【中1必見!】定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法
「中学生になった途端、数学の成績がガクッと下がった」
「小学生の頃はできたのに…」
「点数アップできる勉強のやり方がわからない」
こんなことでお悩みではありませんか?
お子さんのテストの点数が中学生になった途端ガクッと下がってしまうと、お母さんはとても驚いてしまいますよね。
テストが返ってくるたびにビックリして「こんな点数じゃ、どうしよう…」と焦ってしまうお母さんは少なくありません。
特に数学の学習にはつながりがあるので、一度わからなくなってしまうと後が大変。自分で遅れを取り戻すのは非常に難しい科目なのです。
そこで今日は、数学の点数に悩む中学生とお母さんに、定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法を解説していきます。
この記事を読むと、数学のテストで失敗する原因や、してはいけない勉強法も分かるので、ぜひ最後までお読みくださいね。
お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?
ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。
定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法 準備編1
算数と数学の違い
小学校の時の算数はなんとなく分かっていたけど、中学生になって数学を習い始めたら、途端に理解できなくなった中学生は多くいます。
問題が難しくなったのも原因の1つになりますが、実は多くの中学生がつまずいてしまう原因は、算数と数学の性質の違いにあります。
この違いを知っておくと、点数アップのために有効な勉強を進められるので予備知識として知っておきましょう。
算数と数学の違いその1:数学は抽象的な内容が激増する
中学校から習う数学は、実際に使う場面が想像しにくい抽象的な概念の勉強が増えます。
例えば小学校までの算数では、花壇の面積を求めたり、複数あるリンゴをみんなに同じ数ずつ分けたりといった、実生活に結びつく具体的な算術を習ってきました。
ですが中学校の数学では、xという変数の値を求めたり、マイナスとマイナスの数字を掛け合わせるとプラスになったりといった抽象的な内容を扱います。
現実的な場面での説明が難しいので、公式を丸暗記する、法則を覚える等といった学習になるため、納得できない、上手くイメージが掴めない等の事態が発生してしまうのです。
この算数と数学のギャップが、中1から苦手意識を持ってしまう大きな原因となります。
定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法 準備編2
定期テストで高得点を取った方が良い理由
3年間、中学校で数学の勉強を続ければ、頭の発達に伴い抽象的な概念もある程度は理解できるようになっていきます。
ですが高校受験のことを考えると、中1から定期テストで頑張って点数を取っていく必要があります。テストで高得点を取るべき理由を知らないと、お子さんも勉強に身が入らないので、お母さんが教えてあげてください。
高得点を取った方が良い理由その1:内申点アップにつながる
高校受験では試験の点数だけではなく、内申点も大きく影響します。
科目に関わる内申点は、普段の授業態度や宿題の提出具合等も影響しますが、定期テストで高い点数を取ることは非常に重要です。
一部の都道府県を除いて、内申評価は中学校1年生から3年生までの学習の様子が基本になるので、1年生のうちからテストで良い点数を取り、高い評価を積み重ねておきましょう。
お役立ちメモ:公立受験で合格する優先順位
・まず内申点とテストの点数が基準値以上の子から優先的に受験に受かる
・その次に、テストの点数が高い子、または内申点の高い子が受かる
つまり、最初の合格基準の範囲内に入るには、内申点とテストの点数の両方が必要となるのです。1年生からテストでしっかりと良い点数を取って、良い内申評価を積み重ねていきましょう!
高得点を取った方が良い理由その2:テスト勉強で、受験勉強の基礎が身につく
定期テストでしっかりと点数を取った方がいい理由はもうひとつ、受験勉強の基礎を身につけることです。
テストで出題される内容は全て教科書で学習する範囲で、入試問題も公立高校では教科書の範囲内でしか出題されません。
つまり、テストでしっかりと点数を取れていれば、入試問題も初見である程度は解けてしまう、ということです。
初めからある程度は解ける子と、受験期になって基礎から勉強しなければいけない子では、大きな差がつくことは想像できるのではないでしょうか?
