不登校の子をやる気にさせる!散歩の効果と、散歩を楽しむ3つの方法

お子さんが不登校になってしまうと、どうしても家の中にとじこもりがちになってしまうので、ご家族の方は心配になりますよね。
「散歩くらいすればいいのに」と声かけしても、お子さんにしてみると「めんどくさい」「ゲームの方がいい」と感じる子は多いです。
ですが不登校の回復には、散歩が非常に効果的。
今日は散歩の効果と、お子さんが自分から散歩に行きたくなる3つの方法をご紹介します。
お子さんの成績に不安を感じていませんか?
家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!
不登校の子をやる気にさせる!散歩の効果
散歩の効果はたくさんあるので、代表的なものを以下にあげておきます。
ひきこもりを防ぐ
散歩の習慣を身につけてしまえば、部屋から出ないなんて心配はいらなくなります。
運動不足を解消させる
「だかだか散歩くらいで」と思われるかもしれませんが、歩けば酸素も多く取り入れることができます。酸素を吸えなければ、人間は数分で死んでしまいます。
生活リズムを整える
散歩のイメージはお日様のあるうちですから、散歩する子は昼夜逆転しづらいです。
セロトニンを分泌させ、ストレスを下げる
太陽を浴びることで、セロトニンが増え、ビタミンDも作られます。
散歩を楽しむ3つの方法
散歩を楽しむ3つの方法①:お気に入りの場所や時間帯を見つける
歩けば様々な光景に出会います。
かわいい犬がいたり、見晴らしのいい風景があったりと、お子さんなりのお気に入りスポットが少しずつ増えていきます。
「今日はあのワンちゃん、何してるかな?」とワクワクしながら道を歩けば、「めんどくさい」なんて思わなくなります。
また、朝日が昇る時間や夕日が沈む時間の空は、たとえようもなく幻想的で美しいものです。空は、どんな場所にいても眺めることができます。空の美しさを親子で一緒に眺めてみてください。
散歩を楽しむ3つの方法②:ブログやSNSに写真をアップする
きれいな葉っぱ、珍しい虫、面白い雲、コンクリートに咲く花。散歩をしていると、普段は見逃してしまう景色に出会えます。
そんな写真をブログやSNSにアップして、みんなと共有していきましょう。
不登校になった子は、外界とのコミュニケーションが激減しています。
ネットの世界であっても、コミュニケーション能力を高めることも可能ですし、見知らぬ人とやり取りできる面白さで、散歩写真が日課になる可能性も高いです。
散歩の楽しさとネットの面白さ、写真の奥深さなど、いろんな世界を体験できるチャンスがたくさんあります。
散歩を楽しむ3つの方法③:家族のコミュニケーションの時間にする
お子さんは嫌がるかもしれませんが、時には親御さんも一緒に散歩に出かけましょう。
そして歩いている間、さっき見た珍しい車や、親御さんが好きな花の名前など、散歩しながら親子でのんびり会話してみましょう。
何気ない話題を選び、決して学校や勉強のことは口にせず、あくまでも非日常的な散歩中ならではの、ゆったりとした時間を楽しんでください。
なかなか出かけたがらない子には、お気に入りのラーメン屋に他の家族には内緒で連れていってあげたりすれば、ちょっとした秘密を共有できて、より親密になれます。
ご家族の方から先に、散歩の楽しさに目覚めよう!
現代人は散歩する時間すら取れないほど、忙しい日常をおくっています。それはお子さんも同じで、学校に行っている間は、授業に部活に学校行事、塾や宿題などやることが山のようにあって、のんびりできる時間はありません。
お子さんが不登校になった今だからこそ、ゆったりした時間を過ごし、世界の美しさや人生の不可思議さを実感できる瞬間が生まれます。
まずは親御さんが率先して散歩に出かけ、散歩の楽しさを写真やおしゃべりで教えてあげてください。
親子で一緒にのんびり過ごす時間を作れることは、不登校のならではの特権です。どんな状況であれ今を楽しめる人生の真理を、どうか親御さんから教えてあげてくださいね。