勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

【不登校高校生】もしかして留年!?留年の基準や救済措置と対処法

高校生は義務教育でないので、不登校でいると留年してしまう場合があります。
ですが、文部科学省の救済措置などもありますし、今から動けば留年を免れる可能性が高いです。
そこで今日は、高校生の留年の基準や救済措置と対処法を解説していきます。
留年の不安を抱えている人は、これを参考にして、まずはやれることをやってみてください。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

もくじ

高校生が留年になってしまう場合の要件

不登校の高校生が留年になってしまう場合は、『単位が足りない』『定期テストの成績が低い』『出席日数が足りない』の内1つでもあった場合に留年になります。
その他にも留年について知るために以下の内容で詳しく解説します。

  • 留年とは
  • 留年してしまう場合の基準
  • 単位が足りない場合とは
  • 出席日数が足りない場合とは
  • 定期テストの成績が低い場合とは

※留年になってしまう単位数などは、地域や学校によって変わってきます。詳しくは学校に問い合わせてください。

留年とは

留年とは、次の年度も同じ学年に留まることを言います。
※正式名称…原級留置

もし高校3年生で留年してしまった場合は、卒業できず、もう一度高校3年生に留まりまた同じことを学習します。

高校生は現役で卒業することが多いので、もう一度同じ学年で勉強することは苦痛を伴うこともあるでしょう。

留年してしまう場合の基準

冒頭でもお伝えしたように留年の基準は以下の3つで決定します。

  • 単位が足りない
  • 出席日数が足りない
  • 定期テストの成績が悪い

もし留年の不安があるのなら、この3つをなんとかできないか、落ち着いて対処していきましょう。

学校ごとに救済措置が設けられている場合もあるので、先生からの申し出は必ず確認するようにしてください。

単位が足りない場合とは

単位とは、科目ごとに必須の授業の内容を勉強したことを証明するものであり成績の基準と出席日数の基準を満たす必要があります。

例えば、必要な単位のうち40%しか取得できない場合は留年の危機にあるといえるでしょう。

学校の校則によって変わってくるため、生徒手帳などで確認してください。

不安であれば、直接、学校に問い合わせ相談してみましょう。

出席日数が足りない場合とは

通っている高校や県などが定めた基準以上の出席日数がないと、定期テストの点数が良くても単位が取得できません。

大抵の場合は3分の1以上が多いようですが、学校によって変わってくるので高校に問い合わせてみましょう。

出席日数は、各科目の出席日数で計算するので、「とりあえず登校しておこう」とやみくもに学校に行っても、出席日数は思ったようにはカウントしてもらえないので、くれぐれも注意してください。

学校によっては『遅刻〇回で欠席』とする学校もあるため、遅刻にも十分注意してください。

定期テストの成績が低い場合とは

単位を取るには、『定期テストで基準点を下回らない』ことが条件です。

一般的に赤点と呼ばれるラインが基準点であり、平均点の半分に設定している高校も多いです。

たとえば、平均点が50点であれば赤点ラインは25点付近となります。

赤点を取得したら即留年かといわれると、そうではありません。

補習授業や追試験があるので、真面目にクリアすれば大丈夫としている学校がほとんどです。

さらに単位の取得には、「授業態度」「生活態度」「提出物」「何度赤点を取ったか?」なども加味される場合が多いので、高校の基準を確認しておきましょう。

これらが悪いと、定期テストで基準点以上を取っていたとしても、減点対象となり、留年してしまうこともあります。

留年を回避する方法

留年を回避する方法は学校によって違いますが、一般的な例で言うと成績や出席日数については

  • 補習授業
  • 追試験

この二つでカバーできるようにしています。

また、定期テストで基準に満たない科目が少なければ、進級できる高校も多いようです。

この基準は高校によって違うので、学校の先生に直接、自分の状況などを確認し、どのような救済措置によって留年の危険を回避できるのか、相談してから行動を取るようにしましょう。

