中学生が数学の苦手を克服する勉強法!成績アップのコツを徹底解説

「数学が苦手過ぎる」
「小学生の頃は算数好きだったのに」
「文章題がどうしても苦手で…」
と、お悩みの中学生は多いですよね。
中学生になると算数が数学に変わり、内容がグッと難しくなるので、苦手意識を持つ子が増えてきます。せっかく勉強したのに点数に反映されない、やっと理解したと思ったのに、あっという間に授業についていけなくなる等のことが続けば、誰だって数学がイヤになってしまいます。
でも、正しい勉強方法を知れば、数学の苦手は必ず克服できるんです!
そこでこの記事では、中学生が数学の苦手を克服する勉強法を、成績アップのコツを徹底解説しなら紹介していきます。
ぜひ参考にして、次のテストでは点数アップを狙ってくださいね。
お子さんの成績に不安を感じていませんか?
家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!
中学生が数学の苦手を克服するための手順【学年別】
数学はつながりのある科目です。前の単元が理解できていないと、次に進んでもわからないが多くなる一方になってしまいます。
ですから、あなたがもし中3だとしても、わからない所が沢山あれば中1から勉強しなおす必要があります(その方が勉強も効率的に短時間で済みます)。
各学年別の数学の苦手を克服する手順を紹介します。
中1の数学でつまずきやすいのは?
1年生では「正負の数」「文字式」「方程式」など、算数から数学へとステップアップする内容が多いです。この時期に数学が苦手になると、2年生以降さらに難しく感じてしまいます。
克服のコツ
• 計算ミスが多いなら、基本のルールを確認し、繰り返し練習する
• 文字式が苦手なら、算数の式と比べながら理解する
• 方程式がわからないなら、具体的な数字を使ったシンプルな式から始める
中1の苦手克服のスケジュール
中学校1年生で苦手が出た場合には長期休みの間に復習を徹底してください。夏休み期間には計算と文字式、冬休みには方程式と関数、春休みには図形といった具合ですね。少なくとも標準問題が解けるようになるまで繰り返し行なっていくといいでしょう。
中2の数学でつまずきやすいのは?
2年生では「連立方程式」「一次関数」「図形の証明」が出てきて、初めてみるs気や図形にとまどう子が多いです。
克服のコツ
• 連立方程式は、まず簡単な問題で解き方の流れを覚え、パターンを身につける
• 一次関数はグラフを何度も描きながら、数値と図の関係を理解する
• 証明問題は、理由を言葉で説明できるようにし、論理の流れを整理する
中2の苦手克服のスケジュール
2年生の場合には改めて復習をしなければならない範囲としては、相対度数などが挙げられます。この分野は1年生後半から2年生の前半までできちんと学習する機会もなく受験問題で新たに苦手として現れてしまうからです。また、新しい分野の復習は1年生の復習と合わせて長期休みで行ってしまいましょう。
中3の数学でつまずきやすいのは?
3年生では「二次関数」「三平方の定理」「相似」「円の性質」など、難易度がぐっと上がります。
克服のコツ
• 二次関数はグラフの形を理解し、変化のパターンを覚える
• 三平方の定理は、具体的な直角三角形の例を使って、どの辺の長さを求めるのかを意識する
• 相似は「どの部分が同じ形なのか?」を視覚的に捉えながら練習する
中3の苦手克服のスケジュール
3年生で数学の苦手が積み残っている場合は、2年生の春休みに必ず文字式の攻略と方程式の攻略を行いましょう。因数分解では文字式についてあまり必要ありませんが、その後の平方根などでより深く慣れが試されます。公立高校によっては、3年生の内申点が一番重要視されるため積み残しをなくし高得点が取れる体制を整えましょう。
お役立ちコラム:中学生が数学が嫌いな理由
小学生の頃は好きだったのに、中学生になると、数学が嫌いになるパターンは多いです。なぜ数学が苦手・嫌いになってしまうのでしょうか?
1. 理解するのが難しい
小学校の算数に比べて、中学数学では方程式や関数、図形の証明など、より抽象的な概念が増えます。計算ミスが増えたり、公式を覚えられなかったりすると、数学に対して苦手意識が持てやすくなります。
2.つまずきがあると先に進めない
数学は積み重ねの解説です。例えば、分数の計算が苦手なままだと、方程式の分数計算でつまずいてしまいます。
3.「答えが一つしかない」というプレッシャーが重い
国語や社会などと違い、数学の問題には「正解」が一つしかありません。途中の考え方が合っていても、計算ミスをすると×になってしまうため、「頑張ってもなぁ…」とプレッシャーを感じ、勉強がイヤになってしまいます。
4. 勉強の仕方がわからない
数学は暗記だけでは解けません。公式を覚えていても、それをどう使うのかがわからなくては、問題は解けないからです。実は数学は、物事を理論的に考えるすべての基礎なのですが、そこまで理解できていない子が大半です。
中学生が数学の苦手を克服する6つの勉強法 ~基本編~
ここでは、どの学年にも共通する重要な勉強法を6つ紹介します。これを飛ばして勉強しようとしても大変なだけなので、この6つは必ず実行するようにしてください。
① 苦手になった原因を知る
「どこでつまずいたのか?」をはっきりさせましょう。これを知らずに、やみくもあれこれ勉強しても時間の無駄になります。
よくある苦手と克服法
• 計算ミスが多い → 途中式を丁寧に書き、見直しを習慣化する
• 文章問題が苦手 → 文章を短く区切り、図や表を使って整理する
• 公式が覚えられない → 公式を使った問題を繰り返し解き、意味を理解する