さらに受験の出題範囲である定期テストに力を入れておけば、受験勉強もラクラク乗り越えられます。
テストで平均点以下になりやすい子の特徴
数学のテストの点数が取れない子の特徴を知っておきましょう。お子さんには、どんな勉強をやらせるべきか?が分かります。
平均点以下になりやすい子の特徴:問題と公式が一致しない
問題を解くために必要な公式が一致しない主な原因は、単純ですが公式を実際に使って例題や類題を解く演習量の不足です。
だから、問題文を見ても、解くために必要な公式が頭に思い浮かばないのです。
同じ公式を使う問題を数多く解いていれば、似たような式や出題文を見た時、必要な公式を思い出せるのですが、該当する公式を使った経験が少ないと実際のテストで思い出すのは難しくなります。
勉強不足がいかに残念な結果を招くかがわかりますね。
平均点以下になりやすい子の特徴: 計算ミスが多い
計算ミスが多いのは、見直しの習慣ができていないのが主な原因となります。
計算ミスそのものは、勉強ができる子でも頻繁に起こしますが、そういった子たちは見直して修正することができます。
つまり、見直しの習慣があれば、公式のどの部分を自分がよく勘違いしているのか発見できるのです。
解答や途中式の見直しは、数学の勉強の基本です。必ず身につけましょう。
定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法 準備編4
テストで思うような点数が取れない原因
ここから勉強法について詳しく解説していきます。
まずはなぜテストで点数を取れないのかその理由を知ることで、お子さんの有効な勉強法を知ることができます。
点数が取れない原因:勉強時間が足りてない
問題の演習量を増やしたり、計算ミスの見直しにしっかりと時間を取れるようになるには、ある程度の勉強時間が必要です。
要領のいい子、元々勉強が得意な子の一部を除けば、ほとんどの子が良い成績を取るために、勉強にはそれなりの時間を使っています。
もちろん、学校の宿題や部活、友達との遊びの時間も大切なので、テスト勉強の時間を毎日作ることは難しいでしょう。でも苦手な数学だけでも、週に6時間は復習する時間を作る等、調整の効きやすい週ごとの目標を作って対策していきましょう。
これをやれば、多少の勉強法の間違いや効率の悪さなんかはひっくり返せます。
点数が取れない原因:勉強方法が間違っている
絶対的な勉強量の問題が解決したら、次のステップは勉強方法の改善です。
何を改善したらいいのか知るには、自分のテストの結果を確認するのが一番有効。
例えば、公式が思いつかずに白紙で出してしまったような問題が多ければ、ヒントや解説を見ながら解いて、分かったつもりになっただけの問題が多かった等の原因が推察できます。
このように問題点が分かれば、次回のテスト勉強から『何も見ずに問題を解く演習量を増やす』といった対策が取れるようになりますよね。
ですが、勉強時間が足りていない状態で低い点数を取っても、原因は「勉強時間が足りなかったから」しかわかりません。
ですから、まずはしっかりと勉強をする。その上で、テストでなぜ正解を解答できなかったのか考えましょう。答案は、自分の勉強方法を見直す大きな情報源になってくれます。
定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法 実践編1
テストで驚くほど点数アップできる勉強法その1:教科書を理解する
まず第一に、教科書の内容を理解するように努めましょう。
市販の参考書やオンライン教材を使うのも悪くはありませんが、学校のテストでは教科書のレベルを基準とした問題が出題されます。
教科書の解説問題や例題を解けるようになれば、テストでもそう悪い点数にはなりません。
テストで驚くほど点数アップできる勉強法その2:学校の配布物を解く
教科書の例題などの次にテストでよく出題されるのは、学校で配布されるワークなどの問題集や数学の先生お手製の特別プリントなどです。
先生によっては配布物に掲載されていたのと同じ問題を出題する人もいます。
また学校のテストは「生徒の学習到達度をチェックする」という前提があるため、普段勉強させている範囲を超えた出題は、基本的には行いません。
市販の問題集に手を広げるよりも、学校の配布物を何度も何度も繰り返して完璧に解けるようになった方が高得点を狙える先生も多いのです。
テストで驚くほど点数アップできる勉強法その3:市販の参考書は補助教材として扱う
