勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

不登校の高校生が留年しそう。。留年の基準や回避方法、次の行先など

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

留年とは

留年とは、正式名称を「原級留置」といい、次の年度も現在の学年に留まることを言います。これは、必要な単位等を取得できなかった場合に起こる措置で、例えば、高校1年で留年が決定すると、来年度も高校1年を学び直すことになります。高校3年生の場合は、その年度で卒業することはできません。

ただし、留年しそうでも多くの場合は、足りなかった単位をもう一度履修するなど、要件を満たすことで卒業できるチャンスが与えられます。

留年の基準とは?

留年するかどうかは、

・単位の取得状況
・成績
・出席日数

これらによって決まります。
ざっくり言ってしまうと、この3つの基準をクリアできなかった生徒には、留年が決まります。

『単位』ってどういうものなの?

留年は「単位」の取得状況によって決まります。単位は「各科目で必要な授業内容を勉強した」ことを証明するもので、単位を取得するためには、各科目での「成績」と「出席日数(欠席)」の基準を満たす必要があります。

高校では「単位制」を採用しており、各科目ごとに、設定された単位を取得することが求められます。
設定された単位とは、『必要な授業内容が習得してある』ことです。これを証明するものが、

・成績
・出席日数

この2つになります。

留年しない成績の基準

進級するためには、各科目で定められた成績基準を満たすことが求められます。
ざっくり言ってしまうと「赤点を取らないこと」です。

ただし、一度赤点を取ったからと言って、すぐに留年にはなりません。

・何度も赤点を取る
・補習に出席しない
・追試でさらに赤点を取る

など、改善の機会が設けられているのに、成績や態度が改まらないと、留年する可能性が高くなります。

また学校によっては、

・生活態度
・提出物の提出状況
・通知表

など、これらが影響する場合もあります。
基準は地域や学校によって違うので、学校側に問い合わせておくことが必要になります。

留年しない出席日数の基準

出席日数には、法律で定められた最低出席日数があり、一般的には3分の1以上が多いようです。ただし、基準は地域が学校によって変わります。
大抵の場合、生徒手帳に記載されていますので、確認してみてください。
また、「出席日数=登校した日数」ではなく、科目ごとの出席時間数で計算されるので、「学校に行っているから大丈夫」と慢心しないようにしましょう。

留年しそうになったら、どうしたらいいの?

高校で留年しそうになったら、まずは、担任の先生や教科担当の先生と話し合いましょう。その時に、留年を回避できる方法や、補習・追試の機会についての説明を受けることができます。
また、親御さんもその場に同席すると、話し合いがより真剣になるのでおすすめします。

学校から示される留年回避の方法

留年の基準は各県や学校によってさまざまですが、留年しそうな場合は学校側から生徒に対して何らかの注意喚起があるのが一般的です。その際、留年しそうな理由にあわせて次のような救済措置を提案されることが多いでしょう。

補習
補習は、成績が不十分な場合に行われる追加授業です。特に不合格の科目があれば、それを補うために補習を受けることが求められます。補習は、通常授業の後や長期休暇中に行われることが多く、出席することで評価が上がり、留年を回避できる場合もあります。

出席日数
長期休暇中に補習を受けることで出席の措置をとってもらえる場合が多いです。

追試
追試は、テストで不合格となった場合に受けられる再試験です。多くの学校では、定期テストで一定の点数以下だった場合に追試を受ける機会が与えられます。追試で合格点を取ることができれば、留年を回避できる可能性が高まります。

お子さんは大丈夫?留年しやすい高校生の特徴

留年する可能性が高いタイプの高校生には、いくつかの共通した特徴があります。お子さんが以下の3つのタイプに当てはまるかどうか、チェックしてみて、「うちの子危なそう」と感じたら、早めに手をうちましょう。

特徴①:計画を立てられないタイプ

勉強の計画を立てずに、成り行き任せで学習を進めてしまうタイプです。宿題やテスト勉強を後回しにしがちで、提出期限を守れない、テスト準備が不十分で成績が伸び悩む等のことが多いです。
このようなタイプの子は、毎日の学習スケジュールを立て、小さな目標を持って学習を進められるようサポートしてあげてください。

