勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

不登校が心配でたまらない…不登校を回復させる親御さんの接し方

「学校に行きたがらない」「朝起きられない」など、お子さんに不登校の兆しが見えたとき。あるいは、お子さんが不登校で毎日、家にいるようになったとき。

親御さんとしては、心配でたまらず、胸がつぶれそうな想いでいると思います。

ですが、そんな場合こそ、親御さんにか出来ないことがあります。

親御さんだからこそできる、お子さんへの声かけや接し方で、お子さんの行動は大きく変わってくるのです。

どうすれば不登校にならずにすむか、もしくは不登校から脱しようとしているお子さんの背中をそっと押してあげることができるのか?
この記事では、不登校を回復させる親御さんの接し方を解説していきます。ぜひお子さんへの接し方の参考にしてください。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

そもそも「不登校」とは?

まずは、不登校とはどういう状態を指すのか紹介しておきます。
「そんなこと知ったって…」と思われる方もいるでしょうが、知識があれば、親御さんの気持ちは安定してきます。お子さんの不登校に慌てていても、事態はよい方向へは進みません。ですから、気持ちを落ち着けるために読んでみてください。

文部科学省による不登校の定義とは

文部科学省では、不登校を「病気や経済的な理由ではなく、心理的な理由や家庭の事情などを背景にして、年間30日以上学校を欠席している状態」と定義しています。

不登校はただの「怠け」や「さぼり」ではありません。子ども自身が学校に行きたくても行けない――そんな心の状態を表した結果で、問題はお子さんの内面ではなく、外部の環境などに問題がある、ということです。

親御さんは、「学校に行かないなんて」「どうして?」と感じてしまい、ヤキモキしている日々を送っていることでしょう。
でも、お子さんはもっと苦しいのです。

「学校に行かない」のではなく、「行かなくちゃと分かっているのに行けない…」のです。

どうか、お子さんがツライ思いを抱えていることを、忘れないであげてください。

よくある不登校の原因とは

不登校の原因は子どもによってさまざまで、いくつもの要因が重なっていることも少なくありません。また、お子さん自身もどうして学校に行きたくないのか、慈自分も原因がよくわかってないことが多いです。

そこで年齢別に見られる、ごく一般的な原因や不登校のきっかけを紹介しておきます。これを知っておけば、親御さんはあれこれ考えなくてすみます。そのようにして、お子さんが自分の原因を探り当てられるまで、ゆっくり待ってあげて欲しいです。

小学生に多いきっかけ

• クラスでのからかいやいじめ
• 勉強についていけないことへの不安
• 担任の先生との相性が悪い・怖く感じる
• 学校行事や集団行動がイヤ

中学生に多いきっかけ

• 部活動での人間関係やプレッシャー
• 思春期特有の心の不安定さ
• 勉強へのストレス・進路への不安
• SNSや友人トラブルによるストレス

高校生に多いきっかけ

• 将来に対する不安
• 自己肯定感の低下
• 進学や受験のプレッシャー
• 親や教師と関係が良好ではない
• 起立性調節障害やメンタのル不調など体調面の問題

こうした原因は、第三者には分かりにくく、本人も説明できない、わかってないことがよくあります。
今、周囲の大人ができることは、「何かしらつらい気持ちがあるんだな」と理解し、受け止めてあげることです。
それだけで、子どもは救われた気持ちになれます。

不登校の子どもに親はどう接したらいいの?

前述したことと重複する部分もありますが、不登校の子どもへの接し方の要点をまとめておきます。不登校は初期の接し方がとても大切です。ここを間違うと、不登校をこじらせてしまう場合もあります。
接し方と同時に、親御さんの気持ちの持ち方なども紹介しておきますので、気をラクに持って対応してみてください。

不登校は「悪いこと」ではないと理解する

子どもが登校できないのは「怠け」ではない

不登校は、決して「怠け」や「サボり」ではありません。子どもは行けない理由を自分でもうまく説明できないことが多いです。

「辛い毎日を頑張り過ぎた」結果、不登校になり、「学校に行けないことで、今も苦しんでいる」ことを頭に入れておいてあげてください。

本人も「行けない自分」に悩んでいる

不登校になってしまう子は、そのほとんどが真面目な頑張り屋です。ですから、不登校になった今は、「学校に行けない自分はダメなんだ」と、自分を責めてしまっています。
お子さんが自分を責める気持ちが減るような声かけをしてあげてください。