② 1つ前の単元に戻る
前述しましたが、数学は積み重ねの教科です。わからなくなったら1つ前の単元を復習しましょう。
よくある苦手と克服法
• 1年生の「方程式」が苦手なら、小学校の「割合・比」も復習
• 2年生の「一次関数」が苦手なら、1年生の「比例・反比例」を復習
• 3年生の「二次関数」が苦手なら、2年生の「一次関数」を復習
③ 算数の基本を復習する
「算数はできたけど、数学は難しい…」という場合は、算数の基礎があいまいな可能性があります。
よくある苦手と克服法
• 分数・小数の計算(通分・約分の練習をする)
• 割合や比の計算(身近な例を使って考える)
• 文章題の読み取り(問題の要点を色分けする)
④ 演習をやりまくる
苦手な単元がわかったら、実際に問題を解いてみましょう。なんといっても演習を積み重ねるのが一番手っ取り早い勉強です。
演習のやり方
• 教科書の基本問題からスタート
• 解けなかったら解説を読んで理解する
• もう一度、解き直すことで定着させる
⑤ わからないままにしない
数学は「わからない」を放置すると、どんどん難しく感じてしまいます。「わからない」はその日のうちに解決してしまう習慣を身につけてください。
「わからない」の克服法
• 先生や親に質問する
• 参考書や動画で理解する
• 友達と一緒に考える
⑥ 国語力をあげる
文章問題や証明問題が苦手な子は、問題文の意味が理解できていないことが多いです。日本語の基礎力をつけましょう。どの科目でも必要です。
国語力の上げ方
• 本や新聞を読む習慣をつける
• 問題文を声に出して読む
• 短い文章で説明する練習をする(自分の言葉で要約する)
中学生が数学の苦手を克服する勉強法 ~毎日の習慣編~
毎日コツコツ積み上げていく勉強ほど、有効で効果的な勉強法はありません。今はどんなに苦手意識があっても、毎日数学に取り組んでいれば自信もついて、数学が怖くなくなります。まずは以下の4つの勉強法で、数学に慣れ親しんでください。
① 問題を解いたら必ずチェックマークをつける
間違えた問題には印をつけて、後で見直しができるようにしておきましょう。すると解き直しを忘れることもなくなりますし、「ここが苦手」と意識して取り組むことができます。そして、正解できるまで何回でも解けば、テストでも解答できるようになります。
② 毎日の計算練習をルーチン化する
計算力は重要です。就学の点数を上げるには、まず計算力をつけてしまいましょう。毎日計算することが当たり前になってしまえば、驚くほど数学が楽しくなってきます。計算が早くなると、不思議なもので、問題に取り組むのも、億劫ではなくなるからです。
ぜひ、数学の計算問題を毎日のルーチンに組み込んでみてくだい。
• 朝や夜、決まった時間に計算問題を解く
• 簡単な計算問題を5分で解くことで、計算スピードを上げる
③ 1日5問解く習慣を作る
数学は演習を重ねていくと、いつの間にかサラサラっと解けるようになります。説明しづらいのですが、身体に問題の解法を叩き込んでいくイメージです。ですから、少しずつでもいいので、毎日、問題を解いていきましょう。必ずサクッと問題が解けるようになります。
④ 間違えた問題を分析し、復習ノートを作る
正解でなかった問題は、徹底して次回は解けるようにしておきましょう。そうすれば、苦手が残らなくなります。どんなに忙しくても、疲れていても、間違った問題をそのままにしていてはいけません。
• 「なぜ間違えたのか?」を書き残し、同じミスを繰り返さないようにする
• 解き直して正しい解き方を理解し、類似問題も解いて定着させる
数学が苦手な中学生が点数アップを狙うコツ
せっかく勉強するのですから、テストの結果に反映されないとやる気も無くなってしまいますよね。点数アップのコツを紹介しておきますので、できるだけ短い勉強時間で、最大の効果がでるようにしてください!
① 基本問題からはじめる
数学のテスト勉強では、まず基本問題を完璧にすることが大切です。基礎が固まっていないのに、応用問題に取り組んでも意味がありません。応用問題が解けない場合は、もう一度基礎問題を解いてみてください。遠回りなようでも、一番の近道です。
②人に説明できるくらいまで理解する
公式や解き方を暗記するだけでなく、説明できるレベルまで理解しておきましょう。問題を読んだときに、「次に何をすればいいか」がすぐに浮かぶようになるのが理想です。
友だちと一緒に勉強して解き方を説明してみると、自分はどこがわかっていないのかが分かるようになります。
③ 「何を求めるか」に注目する
問題文を読んだら、「何を求めればいいのか?」を意識して、もう一度読んでみましょう。問題の全体像を把握する力が」必要です。問題が見えてきたら、式やグラフを活用して、解きやすい形を作り出していきます。
数学の苦手は必ず克服できる!成功体験を積み重ねて自信をつけよう
今までどんなに数学が苦手でも、正しい勉強法を実践すれば、必ず苦手は克服できます。 まずは、自分がどこでつまずいているのかを把握し、基礎からしっかり固めていきましょう。数学はつながりがある勉強なので、焦らず、一つひとつ理解していけば、「わからない」はなくなっていきます。
苦手意識を克服するには、「できた!」という成功体験を積み重ねるしかありません。自分のペースで取り組みながら、コツコツと積み上げていけば、数学の問題が面白くなっていきます。まずは、毎日少しずつ簡単な基礎問題を解く習慣をつけるようにしましょう。
今回紹介した勉強法を実践すれば、必ず成績アップにつながります。数学の苦手を得意に変えて、自信を持ってテストに挑めるようになってください。応援しています!