【実力テスト】内申点に影響しないのに勉強した方がいい理由とは?
「実力テストって内申点に影響するの?」
「関係ないなら勉強しなくてもいいかな?」
「でもやっぱり点数は上げたい!」
こんなことでお悩みではありませんか?
実は、実力テストの点数は内申点にほとんど影響はありません。
後ほどの項目で詳しく解説しますが、内申点を実力テストでつけてはいけないんです。
とは言え、内申点に影響されないからといって勉強をおろそかにしてしまうのは、絶対におすすめできません。
そこで今日は、実力テストは内申点に影響しないけど、勉強した方がいい理由を詳しく解説していきます。
これ読むと、実力テストの勉強がなぜ重要なのか分かるので、ぜひ参考にしてください。
お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?
ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。
実力テストは本当に、内申点に影響ない!?
実力テストは勉強しなくても内申点にほとんど響かないって聞きますが、本当でしょうか?
この疑問が解決できないと、実力テストで本気を出すべきか確信が持てませんよね。
そこでこの項目では、実力テストにはどのような特徴があるのかを解説していきます。
結論!内申点に響く中学校はほとんどない
結論として、実力テストは内申点に響く中学校がほとんどないのが現状です。
なぜなら、実力テストの出題範囲は今まで習ったこと全てで、しかも応用問題などの難問が多く出題されるため、外部機関で学んだ経験値で差がついてしまうからです。
そのため、中学校で教えられた内容を理解しただけでは、テストで問われる問題を解ける可能性はとても低いです。
このような理由から実力テストの点数で内申点をつけてしまうと、塾などの費用を払えるご家庭と、難しいご家庭では不公平になってしまいます。
中学校教育が義務教育である以上、学力格差で点数をつけてしまうと公平性が失われてしまいますよね。
これらの理由から実力テストが内申点に響く中学校は、ほとんどないと言えます。
通知表の採点基準
ちなみに通知表(内申点)の採点基準は、以下のとおりです。
● 知識・技能
● 思考・判断・表現
● 主体的に学習に取り組む態度
採点基準は2021年から、この3つに絞られています。
以前は主体的に学習に取り組む態度が一番上の評価項目として上げられていましたが、2021年からは知識・技能が最上位にきました。
※主体的に学習に取り組む態度の名称は異なります。
この順番変更は、もしかすると今までの絶対評価と異なり、知識・技能をテストの点数で優先する相対評価に変わったのではないかと言われています。
そのため、内申点対策は今まで以上に定期テスト対策が大事になる可能性が高いと考えておきましょう。
成績に入らないが受験で痛い目を見る
たしかに実力テストの勉強していなくても、定期テストの点数が良ければ内申点もいいかもしれません。
ですが実力テストの勉強していないと、最終的には受験で痛い目を見ることになります。
なぜなら、今までのページでも繰り返しお伝えしていますが、実力テストは自分の学力の底上げが目的のテストなので、これによって高校入試で合格できる学力のの下地が出来上がるからです。
つまり、実力テストは定期テスト(内申点)のように直接的に高校入試に影響する訳ではありませんが、間接的に合格点をサポートしてくれる重要なテストと言えます。
勉強は、両方とも頑張った方がいいのは明白ですよね。
中学校1年生から実力テストには本気を出すべき
「実力テストに本気を出した方がいいの?」という質問に対しては、中学校1年生から本気を出すべきだと結論付けられます。
なぜなら、実力テストに本気を出す=今までの知識を日ごろから再確認し続けなければならないからです。
常に学校の定期テスト勉強と実力テストの勉強を行えば、中学校3年生時点で高校入試基礎が出来上がっている状態になります。
また、受験の天王山と呼ばれる中3生の夏休み前までに受験基礎が完成していれば、周りのライバルにも一歩差を付けて受験標準問題に取り組むことができます。
これらの理由から、中学校1年生から実力テストに本気を出して取り組むのは、いい結果が産まれると断言できるのです。
定期テストと実力テストの違い
