勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

実力テストと内申点。実力テストの勉強が重要な理由とは?

「実力テストって内申点に影響するの?」
「しないなら勉強しなくていいよね?」
「内申に関係なくてもテストの点数は上げたい」

こんなことでお悩みではありませんか?

結論からいうと、実力テストは内申点にほとんど影響はありません。

後ほどの項目で詳しく解説しますが、内申点を実力テストでつけてはいけないんです。

ですが内申点に影響されないからといって、実力テストの勉強をおろそかにしてしまっては絶対にダメです。これを怠ると、受験の時、後悔しか残らなくなってしまいます。

そこで今日は、『実力テストが内申点に響かないとしても勉強をすべきなのか?』について詳しく解説していきます。
これを読むと、実力テストの勉強がなぜ重要なのか分かるので、ぜひ参考にしてください。



お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

実力テストは勉強しなくても内申点に響かないって本当?

実力テストは勉強しなくても、内申点にほとんど響かないのは本当でしょうか?

この疑問が解決できないと、実力テストに本気を出すべきなのかどうか確信が持てませんよね。

そこでこの項目では、実力テストにはどのような特徴があるのかを解説していきます。



結論!内申点に響く中学校はほとんどない

実力テストは、内申点に響く中学校がほとんどないのが現状です。

なぜなら、実力テストで取り扱う問題は高校入試の演習問題であり、外部機関で学んだ経験値で差が付きやすいからです。

中学校で教えられている内容だけでは、実力テストで問われる問題を解ける可能性は低いです。

そのため、実力テストの点数で内申点を付けてしまうと、教育にお金を掛けられるご家庭と、掛けられないご家庭で大きな差ができてしまいます。

中学校教育が義務教育である以上、学力格差で点数をつけてしまうと公平性が失われてしまいますよね。

これらの理由から、実力テストが内申点に響く中学校はほとんどないと言っても過言ではありません。



通知表の採点基準

ちなみに、通知表(内申点)の採点基準は以下のとおりです。

● 知識・技能
● 思考・判断・表現
● 主体的に学習に取り組む態度

2021年から、この3つに採点基準が絞られています。

以前は主体的に学習に取り組む態度が一番上の評価項目として上げられていましたが、2021年からは知識・技能が最上位にきました。
※主体的に学習に取り組む態度の名称は異なります。

この順番変更は、もしかすると今までの絶対評価と異なり、知識・技能をテストの点数で優先する相対評価に変わったのではないかと言われています。

そのため内申点対策は、今まで以上に定期テスト対策が大事になる可能性が高いと覚えておきましょう。



成績には関係ないが、受験で痛い目を見る

たしかに実力テストの勉強していなくても、定期テストの点数が良ければ内申点もいい評価がつけられるかもしれません。

ですが実力テストの勉強していないと、最終的には受験で痛い目を見ることになります。

なぜなら繰り返しお伝えしていますが、実力テストは受験問題の演習が出題されるので、テストの結果に合わせて解き直しや復習をすることで、高校入試学力テストの合格点取得の学力がつくからです。

実力テストは定期テスト(内申点)のように直接的に高校入試に影響する訳ではありませんが、間接的に学力テストの合格点をサポートしてくれるので、両方に取り組んだ方がいいのは明白です。



中学校1年生から実力テストには本気をだすべき

実力テストに本気を出すべきかどうかという質問に対しては、中学校1年生から本気を出すべきだと結論づけられます。

なぜなら、実力テストに本気を出す=今までの知識を日ごろから再確認、これを続けることで相当の実力がつくからです。

ですから、学校の定期テスト勉強と実力テストの勉強をやれば、中学校3年生時点で高校入試基礎は完成している状態になります。

また、受験の天王山と呼ばれる中3生の夏休み前までに受験基礎が完成していれば、周りのライバルにも一歩差を付けて受験標準問題に取り組めます。

これらの理由から、中学校1年生から実力テストに本気を出して取り組むのは、いい結果が産まれると断言できるのです。



定期テストと実力テストの違い

さてこの項目では、定期テストと実力テストの違いについて詳しく解説していきます。

具体的な違いを解説するために、以下の項目に内容を分けました。

● テスト時期
● テスト問題内容
● テスト勉強期間

これらの内容を定期テスト・実力テストに分けて解説していきますね。



定期テストと実力テストの違い①:テスト時期

テスト時期についての違いは、以下のとおりとなります。

● 定期テスト→中間テストは5月・10月、期末テスト(学年末)は6月・11月・1月or2月
● 実力テスト→長期休み後に1回は必ずある。3年生は2学期に2回。

定期テストは基本的に短期間で学んだことを総復習するために、小分けされながら年に5回程度行われます。
実力テストは長期休み後に必ずあり、必ず夏休み後にはどの学年でもテスト日程が組まれています。

