不登校の子どもが抱いてしまう罪悪感を親御さんがサポートする方法
不登校の子どもは必ずと言っていいほど、罪悪感を抱えて生きています。
「不登校なんだし、少しくらいは当たり前じゃない?」と思う方もいらっしゃるかと思いますが…、不登校とはお子さんが今までずっと嫌なことに耐えてきた結果、起こったことです。
また不登校は、子どもに責任があることではなく、学校教育や社会の圧力など、むしろ子ども以外にその責任がある事態です。
なのに、子どもだけが罪悪感を抱えているなんて、あまりにも可哀そうだと思いませんか?
そこで今日は不登校の子どもが抱いてしまう罪悪感を、親御さんがサポートする方法を解説していきます。
お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?
ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。
不登校の子どもが罪悪感を持つ理由
なぜ、不登校の子どもは持つ必要のない罪悪感を持ってしまうのでしょうか?
不登校の子どもが罪悪感を持つ理由はさまざまですが、代表的な理由を解説します。
学業の困難さ
学業の困難や理解できない授業に対する苦手意識が、子どもを学校から遠ざけてしまう原因のひとつです。この場合の罪悪感とは、学業への苦手意識から起こります。
いじめや人間関係
学校でのいじめや友人関係の問題は、子どもが学校に行かない理由の大きな要因になります。他の生徒や教師との関係が困難であると、子どもは罪悪感を抱えてしまいます。
心理的な問題
子どもが不安障害、うつ病、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの心理的な問題がある場合、学校へ通うのは無理な場合があります。このようにハッキリとした原因があるのに、子どもは「自分が悪いんだ」等の罪悪感を持ってしまいます。
家庭環境の問題
家庭内で問題がある、家庭環境が不安定などの場合、子どもは「学校に行っている間に親に置いていかれるのではないか?」と不安になり、登校できなくなってしまいます。さらに、これは家庭内の問題なのに、子どもは「自分がいい子でいないからかも…」と、責任感から罪悪感を生じることがあります。
学校への適応困難
新しい学校やクラスに適応できない場合、子どもが不登校になることがあります。子どもは「なじめない自分が悪い」「他の子と違う自分のせいだ」と、罪悪感を持ってしまいます。
環境への適応困難
騒音、刺激、人混みなどが苦手で、それに耐えられなければ、学校へ行くことはできません。それは特性によるもので仕方ないのですが、子どもは「どうして自分はダメなのだろう」と罪悪感を持ってしまいます。
これらの理由が、子どもの不登校の原因や感情に大きな影響を与えています。
親御さんは適切なサポートを提供するために、子どもが感じる罪悪感を理解することが重要です。
親の役割とサポートの重要性
親御さんの役割とサポートは非常に重要です。 親は子どもの生活に関して最も重要なサポーターであり、子どもの罪悪感に対処するには、親御さんのサポートが欠かせない存在となります。
以下に、親御さんがお子さんに与えられることを紹介していきます。
安心感
子どもには親からの安心感が必要です。ありのままのお子さんを受け入れ、「いつでも支えるから大丈夫だよ」という姿勢を示すことで、子どもは自己評価を向上させ、罪悪感から解放されていきます。
オープンな対話
親が子どもとオープンで気楽なおしゃべりの時間を持つことは、罪悪感を軽減するために重要です。 子どもは親に自分の感情や不安を共有し、受け入れてもらいたいと願っています。親御さんが常に冷静でいて、お子さんの感情を尊重する姿勢を示してあげると、子どもは安心できると感じます。
自己肯定感の向上
親御さんはお子さんを肯定し、成功体験を積み上げさせてあげましょう。すると、子どもの罪悪感は軽減し、自己評価を向上させるのに役立ちます。
学習環境の整備
親御さんは子どもの学習環境を整え、子どもの学習スタイルに合わせたサポートを提供することができます。正しい学習環境を整えることは、子どもが自信を持ち、罪悪感を軽減させるのに役立ちます。
親御さんは、子どもの罪悪感を軽減するプロセスに関して大きな役割があります。適切なサポートと安心感を提供することで、子どもの精神的な健康を補うことができ、罪悪感から解放されるプロセスをスタートさせることができます。