さてこの項目では、定期テストと実力テストの違いについて詳しく解説していきます。
具体的な違いを解説するために、以下の項目に内容を分けました。
● テスト時期
● テスト問題内容
● テスト勉強期間
これらの内容を定期テスト・実力テストに分けて解説していきます。
定期テストと実力テストの違い①:テスト時期
テスト時期についての違いは以下のとおりとなります。
● 定期テスト→中間テストは5月・10月、期末テスト(学年末)は6月・11月・1月or2月
● 実力テスト→長期休み後に1回は必ずある。3年生は2学期に2回。
定期テストは基本的に短期間で学んだことを総復習するために、小分けされながら年に5回程度行われます。
実力テストは長期休み後に必ずあり、必ず夏休み後にはどの学年でもテスト日程が組まれています。
このように回数としては学校の定期テストの方が多いので、長期休み以外は、なかなか実力テストの勉強時間を取れないのが現状です。
定期テストと実力テストの違い②:テスト問題内容
続いてテスト問題の内容について比較してみましょう。
● 定期テスト→基本的な問題から、入試標準問題よりも優しめな問題が多い
● 実力テスト→今まで習ったこと全てが出題範囲で、その中でも難問が出題される割合いが多い
定期テストは直近に学校で学んだ狭い範囲の問題しか出てこないため、全体的に問題の難易度は優しいと考えられます。
一方実力テストというと、今まで習った範囲のすべてが範囲で、しかも内容が非常に難しくなっています。
特に実力テストは学校で学んだ問題はあまり多くなく、定期テスト基準で応用問題に分類される出題が多数になるので、非常に難しいと感じてしまいます。
定期テストと実力テストの違い③:テスト勉強期間
最後にテスト勉強期間について比較してみましょう。
● 定期テスト→だいたい1ヶ月から2週間程度
● 実力テスト→2ヶ月から1ヶ月程度
テスト勉強期間を比較すると、定期テストは長くても1ヶ月程度から2週間程度が勉強期間と考えられます。
一方実力テストは今までの復習問題が出てくるため、2ヶ月程度の勉強期間が必要です。
実力テストに関する勉強期間は夏休みなどの勉強期間を含むので、正味の時間は定期テストと比べても相当長くなると思ってください。
そのため実力テストできちんと結果を残すためには、長い勉強期間が必要であると考え、計画を立てましょう。
実力テストの点数をグンとあげる勉強方法
実力テストの点数を上げる勉強方法について、詳しく解説していきます。
具体的には以下2つの分野に分けて説明していきますよ。
● 実力テストの点数を上げる勉強方法環境編
● 実力テストの点数を上げる勉強方法5教科編
どちらもファクターであるので、十分に注意しながら勉強していきましょう。
具体的に解説していきます。
実力テストの点数をあげる勉強方法~環境編~
まず実力テストの点数を上げる環境について解説していきます。
具体的には以下のとおりです。
● 毎日の勉強習慣をつける
● 机の上が整理されている
● 勉強へのモチベーションが高められる環境を作る
より具体的に解説していきますね。
毎日の勉強習慣をつける
実力テストの点数を上げるためには、毎日の勉強がとても重要です。
なぜなら、英単語や漢字の暗記など毎日の勉強の積み上げがないと、苦労してしまう分野が多いからです。
漢字の勉強を実力テストの直前に行ったところで、点数には直結しないことが多いし、英単語の勉強を直前に行っても、長文読解がすぐにできるわけではありません。
これらはあくまで補助的な分野ですが、漢字が読めなければ文章読解はできませんし、英単語が分からなければリスニング・英作文・英語長文全てが解けません。
これらから分かるように、毎日の勉強習慣がなければ実力テストの点数は上がっていきません。
机の上が整理されている
また毎日の勉強習慣をつけるためには、机の上が整理されている必要があります。
机の上が整理されているとなぜ毎日の勉強習慣につながるのかというと、勉強への心理的ハードルを引き下げてくれる効果があるからです。
具体的にいうと、ごちゃごちゃした机よりも綺麗に整った机の方が、勉強に必要な参考書を探すのに時間効率が高いですよね。
勉強は基本的にやりたくない子がほとんどなので、環境を整え、出来る限り心理的障壁を引き下げてあげましょう。
勉強へのモチベーションが高められる環境をつくる