文部科学省の対応やサポートプログラムについての情報

高校生が留年の危機がある場合、文部科学省の施策も利用可能です。

以下では文科省の対応やサポートプログラムについて紹介していきます。

  • 文部科学省の留年への対応
  • 文科省のサポートプログラムの活用法
  • 文部科学省の遠隔授業やオンライン学習を活用する
  • 文部科学省の助成金プログラム
  • 文部科学省の遠隔授業やオンライン学習を活用する

それぞれ解説します

文部科学省の留年への対応

文部科学省は、留年を回避し、充実した学びを続けるための施策を、以下の3つに分けて実施しています。

  • 学習支援プログラムの提供
  • 進路相談の強化
  • 学校との綿密な連絡体制の構築

それぞれのプログラムの概要を以下で解説します。

1.学習支援プログラムの提供

文部科学省は学校に対して、留年の危機にある生徒に対する学習支援プログラムを提供するよう推奨しています。
これには補習や個別指導、学習相談などが含まれ、生徒の理解度や進捗状況に合わせた効果的なサポートが行われます。
このような施策にそって、高校側も補習授業などを用意している訳です。

2.進路相談の強化

留年の危機にある高校生には、進路相談が重要です。
文部科学省は進路相談窓口の設置や進学支援機関との連携を進め、生徒が将来に向けた正しい進路を見つける為のサポートを実施しています。

3.学校との綿密な連絡体制の構築

文部科学省は、学校との連絡体制を強化することを奨励しています。
今後、留年の危機にある生徒の進捗や課題について、学校と科学省が綿密な情報共有を行い、適切な対応を検討します。

文科省のサポートプログラムの活用法

文科省が提供するサポートプログラムの活用法は以下のとおりです。

  • 学習向上プログラムを活用する
  • キャリア教育の範囲を知る
  • 心理・カウンセリングサービスの提供を受ける

それぞれの活用方法を確認していきましょう。

1.学習向上プログラムを活用する

文部科学省が提供する学習向上プログラムでは、生徒の興味や得意分野に合わせたカリキュラムが組まれます。

学習に対する意欲を向上させ、留年の危機を乗り越える支援が行われます。

2.キャリア教育の範囲を知る

キャリア教育の充実は留年の予防につながります。

生徒が将来に向けて目標や進路を明確にしやすいよう、文部科学省はキャリア教育のプログラムを実施しています。

3.心理・カウンセリングサービスの提供を受ける

心理的なサポートが必要な場合、学校や地域の心理・カウンセリングサービスを活用できます。

高校にもスクールカウンセラーが常駐し、カウンセリングを行っているところもあるでしょう。

文部科学省はこれらのサービスの提供を推進しており、生徒の心の健康を支えます。

留年の危機にある高校生に対する文部科学省の施策は、学習支援から進路相談まで徹底しています。

学校と連携することで、生徒が適切なサポートを受けられることが期待できるでしょう。

そのため、留年の危機にある場合には、必ず高校側に連絡し、支援を受ける準備をしてください。

文部科学省の助成金プログラム

学びを続けたくても、経済的に無理で諦めてしまう生徒もいます。
高校とお金の話は切っても切れないので、文部科学省の助成金プログラムを活用することも視野に入れてください。

助成金プログラムでは、経済的な負担を軽減することができるので、申請資格や手続きについて詳しく調査し、活用を検討してみましょう。

文部科学省の遠隔授業やオンライン学習を活用する

文部科学省は、遠隔授業やオンライン学習を活用し、高校生が留年しそうな場合においても学びの機会を確保するための施策を展開しています。
具体的な対策は以下のとおりです。

  • 遠隔授業の導入と充実
  • デジタル教材の普及と提供
  • オンライン進路相談サービスの開設
  • 遠隔学習環境整備の助成
  • 特別な学習ニーズへの遠隔サポート

それぞれ解説します。

1.遠隔授業の導入と充実

遠隔授業とは、学校や教育機関がオンラインプラットフォームを利用して授業を提供する取り組みです。
文部科学省は各学校に対して、遠隔雇用の導入を奨励し、それを充実させるためにサポートしています。
遠隔であれば、学校に登校しなくても生徒が自宅などからでも安全に学びを進めることが可能です。