特徴②:朝起きられないタイプ

朝起きるのが苦手で、遅刻や欠席が増えると、授業内容を理解できなくなってしまいます。特に遅刻が続くと、重要なポイントを見逃すことになり、成績にも影響が出ます。
このようなタイプの子は、生活リズムを整え、毎日の起床時間を一定に保てるようサポートしてあげてください。

特徴③:学校が合わないタイプ

学校のカリキュラムや環境が自分に合っていないと、学校生活を楽しむことができず、なにもかも投げやりになってしまいます。友達関係のゴタゴタや苦手な教科、合わない先生など、ちょっとした事でもモチベーションが下がり、結果的に授業に集中できなくなってしまいます。
このようなタイプの子は、学校のカウンセラーや担任の先生、親御さんと話し合って、自分に合った学習環境を見つけていくようにしましょう。合わないのなら転校もありです。

留年が確定するのはいつわかるの?

通常、留年が確定するのは学年末の成績が発表された後ですが、通告があるのは、留年が懸念される理由によります。

成績の場合

3学期の終わりに全科目の成績が確定するので、それまでに補習や追試を受けて留年を回避できるような措置が取られます。

出席日数の場合

欠席が規定の日数に達すると、通告があります。ですから、1学期のうちに通告がある場合もあります。

高校で留年する生徒の割合って?

全日制高校の場合

全日制高校では、留年する生徒はそれほど多くはありませんが、約14人に1人が留年しているという統計があります。この割合は学校や地域によって異なることもありますが、一般的には10%未満の生徒が留年します。

不登校の場合

不登校の生徒は、出席日数が不足するので留年のリスクが高まります。

高校で不登校の生徒数・・・50,100人
その中で留年してしまう生徒数・・・3,491

つまり不登校になると、7%の生徒が留年していることになります。

不登校の高校生の留年回避法(別室登校・フリースクール・eラーニング等・出席日数の特例)

不登校の高校生でも、留年を回避するための方法はいくつかありますので、紹介していきます。留年しそうでも、学校側と話し合い、熱心に挑めば大抵の場合は留年を回避できるような措置をとってもらえますし、先生もなんとかしようと手を打ってくれます。ですが、本人にやる気がなければ、当たり前ですが、学校も先生も手の打ちようがありません。その点をふまえて挑みましょう。

別室登校で単位を取る方法

別室登校とは、教室での授業に参加できない生徒が、他の生徒と離れた場所で勉強する方法です。
別室登校で出席日数を確保し、課題やレポートの提出を行えば、通常の授業と同じように単位を取得することができます。

フリースクールで単位を取る方法

学校に行くことが難しい場合、フリースクールを活用することもできます。一部のフリースクールでは、高校の卒業資格取得に必要な学習をサポートしてくれるところもあります。

オンライン授業やeラーニングで単位を取る方法

最近では、オンライン授業やeラーニングを通じて学習を進めることも一般的になっています。特にコロナ禍以降、オンライン授業を導入する学校が増えており、不登校でも自宅から授業を受けることが可能です。これにより、教室に通わなくても単位を取得できる仕組みが整っています。

出席日数が足りない!特例で認めてもらう方法

不登校の場合、学校との相談次第で「出席日数の特例」が適用されることがあります。例えば、体調不良や精神的な理由で長期間登校できなかった場合、医師の診断書などを提出することで、出席扱いとされる場合があります。これは、留年を防ぐために非常に有効な方法なので、ぜひ学校に相談してみてください。

不登校の高校生が留年しそう…中退した方がいいの?