このように回数としては学校の定期テストの方が多いので、長期休み以外はなかなか実力テストの勉強時間を取れないのが現状です。



定期テストと実力テストの違い②:テスト問題内容

続いてテスト問題の内容について比較してみましょう。

● 定期テスト→基本的な問題から、入試標準問題よりも優しめな問題が多い
● 実力テスト→入試基礎から入試標準問題が多く内容が非常に難しい

定期テストは学校で学んだ範囲の問題しか出てこないため、全体的に問題の難易度は優しいと考えられます。

一方実力テストというと、入試基礎から入試標準問題が多く、内容が非常に難しくなっています。

特に実力テストは学校で学んだ問題はあまり多くなく、定期テスト基準で応用問題に分類される出題が多数になるので難しいと感じてしまいます。



定期テストと実力テストの違い③:テスト勉強期間

最後にテスト勉強期間について比較してみましょう。

● 定期テスト→だいたい1ヶ月から2週間程度
● 実力テスト→2ヶ月から1ヶ月程度

テスト勉強期間を比較すると、定期テストは長くても1ヶ月程度から2週間程度が勉強期間と考えられます。

一方実力テストは今までの復習問題が出てくるため、2ヶ月程度の勉強で期間が必要になります。

実力テストに関する勉強期間は、夏休みなどの勉強期間を含むので正味の時間は定期テストと比べても相当長く取れることになります。

ですから実力テストできちんと結果を残すためには、長い勉強期間が必要であると覚えておきましょう。



実力テストの点数をあげる勉強方法

次に、実力テストの点数を上げる勉強方法について、詳しく解説していきます。

具体的には以下2つの分野に分けて説明していきます。

● 実力テストの点数を上げる勉強方法環境編
● 実力テストの点数を上げる勉強方法5教科編

どちらも点数を上げる要因なので、様々なことに注意しながら勉強することが重要です。

具体的に解説していきます。



実力テストの点数をあげる勉強方法:環境編

まず実力テストの点数を上げる環境について解説していきます。

具体的には以下のとおりです。

● 毎日の勉強習慣をつける
● 机の上が整理されている
● 勉強へのモチベーションが高められる環境を作る

より詳細に解説していきますね。



毎日の勉強習慣をつける

実力テストの点数を上げるためには、毎日の勉強がとても重要です。

なぜなら、英単語や漢字の暗記など毎日の勉強の積み上げがないと苦労してしまう分野が多いからです。

具体的に漢字の勉強を実力テストの直前に行ったところで、点数に直結しないことが多いですし、英単語の勉強を直前に行っても同様、長文読解がすぐにできるわけではありません。

