【小学生の通信教育】って本当に効果的?メリット・デメリット
小学生には気軽に学べる通信教育がとても人気があります。
タブレットや紙など、学べる教材の質も高く、「何を選んだらいいの?」と迷っている親御さんもおおいのではないでしょうか?
そこでこの記事では、人気の通信教育のメリット・デメリットや通信教育を続ける方法を紹介していきます。ぜひ教材選びの参考にしてください。
小学生の通信教育の効果とは?おすすめされる3つの理由
通信教育は、自宅にいながら質の高い教材で好きな時間に効率的に学べるので、遊びたいさかりの小学生には大きなメリットがあります。4つのおすすめポイントを紹介します。
おすすめされる理由①教材の質が高い
通信教育をしているのは老舗企業が多く、長年の経験によって教材の質がぐんと高められています。
おすすめされる理由②自分のペースで進められる
勉強が苦手な子でも自分のペースで進められるので、学校の授業のように理解が遅れてしまう心配も少なく、苦手分野でもじっくり学習できます。
おすすめされる理由③達成感でやる気アップ!
通信教育で使われる教材は、楽しさや達成感を得やすいように設計されているものが多く、学習のやる気を引き出しやすいのが特徴と言えるでしょう。
おすすめされる理由④どこでも学べる
場所を選ばずに学べるため、忙しい親御さんほど活用しやすく、学校での学びを補う方法としても非常に効果的です。
小学生向け通信教育の教材を徹底比較!
小学生向けの通信教育は種類が多く、選ぶ場合にはお子さんの学習スタイルや目的に合った教材を選ぶことが大切です。
代表的な通信教材の特徴やメリット・デメリットを紹介しておきますので参考にしてください。
① 進研ゼミ小学講座(ベネッセ)
わかりやすい教材と楽しい学習アプリで人気があります。教材が紙ベースである点に加えて、デジタル教材も充実しているため、紙での勉強とデジタルの両方を組み合わせた学習ができます。
学年ごとのステップアップがしやすく、お子さんのペースに合わせた学習ができるのが強みです。
メリット: 紙とデジタル教材のバランスが取れている。学習アプリが使いやすい。
デメリット:価格がやや高い
② スマイルセミナー(ジャストシステム)
スマイルゼミはタブレットを活用した学習スタイルが特徴です。アニメーションやゲーム感覚で理解できるなど、勉強のモチベーションをアップしやすいと評判です。また、学習の進捗状況が保護者に報告されるので、子どもの成長を確認しやすい点も魅力のひとつです。
メリット: タブレットの直感的な操作で学習が進むので、モチベーションを保ちやすい
デメリット: タブレット学習に依存するため紙教材に慣れない
③ Z会小学生コース
Z会は困難度の高い問題や読解力を養う問題が多いのが特徴で、中学受験やハイレベルな学習を考えている家庭におすすめです。添削指導があり、理解度をしっかり確認できるため、学力の確保を重視したい場合に最適です。
メリット: 添削指導がある。難易度の高い問題で力を伸ばせる。
デメリット: 受講料が高い。小学生にはややハードルが高い。
④まなびwith(勝負)
まなびwithは、基礎学力をしっかりと養いながらも、表現力や思考力を育てる教材構成が魅力です。毎月届く教材は、お子さんが無理なく学習に取り組めるように工夫されています。親御さん向けのサポートも充実しており、学習サポートがしやすい点も評価されています。
メリット:楽しみながら学べる教材。表現力や思考力を伸ばす構成。
デメリット: 内容が基礎中心なので、応用問題が少ない
⑤ RISU算数
算数に特化したRISU算数は、算数が得意な子どもや、算数をもっと得意にさせたいと考える親御さんに人気です。個別にレベルを合わせた学習が可能で、苦手や得意に応じて最適な学習を進められるのが特徴です。
メリット:算数特化型。苦手分野を克服しやすい。
デメリット: 他の教科書がないため、総合的な学習には向かない
小学生に通信教育は効果的?メリット・デメリットで検討しよう
小学生の通信教育は、家庭学習の楽しさと自主的に勉強を進める効果が期待されますが、その一方では、子どもの個性によっては向き不向きがあることも事実です。
そこで通信教育のメリット・デメリットを紹介しておきますので、お子さんに効果的かどうかを判断する参考にしてください。
通信教育のメリット
1.自分のペースで学習できる
通信教育では、学校のペースに合わせる必要がなく、お子さんの学習ペースに応じて取り組むことができます。このように個別の理解度に合わせた学びが可能です。
2. すきま時間で学習できる
放課後の習い事などで特別な時間が確保できなくても、ちょっと空いた時間に学習できるので、時間を無駄なく使えます。
3. 社会的なコミュニケーション能力が身につく
通信教育では、わからないことを自分で質問できるので、自分の考えを伝える力も養うことができます。この過程で自己表現や問題解決能力が育むことも可能になります。
デメリット
1. 自主性が求められる
通信教育は、学校や塾と違い、決まった時間に強制的に勉強するわけではないので、自分から学習を始める必要があります。特に低学年のうちは、親御さんのサポートがないと習慣にするのは難しいです。
2. 友達ができない
通信教育は基本的に自宅での学習が中心になるため、学校や塾のように友達と一緒に学ぶ機会がありません。
3. 親御さんのサポートが必要
通信教育では、親御さんが日々の学習状況を把握し、必要に応じてサポートを行う必要があります。親御さんの積極的な関わりが必要なので、忙しい家庭では難しい場合もあります。
まとめ:通信教育を検討する場合のポイントは?