留年が確定した場合、中退や転校なども選択肢になります。中退と転校についての一般的な情報を紹介します。

中退
中退は学校から正式に退学することを選択することです。留年が確定して学校に残ることが難しい場合や別の学習経路を選択する場合には、選択肢の一つとして考えられる道です。

中退後、別の学習方法や教育プログラムに参加することも可能です。定時制高校やオンライン学習、通信職業訓練プログラムなど、学びを続ける道はあります。

転校
転校は、別の学校に移ることです。留年が確定した場合でも、違う高校であれば、留年せずに次の学年に進級させてもらえる場合があります。

不登校の高校生が中退・転校した場合の行先(進学する場合)

この場合、自分の進路をよく考えるチャンスなので、この機会にじっくり自分と向き合いましょう。一般的な次のステップを紹介しておきます。

通信制高校

通信制高校は、中退や転校後に高校卒業資格を取得するための選択肢の一つです。 通信制高校では、オンラインクラスや通信教材を使って自宅で学習し、試験を受けて単位を取得できるなど、柔軟な学習スケジュールが提供されるため、働きながら学業を続けることも可能です。

オンライン学習

オンライン学習プラットフォームやコースを利用して、学習を継続できます。多くの大学や教育機関がオンラインコースを提供しており、幅広い分野で学習を再開できます。

職業訓練プログラム

職業訓練プログラムは、特定の職業やスキルを学び、資格を取得するためのプログラムです。例えば、医療アシスタント、IT技術者、認定職業訓練などがあります。

専門学校

特定の職業分野に進むための専門学校も選択肢のひとつです。美容師、調理師、自動車整備士など、さまざまな分野の専門学校があります。

不登校の高校生が中退・転校した場合の行先(進学以外)

進学以外では、次のような行先が考えられます。

高卒認定試験

不登校や留年後に高卒認定試験を受験することで、高校卒業資格を取得することができます。合格すれば、一般的な高校卒業と同じく大学進学や就職が可能です。

職業学校

不登校の高校生は専門学校に進むことも考えられます。 専門学校では専門職業を学ぶことができ、就職に強く、スキルを習得できます。

就職

一部の不登校の高校生は、高卒資格を取得せずに直接、就職することを選択する場合があります。就職市場によって異なりますが、一般的なアルバイト、正社員などの雇用の機会があります。

資格取得

不登校の高校生は、資格試験を受験して資格を取得し、その資格を活かす職業に就くこともできます。例えば、プログラミング、語学、美容、医療関連など、多くの分野で資格が求められています。

アルバイトやパートタイム

不登校の高校生はアルバイトやパートタイムの仕事に就くこともあります。これは生計を立てる手段として有効で、実務経験を積むこともできます。

留年=失敗ではない!この機会に自分の進みたい道をしっかり考えよう

不登校に限らず、留年の原因は、成績や出席日数です。
でも、大抵の場合は、留年の危機に対して救済措置を提供しているので、早めに学校へ相談してみましょう。やれることに熱心に取り組めば、留年を回避できるよう、先生も手を打てます。

留年はマイナス面が強調されがちですが、実際にはその反対のメリットも存在します。例えば、この機会に新たな道を検討する絶好のチャンスでもあります。ですから、どんな場合でも、自分にとって最善の選択肢はなにか、改めて自分と向き合い考えてみましょう。

このように考えれば、「留年=失敗」ではないことも納得できると思います。前述しましたが、もし留年したくないなら、今やれることに全力で打ち込み、学校や先生と連携していきましょう。その場合でも、自分と向き合い、この学校を卒業して次はどうしたいのか、よい機会ですから、しっかり考えてみてください。

この記事を書いた人

大森 公平 / 家庭教師のゴーイング 不登校サポーター

メッセージ:
『成績は最悪、自信のカケラもない…』どうしようもなかった僕がここまで来れたのは奇跡でも何でもありません。とは言え、勉強は孤独や退屈になりがちです。そんな生徒達に寄り添って力になりたいです。

不登校サポート資料

この資料でわかること

  • 不登校の心の4つの状態
  • 勉強をスタートできるのはいつ?
  • 不登校の子におすすめの勉強法 など

不登校でも、勉強の遅れを一気に取り戻せる方法をご紹介!

お子さんが勉強を再スタートするとき手元にあると安心できる!

新着記事