不登校の子どもが抱いてしまう罪悪感を親御さんが解放するスモールステップ
罪悪感が子どもの心理に及ぼす影響と、親御さんがサポートしていくスモールステップについて解説します。今まで書いてきたことと内容がかぶりますが、もう一度しっかり、やり方と順番を覚えておくようにしましょう。特にスモールステップの順番を間違うと、せっかくのサポートも効果がなくなってしまいます。
ステップ①不登校の子どもの罪悪感を理解する
不登校の子どもが感じる罪悪感は、学校に行けないことに対してや自己評価の低下から生じます。この罪悪感は、子どもの自己肯定感を低くしてしまうので、抑うつなどの症状が出る可能性があります。
不登校の子どもが感じる罪悪感の具体的な事例
友人と最悪な関係になる
進学や将来に対する不安
自分が親に負担をかけていると感じる
学業面での遅れ
自己評価の低下
罪悪感が子どもの心理に及ぼす影響
不登校の子どもが感じる罪悪感は、子どもにとって大きな負担となり、精神的な症状が出てしまう場合があります。
抑うつと不安感
罪悪感が強い子どもは、抑うつや不安症状が出る、もしくは出ている可能性があります。自己評価の低下や学業の遅れが、これらの心理的な問題をさらに大きくしてしまいます。
自尊心低下
罪悪感は子どもの自尊心を低下させ、自己評価を貶めることがあります。このようになってしまうと、将来へ希望が持てなくなってしまうことが多いです。
孤独感
罪悪感からくる社会的な孤独感は、友人や家族との対人関係にも悪影響を与えます。誰といても、誰の事も信じられなくなります。
不登校の子どもの罪悪感は、子どもの精神にマイナスの影響を与えます。必要であれば、カウンセリングなどのサポートも受けましょう。
ステップ②子どもの話を聞き、感情を受け入れる
子どもが不登校による罪悪感を持っている場合、親との対話は非常に重要です。 親御さんが安心感を提供すれば、子どもは自分の感情や状況についてオープンに話す勇気を持てるようになりますし、親御さんを信頼できるようになります。その上で対話を進めるようにしましょう。
お子さんとの対話については、悲しみの感情を受け入れることが特に重要なので、そのやり方についても解説していきます。
信頼関係の構築
子どもと親は、オープンで非難のない対話を大切にしましょう。お子さんは、親に感情や経験を共有し、自分を理解してもらいたいと常に思っています。
感情の解放
対話する場合、お子さんが自分の感情を解放できるよう、聞き役に徹してあげましょう。感情を抑え込まずに話すことで、子どもは自分の中にため込んでいた感情を処理し、心理的な負担を軽減することができます。
受け入れと共感
子どもの感情を受け入れ、共感を示すことが大切です。 子どもが感情を表現する際に、親は批判ではなく、共感の姿勢を持つようにしましょう。
子どもの話をよく聞く
子どもが話すとき、親は子どもの話を中断せずに聞き、感情や考えを尊重しましょう。
問題解決とサポートの提案
対話は問題解決とサポートを提供するためのプラットフォームになります。親は子どもの感情や状況を把握し、必要なサポートを考え、子どもに提案することができます。
悲しみの感情を受け入れる方法
悲しみの感情を受け入れることは、特に重要です。子どもが負の感情を受け入れる方法について、注意すべきことを解説します。
感情の正当性を認識する
負の感情を持つことは、人として当たり前のことである、ということを認識させてあげましょう。大人になっても、イヤな感情はたくさん持つものです。
感情を表現してみる
悲しみや負の感情を表現する方法を考えましょう。 絵を描く、日記を書く、音楽を聴くなど、感情を表現できる手段を親子一緒に考えてみましょう。
共感を示す
子どもが負の感情を持っているとき、親は共感してあげることが大切です。決して否定してはいけません。
オープンな対話と感情の受け入れは、子どもが罪悪感や悲しみを処理し、精神的な健康を促進するのに役立ちます。
またこの時、決して何かを非難しないようにすることも大切です。誰かを非難しても怒りの感情がさらに強くなるだけなので、あまり意味がありません。子どもがどうしても何かを非難したいようなら吐き出させ、その後はいい所も見つける会話を促進するようにしましょう。