「今までよく頑張ったね」
「辛かったね」
「気が付いてあげられなくてごめんね」

親御さんのNG行動…子どもの不登校の原因を探りすぎない

無理に理由を聞き出そうとすると子どもを苦しめる

親御さんが「原因はどんなこと?」「それさえわかれば手の打ちようがある」と思ってしまうは、当然のことです。その気持ちは痛いほど分かります。

ですが…お子さん自身にも、今は何も分からないのです。
不登校初期は、お子さん自身も混乱しています。
『何がなんだかわからないけれど、学校に行こうとすると動けなくなる』そんな状態なのです。

ですから、決して「どうして?」と詰問しないであげてください。聞かれれば聞かれるほど、お子さんは「原因もわからない自分はダメなんだ」と、ますます自分を責めてしまいます。

原因がわからなくても、できることはある

原因を解決することが、不登校を解決することではないんです。親御さんだからこそ、辛い気持ちを抱えているお子さんに、してあげられることが沢山あります。
親御さん気持ちの持ち方も含めて、やってあげて欲しいことを紹介しておきます。

子どもの「今の状態」を受け止める勇気を持つ

今できることってなんだろう?
「うちの子が不登校!?」なんて、すぐに受け止められないですよね。親御さんだって、今はとても混乱していると思います。

そう、今、お子さんと親御さんはけっこう同じ心境でいるのです。親御さんも不登校の親一年生。「仕方ないな、一緒にどうしたらいいのか考えてみようか?」そんな気持ちになって、笑ってあげられたら最高です。

お子さんのちょっとした変化に喜ぶ

「外に出られた」「会話できた」も大きな進歩なんです。
例えば、不登校当初、お子さんは何も言わず、もしかしたら部屋から出ず、親とはまったく口を聞かず、布団にもぐったまま…なんてことはありませんでしたか?
それを考えたら、「ちょっと笑った」とか、「コンビニに行った」なんて、ものすごく大きな一歩です。

「やったー!外に出られたじゃない!」なんて親が喜んだら、「うるさいな」と思われてしまうかもしれません。
でも、それでいいんです。「自分はダメだ」と思っているより、全然よくないですか?

親が考えていることは、怖い程子どもに伝わる!

学校復帰を焦るほど、親子関係に距離ができてしまう
子どもが不登校でいれば、親は心配になるし、「早く回復させてあげたい」って思いますよね。「あんまり休んだら勉強が遅れちゃう」「受験はどうなるの?」と不安だらけになります。

でも、そんな親御さんの気持ちを子どもは見抜きます。一説によれば、気持ちは粒子となって空中に飛ぶので、表面上は隠しても、周囲の人に伝わってしまうものなのです。

🌱 親の気持ちは子どもに伝わる。言葉にしなくても感じ取ってしまう理由とは?

不思議なことに、子どもは言葉にされていなくても、親の本当の気持ちを感じ取ってしまいます。
※逆もまたしかりです。

🧠 それって、どうして?
この「気持ちが伝わる」現象は、心理学や脳科学でも説明ができます。

✔ 表情・声・しぐさから伝わってしまう
人は無意識に、相手の表情、声のトーン、ちょっとしたしぐさから「今どんな気持ちか」を読み取っています。
親が「心配だけど平気なふり」をしていても、子どもはその微妙な変化に気づくのです。

✔ 脳には「ミラーニューロン」がある
人の脳には「ミラーニューロン」という仕組みがあります。これは、相手の感情や行動を“まるで自分のことのように感じ取る”神経細胞のこと。

たとえば・・・

・誰かが泣いていると、こっちまで悲しくなる。
・緊張している人のそばにいると、自分までドキドキしてくる。

こういった「共感のしくみ」が、子どもと親の間には、うんと強く働いているのです。

✨ 「気持ちは空気にのって伝わる」は本当かも?
スピリチュアルな世界では「気持ちは波動やエネルギーとして周囲に伝わる」と言われることがあります。
科学的にははっきり証明されていませんが、親子の間では「言葉にならない気持ち」が伝わってしまう場面はたくさんあります。

🍀 親の落ち着きが、子どもの安心になる
「気持ちは伝わる」と聞くとドキッとするかもしれませんが、逆に言えば──
親が安心していれば、子どもも安心できるということ。

だからまずは、深呼吸してみてください。
子どもの不安を取り除こうとするよりも、親である、あなた自身の心を整えることが、いちばんのサポートになるんです。

「こんなときに笑えない」「落ち着けない」

こんなときだからこそ、お子さんに笑いかけてあげるんです。それだけで、いいので。

不登校を回復させる親御さんの接し方

これまでは、不登校初期の接し方や気持ちの持ち方を紹介してきました。へんな言い方ですが、不登校でいることが安定してくると、お子さん自身も辛そうな感じは減り、ただ「学校に行ってないだけ」で、他は何も変わってないように錯覚してしまう場合もあります。
不登校は大抵の場合、回復に時間がかかります。ですから、これから紹介することは、気持ちを楽にもって「できたらやろう」くらいのつもりでいてください。でないと、親御さんの方が息切れしてしまいますから。