これらはあくまで補助的な分野ですが、漢字が読めなければ文章読解はできませんし、英単語が分からなければリスニング・英作文・英語長文全てが解けません。

そのため毎日、勉強する習慣がなければ、実力テストの点数はアップしないと思ってください。



机の上が整理されている

また毎日、勉強の習慣をつけるためには、机の上が整理されている必要があります。

机の上が整理されていると、なぜ勉強習慣につながるのかというと、勉強への心理的ハードルを引き下げてくれる効果があるからです。

具体的にいうと、ごちゃごちゃした机よりも綺麗に整った机の方が、勉強に必要な参考書を探すのに時間効率が高いですよね。

勉強は基本的にやりたくない子が多いので、環境を整えて出来る限り心理的障壁を引き下げてあげましょう。



勉強へのモチベーションが高められる環境をつくる

環境編の最後は、勉強へのモチベーションが高められる環境を作ることです。

勉強へのモチベーションが高められる環境を作っておくと、勉強するのが嫌という気持ちがありながらも、お子さんが勉強に向かってくれる効果があるんです。

なぜなら、モチベーションには内発的動機と外発的動機の2種類があります。

勉強を長く継続させていくためには、内発的動機にフォーカスしたものが必要です。

具体的には、将来の夢が書かれたプリントを机の前に貼っておく等が効果的です。

勉強はお子さんの将来の夢に対して選択肢を与えるものなので、「嫌でも今だけ頑張ってみよう!」という気持ちにさせてくれます。



実力テストの点数をあげる勉強方法:5教科編

最後の項目では実力テストの点数を上げる勉強方法のうち、5教科の具体的な実践方法をお伝えしていきます。

特に実力テストで点数が取れないお子さんに対する具体的なアドバイスとなるので、300点以下の方はぜひ参考にしてください。



国語

国語は漢字の勉強と作文の勉強、そして古典の勉強を行っていきましょう。

なぜなら、漢字・作文・古典は勉強すれば、すぐに点数に直結するので、成功体験を積ませるためには絶好の分野だからです。

国語はセンスという言葉がありますが、これは全くのデマ。勉強すれば必ず点数が上がる分野はあります。

上記3点に絞って勉強すれば、実力テストでも十分な点数が取れるので、ぜひ参考にしてください。



数学

数学は基本的に、入試基礎問題を中心に勉強していきましょう。

なぜなら、入試基礎問題であれば様々な学習難易度が低く勉強がしやすいからです。

特に計算問題に苦手意識を持っている場合には、真っ先に克服してください。

入試基礎問題を具体的に解説しておくと、以下のような問題が該当します。

● 基礎計算
● 確率問題
● 三平方の定理
● 単純な体積問題
● 1次関数のグラフを求めること

その他にも様々な入試基礎問題がありますが、特にこれらの問題は学習難易度が低いのでおすすめです。



英語

続いて英語の実力テスト勉強は、リスニングと単語に絞って勉強しておくと良いでしょう。

リスニングと英単語を勉強する理由は、点数に直結しやすいからです。

まずリスニングは、簡単な英単語で会話が放送される傾向が高く、中学校1年生程度の知識でも解ける問題が多いです。

また英単語は、英作文や英語長文で解ける問題を増やすために暗記していきます。

この両方ができていれば、最低限の点数は取れます。



理科

理科の実力テストの点数を引き上げるための勉強は、生物分野と地学分野を真っ先に仕上げましょう。

なぜなら、両者は暗記がほとんどのため、すぐに点数に反映されやすいからです。

特に生物は応用問題以外ほとんど計算がないので、数学が苦手な子でも理解しやすいです。

この2つを仕上げたら、化学と物理の用語から押さえていきましょう。



社会

最後に社会の勉強方法です。

社会の勉強方法は至って単純で、定期テストの延長線上で行なっていきます。

なぜなら、単語暗記がほとんどになるため、定期テストで頑張って勉強しておけば、十分実力テストでも点数を取れるからです。

社会が苦手であれば、まず歴史と公民から始めるのをオススメします。

歴史と公民は単語を暗記してしまえば簡単に得点につながるので、社会が苦手な子ほど先に手をつけてしまいましょう。

歴史公民が完璧になれば、地理に移って勉強を進めていくだけで社会の勉強は終わりです。



実力テストは内申点に関係ないけど、きちんと対策すれば受験する高校のレベルをワンランクアップできます!!

実力テストが内申点に影響することはほとんどありません。

ですが内申点に影響しなくても、実力テストの勉強していないと、受験当日に受ける学力テストで手痛いしっぺ返しにもあってしまいます。

そのため優先順位をつけず、定期テストと実力テスト、両方の勉強を気を抜かずにやり通す必要があります。

その代わり中1から実力テストの勉強を頑張っておけば、今の第一志望校をワンランクアップすることが可能になります。

「あの高校に行きたいけど、実力が足りかな…」と思うお子さんほど、実力テストの勉強や、テストの結果を見て苦手を克服しておけば、憧れの高校が夢ではなくなりますよ。

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
辛い時や苦しい時は一人で悩まず、まずは私たちゴーイングに相談してください。解決の糸口を必ず一緒に見つけたいと思っています。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

  • 授業についていけなくなってきた
  • わからないことがあっても質問できない
  • YouTubeとゲームばっかり…
  • 塾に通っているのに結果が出ない
  • 内申点が足りなくて受験が心配

そんな時は家庭教師のゴーイングにお任せください!

家庭教師のゴーイングは、

  • 勉強が苦手な子専門で29年の実績
  • できない子の気持ちにトコトン寄り添う親身な教え方が自慢
  • なのに、個別指導と比べても料金が安い

まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

新着記事