環境編の最後は、勉強へのモチベーションが高められる環境を作ることです。
勉強へのモチベーションが高められる環境を作っておくと、勉強するのが嫌という気持ちがあっても、子どもが勉強に向かってくれる効果があります。
モチベーションには、内発的動機と外発的動機の2種類あります。
勉強を長く継続させていくためには、両者の内で内発的動機にフォーカスしたものが必要です。
具体的には、将来の夢が書かれたプリントを机の前に貼っておく、等が効果的です。
勉強はお子さんの将来の夢に対して選択肢を与えるものなので、「勉強はイヤだけど、今だけ頑張ろう!」という気持ちにさせてくれます。
実力テストの点数をあげる勉強方法~5教科編~
最後の項目では、実力テストの点数を上げる5教科別の勉強方法の具体的な実践方法をお伝えしていきます。
特に実力テストで点数が取れないお子さんに対する具体的なアドバイスとなるので、300点以下の子はぜひ参考にしてください。
国語
国語は漢字の勉強と作文の勉強、そして古典の勉強を優先しましょう。
なぜなら、漢字・作文・古典は、『勉強すればすぐに点数に直結する!』成功体験を積ませるためには絶好の分野だからです。
国語はセンスという言葉がありますが、これは全くのデマで、勉強すれば必ず点数が上がる分野はあります。
上記3点に絞って勉強すれば、実力テストでも十分な点数が取れるので参考にしてくださいね。
数学
数学は基本的に基礎問題を中心に勉強していきましょう。
なぜなら、基礎問題であれば様々な学習難易度があって、簡単な方から取り組めば勉強がしやすいからです。
特に計算問題に苦手意識を持っている場合には、真っ先に克服してください。
基礎問題を具体的に解説しておくと、以下のような問題が該当します。
● 基礎計算
● 確率問題
● 三平方の定理
● 単純な体積問題
● 1次関数のグラフを求めること
その他にも様々な基礎問題がありますが、特にこれらの問題は学習難易度が低いのでおすすめです。
英語
続いて英語の実力テスト勉強は、リスニングと単語に絞って勉強しておくと良いでしょう。
リスニングと英単語を勉強する理由は、点数に直結しやすいからです。
まずリスニングは、簡単な英単語で会話が放送される傾向が高く、中学校1年生程度の知識でも解ける問題が多いです。
また英単語は、英作文や英語長文で解ける問題を増やすために必要です。
この両者さえできていれば、最低限の点数は取れます。
理科
理科の実力テストの点数を引き上げるための勉強は、生物分野と地学分野を真っ先に仕上げましょう。
なぜなら両方とも暗記がほとんどのため、すぐに点数に反映されやすいからです。
特に生物は応用問題以外ほとんど計算がないので、数学が苦手な子でも理解しやすいです。
この2つを仕上げたら、化学と物理の用語から押さえていきましょう。
社会
最後に社会の勉強方法です。
社会の勉強方法は至って単純で、定期テストの延長線上で大丈夫です。
なぜなら、単語暗記がほとんどになるので、定期テストで頑張って勉強しておけば、実力テストでも十分、点数を取れるでしょう。
社会が苦手であれば、まず歴史と公民から始めるのをおすすめします。
歴史と公民は単語を暗記してしまえば簡単に得点につながるので、苦手な生徒ほど先にやってしまいましょう。
歴史公民が完璧になれば、あとは地理の勉強を進めていくだけです。
実力テストで点数アップできる、塾の半分以下の時間で圧倒的な結果を出せる勉強法とは?
実力テストは今まで学んだ知識を総動員しないと解けない、総合的な学力や応用力が試されるテストです。
このような実力テストで点数アップするには一夜漬けの勉強で間に合うはずもありません。
日頃からコツコツと勉強の基礎を身につけていかないと実力テストの問題には到底、歯が立たないのです。
「どうしよう…、うちの子、基礎からできない」
ご安心ください!
私たち家庭教師のゴーイングには28年、試行錯誤を繰り返して作り上げたゴーイング独自の【カンタン家勉法】があります。
この勉強法は『塾の半分以下の時間で圧倒的な結果を出す』を目標に、学校の授業の流れに合わせて、授業→テスト前→長期休み→受験までを最短時間で最大の結果が出せるようになっているので、勉強が苦手な子ほど面白いように点数アップできるんです。
お子さんの「できない」の思い込みを一気に改善する勉強法とは?