2.デジタル教材の普及と提供

文部科学省はデジタル教材の普及を進め、オンライン学習をサポートしています。
各学校には、遠隔で学べるデジタル教材の提供が行われており、生徒は柔軟な学び方を実現できます。
デジタル教材は教科書改訂の時期から導入されていて、QRコードなどを導入することによって自宅で誰でもリスニングが聞ける状態になっています。

3.オンライン進路相談サービスの開設

留年の危機にある高校生への支援を充実させるため、文部科学省はオンライン進路相談サービスを開設しています。
生徒は遠隔で進路相談を受けることができ、将来の進路に関するサポートが提供されます。
進路を決めると、明確にどのような大学や就職をしたいのかが決まり、現状を再確認できるでしょう。

4.遠隔学習環境整備の助成

文部科学省は、学校に対して遠隔学習環境の支援を行う助成金制度を導入しています。
遠隔授業やオンライン学習を円滑かつ安定して行うための機材やネットワーク環境の整備が進められています。
タブレットなどが無償で提供されていた時期もあり、学校側は助成金を活用していると判断できるでしょう。
もちろん今でも十分な助成金が出ているため、不登校のお子さんに対して遠隔学習を提供している学校もあります。

5.特別な学習ニーズへの遠隔サポート

遠隔授業では、特別な学習ニーズを持つ生徒へのサポートが特に重要です。
文部科学省は、特別な学習ニーズを優先した遠隔サポートプログラムを推進し、個別のニーズに合わせた配慮が行われています。
たとえば、高校に進学したものの病気に侵されたので自宅から出ることができなくなったお子さんなどに対する配慮がなされるはずです。
これらの施策により、文部科学省は高校生が留年の危機にある場合でも、遠隔授業やオンライン学習を継続できるようにサポートしています。
文部科学省の支援を受けて、効果的な学習環境を構築していきましょう。

大学受験や大検取得のための計画

もし高校を留年したので退学してしまった場合でも、大学入学資格試験(大検)の取得で新たな可能性を開くことが可能です。
留年してしまったとしても、プラス思考で将来の進路をしっかりと思い描いていきましょう。
そこでこの項目では、大検取得に向けた具体的な計画の立て方に焦点を当てて解説していきます。
留年をなんとか回避できた場合は、大学受験に向けて行動することが必要ですので、あわせて紹介していきます。

  • 目標の設定と逆算
  • 学習時間の確保と効率的な活用
  • 学習教材の活用
  • 学習と休息のバランス
  • 進捗の定期的な評価と修正

1.目標の設定と逆算

大学受験や大検取得に向けた具体的な目標を設定します。
その後、達成するためのステップを逆算し、計画を立てます。
例えば、大学受験の場合、進学する大学や学部、受験科目を明確にし、受験勉強の計画を立てていきます。

2.学習時間の確保と効率的な活用

十分な学習時間ができたとしても、それを有効に活用することが重要です。
時間をかけて学習ベースを確保し、効果的な学習法を導入して効率的に進めることで成果を上げることが可能です。
週ごとや月ごとに進捗を確認し、必要に応じて計画を修正しましょう。

3.学習教材の活用

正しい学習教材の選定が成功の鍵となります。
模試や過去問題集、教材などを活用して効果的に学習を進めましょう。
また、オンライン学習プラットフォーム学習やアプリを積極的に活用することで、柔軟で効果的な学びを実現できます。

4.学習と休息のバランス

大検となると長期の学習が確実に必要になるので、休息を取りながら進めましょう。
バランスの取れた生活を心がけ、学習の効果を高めてください。

5.進捗の定期的な評価と修正

大検の進捗を定期的に評価し、計画の修正を行います。
目標に対して適切な進捗が得られ、課題があっても乗り越える考え方を身につけ柔軟に対応します。
大学受験や大検取得のための計画は、しっかりとした目標設定とその達成に向けた計画性が重要です。
学習を実行する中では柔軟な計画としっかりした進捗管理が成功に導くポイントです。