親の声かけは「肯定・共感」

「なんで行けないの?」ではなく「つらいよね」で寄り添う
辛いことをやっと誰かに打ち明けたのに、「誰でもそうだよ」なんて言われたらショックですよね。
お子さんは、ようやく胸の内を言葉にできるようになったのです。「つらかったね」「よく話してくれたね」と共感の言葉をかけてあげましょう。

小さな一歩を一緒に喜ぶ

今時の教育では、「褒める」ことがおざなりになっている場合が多いです。どうしても時間に追われ、やらなければいけないことに追われているので、褒めている隙がないんです。
だから、これまでの時間を取り戻すつもりで、どんな小さなことでも褒めてあげてください。
達成感を得られれば、自己肯定感も上がります。

不登校は「回復のプロセス」だと考える

子どもが自分で考える力をつける時期
不登校の期間は、子どもが自分自身と向き合う大切な時間でもあります。「どうしたらいいか」を考える力を育てるチャンスと捉えることもできます。
前述したように、時間とやることに追われ、自分の本当の気持ちにも気づきにくい社会です。学校に行かなくてよい不登校になって、初めて自分の時間が持てたことに、親御さんもきっと気づきます。

今この経験が将来の糧になる

不登校を経験したからこそ、人の気持ちがわかるようになる、思いやりが育つこともあります。無駄な時間ではありません。
というか、人生で経験することにムダなんてありません。みんなが経験してないような時間を過ごせるのは、とても貴重です。
いろんな体験を積んだ人のほうが、人生に味が出るのは当然のことです。

不登校の子どもに親ができる3つのこと

安心できる家庭環境を整える

不登校になってしまうと、とたんに居場所がなくなります。そんなときに家の中まで居心地悪かったら、お子さんはどこへもいられなくなってしまいます。
「ウチにいあれば安心」とお子さんが思えるような、そんな環境を作ってあげてください。

子どもが関心を示すことに付き合ってみる

ゲームでもアニメでもOKです。子どもが楽しんでいることに少し興味を持って、会話のきっかけにしてみましょう。
お子さんと等身大のつきあいを開始して欲しいのです。

一緒に泣き、一緒に笑う時間を過ごす

本来、これは友だちの役割です。また、恋人の役割でもあるかも知れません。でも、今お子さんがひとりぼっちでいるなら、ぜひ親御さんがこの役割をこなしてあげてください。
心の底から信頼できる関係を築けます。

不登校は親御さんひとりで抱え込まないで。深刻にならず明るい気持ちで接してあげよう。

不登校は、決して珍しいことではありません。そして、それは子どもが「自分なりの助けを求めるサイン」でもあります。親御さんとしては、つらい気持ちを抱えながらも、どうにかしてあげたいという一心で日々を過ごし、なにかと辛く不安な気持ちでいることが多いと思います。

でも、お子さんが今一番必要としているのは、「どうにかしてあげよう」と焦る気持ちよりも、「ここにいていいんだよ」「そのままのあなたで大丈夫だよ」という安心感です。
家の中でお子さんがホッとできること、「学校に行けない自分はダメだ」などと自分を責めずに過ごせることが、回復の第一歩になります。

最後になりますが、親御さんにお願いしたいのは『決して一人で抱え込まないで』ということ。
頼れる人に話す、相談する、時には休む、そして、お子さんや家族から離れてみる時間を大切にしてください。お子さんと同じように、親御さんも自分がヘトヘトでいることに気が付いてください。

矛盾しているように聞こえるかもしれまんが、お子さんが不登校になったら、親御さんが活きるエネルギーを蓄えていきましょう。そうすれば、そのエネルギーが伝播して、お子さんも元気になっていきます。

このブログにも様々な考え方や方法を紹介しましたが、難しく考えず、親御さん自身が明るく元気でいることが、お子さんにとって何よりの薬なんだと考えてください。

不登校は必ず回復します。今はちょっと転んで膝小僧をすりむいたぐらいの気持ちで、ゆったりと接してあげてくださいね。

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
小学校時代、いじめや人間関係の悩みから不登校を経験。学校に行けなくなり、自分に自信をなくした時期もあったが、勉強を通じて少しずつ自分を取り戻していった。そんな経験から、不登校で悩む子どもたちに寄り添い、安心できる環境を提供することに力を入れている。一人ひとりの状況に合わせた指導で、学ぶ楽しさや自信を取り戻す手助けを行っている。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

新着記事