そして市販の参考書を使う場合には、あくまでも補助教材として扱うことをおすすめします。
教科書の必要最低限の説明や配布された問題集だけだと、正直な話、理解が追いつかなかったり、解説にいまいち納得ができなかったりする場合もあります。
その時に、公式や解法に対する納得と理解を深めるための教材として、解説書を利用するのは悪い選択肢ではありません。
定期テストで出題される範囲は教科書のレベルや配布物の内容からといった前提は押さえながら、市販の参考書は数学に対する理解を助ける補助教材として使いましょう。
定期テストで驚くほど点数アップできる、数学の勉強法 実践編2
中1がつまずきやすいポイント
中1が特につまずきやすい数学の学習範囲と対策についても解説を行っていきます。小学生までの算数と勝手が異なる数学だからこそ、理解しづらいポイントがあるので、そこは慎重に勉強を進め、理解できたかどうか演習で確かめてください。
中1がつまずきやすいポイントその1:方程式
中1で習う数学の学習内容でつまずきが圧倒的に多いのが方程式の問題です。
方程式を習うまでに使う式は、全て等式と呼ばれる
1+1=2
5x+8x=13x
といった形のもので左辺を計算して右辺の値を求めます。
しかし、新しく習う方程式では
x-5=8
x=13
のように、等式を成立させるための変数xの値を求める計算を行います。
そのため、左辺にxを移項させたり、右辺に変数を含まない定数項を移項させたりして式を整理したりする方程式を解く作業が入るんですね。
通常の式では示されている式を計算して値を出すだけで良いのですが、方程式は式を解いてから変数xの値を出す必要があります。
この方程式を解く作業に慣れず、上手く点数に繋げられない子も多いです。
方程式の勉強のコツ
方程式を解くには、等式の基本性質を覚えるのが大切です。
【等式の法則】
1.両辺に同じ数字を足しても等式が成立する
2.両辺から同じ数字を引いても等式が成立する
3.両辺に同じ数字を掛けても等式が成立する
4.両辺を同じ数字で割っても等式は成立する
例えば
x+5=8
といった簡単な式の場合2の法則に従えば、
x+5+(-5)=8+(-5)
x=3
といった形で解けます。
または、
x+5=8
x=8+(-5) ※移項時には+と-が反転する
x=3
といった具合に、文字式(xや5aなど)を左辺に、数字を右辺に移動させる移項を行って解くこともできます。
このように、等式の法則と移項の仕組みを理解しておくと、方程式がすんなり解けるようになります。
中1がつまずきやすいポイントその2: 関数
関数も中学生がつまずきやすい項目の1つです。
中1でつまずくというよりは、学習があやふやなまま進み、2年生、3年生の時に習う関数で大きくつまずく子が多いので、分からないままにしておかないのが大切です。
関数自体は、特定の数字が入ることで数値が決まるものを指します。
例えば
y=5x
という関数はxに5が入ればyが25に、yに10が入ればxが2に決まる関数ですね。
関数は受験でも必ず出題されます。ですから絶対に、曖昧なまま学習を済ませてはいけません。
関数の勉強のコツ
1年生や2年生では主に比例と反比例の関数を学びますが、この際に学習するグラフをしっかりと書けるようになりましょう。
関数のグラフに関しては、受験はもちろん、高校数学も含めてかなり長い間付き合うことになります。
関数の式は一度グラフ化してみたり、逆にグラフから関数の式を作成して、式と関数のグラフの関係を理解しておくのが大切です。
例えば、一年生で習う比例のグラフは直線に、反比例のグラフは曲線になる特徴があります。
積み重ねの影響が大きい数学で、将来大きくつまずいてしまわないよう、関数の勉強は十二分にやっておいてください。
テストの見直しを身につけ、自分の勉強スタイルを手に入れよう!
テストで点数を取るためには、教科書や学校の配布物に力を入れるのが最も効率的な勉強方法です。
そしてさらに、返ってきたテストの答案を見て、自分の勉強に対する課題を見つけていきましょう。
そのようにして中1から課題をクリアにしていく勉強を進めていけば、自分なりの勉強スタイルを手に入れることができます。この勉強法は、2年生、3年生でも使える大きな武器になります。
積み重ねて勉強していけば、数学の面白さが分かります。算数の時代は計算が面倒と感じたかも知れませんが、数学の面白い問題は中1から出題されるようになります。ぜひ数学の奥深さにも気がついてくださいね。