ズバリ!
予習復習です。
「えっ、それだけ?」
そう思われた方もいらっしゃると思います。でも…
お子さんは予習復習のやり方を知っているでしょうか?
小学校の頃は前回の単元の復習と、今日学ぶことの予習が授業の中に組み込まれていました。だから予習復習しなくても授業の内容が誰でも理解できたんです。
ですが、中学校になると予習復習の時間はなくなり、授業では新しい単元だけを学ぶだけ。
つまり予習復習をしていないと、授業の内容が理解できずあっという間についていけなくなってしまうんです。
このように予習復習はとても重要なのですが、学校や塾で予習復習のやり方は教えてくれません。
そして勉強が苦手、「できない」「わからない」と言っている子のほとんどは予習復習のやり方を知らない子たちです。
つまり、テストの点数が悪い子は、勉強ができないのではなく、勉強のやり方を知らないだけなのです。
これではいくら机に向かったとしても成績が一向に上がらず、勉強が嫌いになってしまうのも当たり前の話です。
そんな「できない」「わからない」が口ぐせの子ほど、毎日たった数分の予習復習でテストの点数を劇的に変えることができます!
ゴーイングでは、学校の授業を最も効率よく最大限に活かすために、「予習」「学校の授業」「復習」「家庭教師の指導」この4つの場面において、誰でもカンタンに続けられる勉強法を教えています。
この中で、お子さんがたった1人で自発的にやらなければいけないのが予習復習。
だからこそ、ゴーイングでは毎日の家庭学習として予習復習を習慣にしてしまう指導をしています。
予習
ゴーイングでは、授業の要点をまとめているので『わかること』と『わからないこと』をチェックするだけ。
なんと予習だけなら1分か2分で充分取り組める《他にはない》学習方法。
夕食前や寝る前など、ちょっとしたスキマ時間を利用して予習してしまうことが可能です。
学校の授業
たったこれだけの予習をするだけでも、授業中「あ、昨日『わからない』ってチェックしたところだ」と気づきます。
そうすれば、わからないところを重点的にしかも集中力をもって聞くことができるので、授業の理解度がグンとアップ!
今まで『わからない』ことだらけで退屈だった授業が、どんどんおもしろくなっていくのがわかります。
復習のやり方
学んだ知識を自分のものにするためには、その日のうちに復習することがなによりも大切。でも何を復習したらいいのか、お子さん1人ではわかりませんよね。
復習の内容は担当の家庭教師がお子さんのペースや理解度に合わせて問題を厳選しているので、その問題を解くだけ。
お子さんのペースや理解度に合わせて、やるべきことを絞っているから、お子さん一人でもラクラク復習できます。
家庭教師の指導日
予習・授業・復習の段階で出てきた、わからない点や苦手な点を家庭教師の指導日にまとめて解決!
お子さんがしっかり理解できるまで、担当の先生が根気強く指導するので理解度も高まり、その週の授業の内容が取りこぼしなく身につけられます。
このように家庭教師ゴーイングでは学校の授業をよりカンタンに、より効率良く理解するための独自の工夫がいっぱい。
他にはないユニークな予習復習法を取り入れることにより、誰でもカンタンに続けられるので、授業が『わかる!』に一気に改善できます。しかも、短期間で無理なく自然に反復学習ができるようになるので定着率がグーンと上がり、授業を楽しく確実に活かすことができるようになります。
お子さんのテストの点数で少しでもお悩みや不安がありましたら、今スグ私たちにご連絡ください!
毎日がんばっているお母さん。せめて、勉強のことだけでも私たち家庭教師のゴーイングにお手伝いさせていただけませんか?
「テストの点数が悪くて不安」「いくら言っても勉強しない」「どうしたらやる気になってくれるのかしら?」
お任せください!どんなに勉強ギライな子でも、勉強して結果に結びつくようになると目の色が変わっていくんです。
お母さんも『わかるっておもしろい!』『勉強って楽しい!』こんな風に大変身したお子さんの姿を見たくはありませんか?
私たちの実績にかけて、お子さんを必ずやる気にしてみせます。
一緒に頑張りましょう!ご連絡お待ちしております。