通信教育は、まずお子さんの性格や学習スタイルを考慮し、家庭でのサポート体制を整えられるかどうかを考えましょう。
無理なく続けられるかは、体験版やサンプル教材があることが多いので、実際にお子さんが楽しんで学習しているかどうかを確認することをおすすめします。
小学生が通信教育を継続するためのコツ|三日坊主にならない工夫
通信教育を始めて、最初は張り切っていても、だんだんとやる気が薄れてしまい挫折した方は多いです。
そこで小学生が楽しく、無理なく継続できる工夫をいくつか紹介しておきますので、お子さんのペースに合わせて取り入れてみてください。
1. 毎日の「勉強タイム」を習慣化する
通信教育を続けるには、日常の習慣にすることが大切です。例えば、学校から帰った後や夕食前など、毎日同じ時間に取り組むと「この時間は勉強をする」というリズムができやすくなります。
2. 進捗を「見える化」する
勉強の進み具合や成果を「見える化」することも、継続のモチベーションになります。カレンダーに勉強を終えた日にシールを貼ったり、専用のチェックリストを作ったりして、学習の達成感を味わえるようにすると良いです。達成感を感じると、やる気もアップします。
3. ご褒美システムを取り入れる
一定の目標を達成したときに小さなご褒美を用意しておくと、学習に取り組む意欲が高まります。例えば、「1週間頑張ったら好きなお菓子を食べられる」「1カ月継続したら好きなゲームを買う」など、子どもが楽しみにできるご褒美を設定することが重要です。
4. 親御さんが一緒に学ぶ姿勢を見せる
子どもは親が自分に関心を持ってくれていると感じると、やる気が湧きます。毎日、「今日は何を勉強したの?」と聞いてあげる、学習内容を確認する等、親御さんも学習にかかわっている姿勢を見せてあげましょう。ひとりじゃないと思えれば、勇気も出ます。
5. 無理せず、休む日もつくる
時には気分が乗らない日もあります。そんなときは無理に続けず、「今日はお休みにしよう」と、一度気持ちをリセットするのも大切です。
休むと次の日からまた気持ちよく再開できるので、長続きしやすくなります。
小学生の通信教育に関するよくある質問
なかなか成果が出ないんだけど…効果を感じるまでの期間って?
通信教育の効果が現れるまでには、少なくとも1〜3ヶ月が目安と言われています。 特に基礎力の確立には時間がかかります。
小学生が通信教育を始めるのに最適なタイミングって?
通信教育を始めるのに最適な時期は、新学期や、学年の切り替わりのタイミングがベストです。新たな気持で始めやすいです。
また、苦手科目を気にしていたら、そのタイミングでも始めやすいです。
小学生が通信教育だけで中学受験を目指すことは可能ですか?
通信教育のみで中学受験に合格することも不可能ではありませんが、やはり追加の学習サポートが必要でしょう。
特に難関中学を目指す場合は、通信だけでなく、塾や家庭教師などのサポートも必須になります。
小学生に効果的な通信教育は、選び方と活用法で決まる!
通信教育は、小学生の家庭学習に効果的な学習方法のひとつですが、教材を選ぶ場合には、お子さんの学習スタイルや興味に合わせた教材を選ぶことが非常に大切になります。
進研ゼミやスマイルゼミ、Z会など、ここで紹介した各教材には、異なる特徴やメリットがありますので、お子さんの学習目的や学力レベルに応じて選び分けるようにしてください。
通信教育を最大限活用するためには、学習の継続が鍵になります。
勉強の習慣を身につけられるよう、毎日の「勉強タイム」を決める、小さな目標を設定し達成感を味わう等、お子さんに合わせて工夫していくことが必須になります。
また、特に低学年のお子さんには親御さんのサポートが欠かせないものになります。毎日、学習進捗をチェックし、お子さんを励ましながら学習を進めていける体制を整えておきましょう。
ご家庭に合った通信教育を選び、楽しく学べる環境を整えてあげられるよう、体験版などを利用してお子さんの学習状況を確認してから契約するようにすると、失敗を避けられます。