目標の設定と計画の立て方

目標の設定と計画の立て方を以下で解説します。

短期目標と長期目標
大学受験や大検取得に向けて、具体的な短期目標(週ごとや月ごとの目標)と長期目標(半年や1年後の目標)を設定します。
細かい目標設定をすることで、1日のスケジュールを確定し、迷いなく勉強することが大切です。
計画の具体化
目標を達成するための計画を具体的に立て評価します。
時間の使い方や学習科目、休息の取り方などを考慮して入れましょう。
休息の時間を取ることは非効率かと考えるかもしれませんが、ストレスの軽減や体力の回復をおこなうことも考慮に入れないと、途中でバテる可能性もあります。
そのため、計画には休息も含めて考えるようにしてください。

趣味や特技の活用

趣味や特技は大学受験や大検の選考に関してもプラスになります。
自分の得意分野を見つけ、それを活かすことで、個性的なアプローチが可能です。

大学監査共通テスト(大検)の概要

大学入学共通テスト(通称:大検)は、日本の大学審査において、標準的な評価基準で、受験生を公平かつ総合的に評価するための制度です。
大検は多くの大学で導入され、異なる学部や学科においても、共通して受験される特徴があります。

この項目では、大学入学共通テストの基本的な概要について紹介します。

  • 大学入学資格試験(大学入試センター試験)と大学入学共通テスト(大検)ってどう違うの?
  • 大検取得の特典
  • 大学入学共通テストの特徴

大学入学資格試験(大学入試センター試験)と大学入学共通テスト(大検)ってどう違うの?

「大学入学資格試験(大学入試センター試験)」と「大学入学共通テスト(大検)」は、異なる試験ではなく、同じ試験を指しています。
文部科学省が主導する新しい大学入試制度として、共通テストが導入され、これによって従来の「大学司法センター試験」という呼び名が変わりました。
先に、正しい呼称は「大学入学共通テスト」であり「大学入学資格試験(大学監査センター試験)」とは同じものを指しています。

大検取得の特典

大検取得の特典は『大学進学』と『留学』になります。
以下で簡単に見ていきましょう。

大学進学
大学入試共通テストを受験し、合格すれば、多くの大学で入学資格として認められます。
留学
大学監査共通テストの結果は、留学の際にも参考にされます。
国内の大学に進学するのではなく、海外の大学に進学することも今では普通になっているので考慮に入れましょう。

大学入学共通テストの特徴

大学入学共通テストの特徴をまとめると以下のとおりです。

  • 共通問題と専門科目の組み合わせ
  • センター試験の代替
  • 大学入試センターとの連携
  • 適正な進学先の選択をサポート

それぞれ解説します。

1.共通問題と専門科目の組み合わせ

大検では、共通テストと呼ばれる共通の問題と、各大学が設定する専門科目を受験します。
共通テストでは、言語表現力や数学的思考力などを総合的に評価し、専門科目では前進する学部や学科に必要な知識やスキルを確認します。

2.センター試験の代替

これまで行われていたセンター試験に代わる受験をすることで、全国の大学で同じ基準で評価されます。
受験生にとっては公平性が確保されるとともに、大学側も多様な学力を持つ生徒を柔軟に受け入れることが可能となりました。

3.大学入試センターとの連携

大検は、大学入試センターと密接に連携して実施されます。
大学入試センターは共通テストの実施や結果の一括を行い、各大学に提供します。
これは受験生にとっても一度の受験で多くの大学に志願できる柔軟性があります。

4.適正な進学先の選択をサポート

大検は、受験生が自分の興味ある得意分野に基づいて進学先を選択する際に役に立ちます。
共通テストの評価結果や専門科目の成績、適切な進学先の選択をサポートし、生徒が自分の目標とする未来に真剣に取り組んでいきます。
このように、大学入学共通テストは、日本の大学受験的な制度の革新を目指し、受験生と大学の双方にとって有益な効果のある仕組みとなっています。

大学入学資格検定テスト(大検)の試験内容とその後の試験

大検と大検取得後の試験内容について解説します。

具体的な内容をお伝えすると以下のとおりです。

  • 大検の試験内容
  • 共通テストの試験内容
  • 専門科目試験
  • 個別大学審査

大検の試験内容

大検は大学入学共通テストとほぼ同じ内容の出題範囲と試験科目になります。
英数国地歴公民理科、といった高校で出題される範囲を全て網羅的にテストされます。
そのため、勉強する範囲が広く、長期間の勉強が必須です。