ステップ③自己肯定感を育む
不登校からの回復に、自己肯定感を高めることは欠かせないステップです。自己評価と自己肯定感を高めるアプローチについて解説します。
ポジティブな言葉と評価
子どもに対してポジティブな言葉を使い、成功体験や強みを認識しましょう。自己評価は言葉や評価から形成されることが多いため、ポジティブなフィードバックは重要です。
強みと興味を見つける
子どもの強みや興味を発見し、それらを肯定的にサポートしましょう。 子どもが得意なことや楽しいと感じることを見つけることは、自己評価を向上させます。
失敗を学びの機会と認識する
過去の失敗を否定的に考えるのではなく、学びの機会として認識するよう教えてあげましょう。
肯定的な自己イメージの促進
メンタルトレーニングは特に重要です。子どもに肯定的な自己イメージを持つことを促進しましょう。 自分の強みや成功体験に焦点をあて、自分自身を肯定的に評価できるようにサポートしましょう。
ステップ④小さな成功体験を積み上げる
小さな成功の認識
子どもが小さな成功を経験できる機会を提供しましょう。体験は自己評価と自己成功肯定感を向上させます。
フィードバックと賞賛
子どもの成功をフィードバックし、賞賛しましょう。肯定的な評価は成功体験を増加させ、自己評価を向上させます。
新しいことに挑戦してみる
子どもに挑戦的な課題やプロジェクトに取り組む機会を提供し、成長をサポートしましょう。成功体験は、自己肯定感を高めるのに役立ちます。
自己評価と自己肯定感を向上させるプロセスは時間をかけるものであり、親のサポートが非常に重要です。 子どもの強みと成功を認識し、肯定的な環境を提供すると、自己評価と自己肯定感を育むのに役立ちます。
親御さん自身のケア方法
不登校からの回復には親御さんのサポートが欠かせないとは言え、不登校は長期戦ですし、親御さんだって疲れるときも、何もかもイヤになってしまうこともあります。また、お子さんと同じように、子どもの不登校に関して最悪感を持ってしまう方も多くいます。
そこで、親御さんが自分の罪悪感やストレスを管理する方法について、ポイントを分かりやすく簡潔に紹介していきます。
1. 自分を大切にする
自己ケアの重要性を認識し、自分自身を大切にしましょう。親御さんにとってお子さんの存在は何物にも代えがたいものですが、お子さんにとってのあなたも、かけがえのないものです。
2. 知りたい情報を集める
不登校について、子どもの心理状態についてなどの正確な情報を持つことは、不安を軽減するのに役立ちます。
3. 他の親と情報交換する
サポートグループに参加し、同じような状況にある他の親と交流しましょう。経験やアドバイスを共有できる仲間がいるだけで心が軽くなります。
4. ストレスを溜め過ぎない
ストレス管理の方法を探し、実践しましょう。リラクゼーション、瞑想、運動、趣味に時間を割くなど、ストレスを軽減する活動を日常生活の中にルーティンとして取り入れてしまいましょう。時には羽目を外すことも大切です。
5. カウンセリング
必要であればカウンセリングや心理的なサポートを受けることを検討しましょう。不登校の解決には、子どもよりも親のカウンセリングの方が重要だと言われています。
6. 自分を責めない
自分自身に過大な責任を負わないようにしましょう。 不登校の原因や責任は、学校教育のシステム全体にあります。
不登校の子どもが抱いてしまう罪悪感を親御さんがサポートする方法
不登校の子どもは持つ必要のない罪悪感を抱いてしまいがちです。罪悪感を抱いてしまう理由は、学業の困難さ、人間関係、家庭環境などですが、いずれも子ども自身に責任があることではありません。
不登校になってしまう子どもは自己肯定感が低いことが多いので、親御さんのサポートで自己肯定感や自己評価を高めてあげましょう。
親御さんができるサポート方法はスモールステップで段階を踏んでいくと上手くいきます。順序を間違ってしまうと、せっかくのサポートが無駄になってしまうので、このページを参考にして順番をしっかり覚えておきましょう。
最後に親御さんだって疲れるときも、何もかもイヤになるときもあります。お子さんの為にも、親御さんは自己ケアを大切に行い、ストレスや疲れを溜め過ぎないようにしましょう。
不登校からの回復には、親御さん自身が元気でいることが欠かせません。自分自身をいたわってあげてください。