し、それに合った対策を実践することが大切です。

以下に計算ミスを減らすためのポイントをまとめておきます。

✅数字を丁寧に書く:見間違えを防ぐため、大きくはっきり書こう!
✅途中式を省略しない:暗算だけ頼らず、計算の流れを見える化しよう!
✅問題文をしっかり読む:指でなぞるなどして、読み飛ばしを防ごう!
✅時間を意識した練習をする:焦らず落ち着いて計算できるようにしよう!
✅見直しの習慣をつける:答えを出した後も、一度振り返るクセを!

計算ミスは、ちょっとした意識の変化で確実に減らすことができます。自分に合った対策を見つけて、少しずつ改善していきましょう。
また、日々の計算を丁寧に行い、正確な計算力を身につけておくと、見直しの時間も確保できて、ミスも驚くほど減らすことができるようになります。
頑張ってください!

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
小中学生時代、勉強やスポーツに励む一方で、特定の分野に苦手意識を抱えて悩んだ時期があった。サポートしてくれた周囲の理解と工夫のおかげで、少しずつ自分のペースで成長できた経験を持つ。その体験から、発達障害を持つ子どもたちや、勉強が苦手な生徒の力になりたいと考えるように。個々のペースに合わせた柔軟なサポートを得意とし、小さな成功体験を積み重ねる大切さを大事にしている。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

新着記事