共通テストの試験内容

大学入学共通テストは、受験する大学の募集要項に必要な科目を確認しておく必要があります。
というのも、大学によっては全ての教科を受験する必要はなく、3教科のみの提出でいいということもあるからです。
たとえば、文系私立だと英国地歴のみといった受験もあるでしょう。

専門科目試験

各大学が設定する専門科目試験があります。
移行する大学や学科に必要な専門知識やスキルを確認します。
専門科目は大学ごと文系・理系それぞれに設定されています。
共通テスト内でおこなわれる試験のため、マークシート式になっています。

個別大学審査

大学入学共通テストのあとでは個別に大学の審査が行われます。
試験結果と個別審査の得点の総合点で受験の合格者が発表されるため、気を抜けません。
大検を取得しても特別な待遇を受ける訳ではなく、通常通りの大学試験が行われる点に注意しましょう。

留年の危機を回避するサポート

不登校の高校生が留年の危機をひとりで解決することも大事ですが、同じような状況にいる人たちとのつながりがあると心を強く持てます。
オンラインでのサポートグループやフォーラムを利用することで、同じ悩みを抱えた仲間たちと交流し、学びの過程を共有することができます。
以下では、どのようにして乗り越えるべきなのかを詳しく解説します。

  • オンラインサポートグループの利用
  • オンラインフォーラムの有効活用

オンラインサポートグループの利用方法

気軽な交流
オンラインサポートグループでは、気軽に自分の気持ちや状況を共有できます。
同じ立場の仲間たちが、あなたの気持ちを客観的に判断し、意見をくれます。
先輩のアドバイス
同じ状況を経験した先輩たちは、自分の経験から得た知識やアドバイスを提供してくれます。

これが現実的なヒントとして役立つでしょう。

オンラインフォーラムの有効活用方法

匿名での参加
オンラインフォーラム(ネット掲示板など)では匿名性が保たれるため、自分の気持ちや悩みを誰にも知られずに相談できます。
他の参加者とリラックスした雰囲気でコミュニケーションを図ることができます。
情報の交換
フォーラムでは学びの過程で得た情報や有益なリソースの共有が行われます。
他のメンバーからのフィードバックやリアルな体験談は、あなたの学びを助けてくれます。
自己成長の過程は孤独なものと考えがちですが、決して一人ではありません。

オンラインサポートグループやフォーラム、仲間たちとの繋がり、共に成長し合いながら前進していくことができます。

不登校で留年しても、学びの道は閉じません!

このブログでは、不登校の高校生が留年の危機にある場合の対処法や大検取得について解説してきました。

高校は義務教育ではないので、不登校でいると単位が足りず留年してしまうことがあります。留年を回避するには、単位、出席日数、成績について対処する必要があります。

留年の不安を回避する方法は、まず学校の先生に相談し、何の科目の単位が足りないのか等、行動する前に自分の通っている高校の基準に合ったものになるようにしましょう。

不登校で留年の危機にあると言っても、文部科学省の救済措置によって、補習や追試験、オンライン授業、遠隔授業、助成金プログラムなど、学ぶ意欲さえあれば誰でも学びを続けられるような仕組みがありますので、ぜひ活用してください。

また留年から退学への道へ至ったとしても、大学監査共通テスト(大検)を受けて大学に進学するという手段もあります。

不登校という困難があるとしても、個別の状況に合わせた計画を立てれば、学びの道は閉じません。同じような体験を持つ仲間と共に自己成長していきましょう!

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
小学校時代、いじめや人間関係の悩みから不登校を経験。学校に行けなくなり、自分に自信をなくした時期もあったが、勉強を通じて少しずつ自分を取り戻していった。そんな経験から、不登校で悩む子どもたちに寄り添い、安心できる環境を提供することに力を入れている。一人ひとりの状況に合わせた指導で、学ぶ楽しさや自信を取り戻す手助けを行っている。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

新着記事