勉強のストレスを解消!集中力を高めて効率よく勉強する方法6選

勉強をしていると、「なんだかイライラする…」「全然やる気が出ない…」なんて思うことはありませんか?
勉強は、「やらなくちゃ…」とイヤイヤ机に向かう子が大半。そうなってくると、勉強中にも様々なストレス症状が出てきます。また受験やテストのプレッシャーが大きなストレスになる場合も多いです。
ストレスとは上手に付き合い、勉強の不安やプレッシャーを解消しながら効率よく勉強を進めないと、成績に影響が出てしまいます。
そこでこの記事では、
• なぜ勉強がストレスになるのか?
• ストレスを感じるとどうなるのか?
• 勉強のストレスを解消する方法
この3つをわかりやすく説明します!
ぜひ参考にして、勉強のストレスを解消し、集中力を高め効率よく勉強する方法を見つけてください。
お子さんの成績に不安を感じていませんか?
家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!
なぜ勉強がストレスになるのか?
そもそも、どうして勉強がストレスになるのでしょうか?勉強中にストレスを感じてしまう主な原因を紹介しておきます。原因を知ると、回避できることもありますので、自分なりに工夫していきましょう。
勉強時間が長すぎる
「1日○時間勉強しなきゃ!」と無理していませんか?
長時間ずっと勉強していると、脳が疲れてしまい、ストレスがたまります。そんな状態で勉強を続けても、集中力もどんどん落ちていくので、逆に効率が悪くなることもあります。
→短い時間でも、集中して勉強することを心がけて。
プレッシャーや期待に押しつぶされる
「テストでいい点を取らなきゃ…」
「親や先生に怒られたくない…」
そんなプレッシャーを感じていませんか?
勉強のプレッシャーが大きくなると、心が疲れてしまいます。ストレスがたまりすぎると、「もう勉強なんてしたくない!」とやる気がゼロになってしまうこともあります。日本人は真面目なので「多少は無理しなくちゃ」と思いがちですが、やる気を失ってしまっては逆効果です。
→「頑張らなくちゃ」ではなく、「無理は禁物」を実行して。
→プレッシャーを感じすぎないように、リラックスする時間を大切に!
成績が伸びずに焦っている
「頑張ってるのに点数が上がらない…」
「周りのみんなはできてるのに、自分だけできない…」
こんな風に感じると、勉強が嫌になってしまいますよね。でも、成績はすぐに上がるものではありませんし、焦れば焦る程、そんな心の焦燥感がストレスになってしまいます。
→ちょっとずつでも「できた!」を増やして達成感を味わいましょう。
勉強によるストレスのサイン
ストレスがたまると、心だけでなく身体にも影響が出ます。次のような症状に思い当たることがあれば、無理せず休むようにしましょう。
ちょっと休憩を挟んでからのほうが、勉強効率はあがります。
体調不良や不眠
「最近、なんだか体がだるい…」「お腹が痛くなることが増えた…」 こんなことはありませんか?
体調不良
勉強のストレスがたまると、自律神経が乱れ、頭痛・腹痛・めまい・吐き気などの体調不良が出やすくなります。 特に、テスト前などプレッシャーがかかりやすい時期は、「急にお腹が痛くなる」「学校に行こうとすると気持ちが悪くなる」等のストレス症状が発症する場合があります。
不眠
また、「ベッドに入ってもなかなか寝つけない」「夜中に何回も目が覚める」「朝起きた時すごく疲れている」という睡眠障害に悩まされる場合もあります。これは、ストレスを感じていると、脳が興奮した状態になり、リラックスできずに眠りが浅くなってしまうことから起きる現象です。
気持ちが不安定になる
勉強のプレッシャーが大きくなると、ちょっとしたことでイライラしたり、逆に、なんだか急に落ち込んだりすることがあります。
また、「もうどうでもいいや…」と、ある日突然、やる気がなくなってしまうこともあります。
これは、ストレスに対処しきれなくなった心と身体が、思い切ってブレーキをかけている状態です。「最近メンタルの調子が悪いな」と感じたら、少し勉強から遠ざかるようにしてください。
勉強鬱
ストレスがたまると、「勉強しなきゃいけないのに、やる気がない…」「机に向かうだけでため息が出る…」と感じることが増えます。
特に、テスト前や宿題が多いときなどは、「何から手をつけたらいいのかわからない」「やっても終わらない気がする」と思い、気持ちが重たくなることも。 そうすると、やる気がない→勉強しない→さらに焦る→もっとやる気がなくなる…という悪循環に陥ってしまいます。
お役立ちコラム
ストレス限界サインとは?
「ストレス限界サイン」とは、心や体が過剰なストレスに耐えられなくなったときに現れるサインのことです。
ストレスが限界に達すると、以下のような症状が現れます。
身体的な症状
頭痛やめまい・・・ストレスによる血流の悪化が原因
胃や痛み消化不良・・・胃腸がストレスの影響を受ける
慢性的な疲労感・・・しっかり寝ても疲れが取れない
気持ちに現れる症状
イライラしやすい・・・ちょっと細やかなことで怒りっぽくなる
やる気が出ない・・・好きだった事にも興味がわかない
不安や焦燥感・・・理由もなく不安感に襲われる
生活に現れる症状
食べすぎor 食べられない
寝つきが悪い、途中で目が覚める
甘いものが止まらない
ストレスは誰にでもありますが、限界を超える前に気づいて対策しましょう。
勉強のストレスを解消して、集中力を高める方法6選
勉強のストレスをうまく解消できれば、集中力が上がり、効率よく学習を進めることができます。ストレスがたまったときや、勉強に集中できないと感じたときに試してほしい方法を紹介します!
① 好きなことで気分転換して、脳をリフレッシュ(音楽・ゲーム・読書など)
長時間勉強していると、だんだん頭が疲れてきて集中力が落ちてしまいます。そんなときは、5~10分だけ好きなことをするのが効果的です。
例えば、好きな音楽を聴く、ゲームを少しだけする、本を読む等、自分がリラックスできる、好きなことをやりましょう。短時間でも気持ちがリフレッシュされるので、勉強のやる気が戻ります。
ただし、ダラダラ続けないようにタイマーをセットするのがポイント!
② 友だちとおしゃべりして、気持ちを整理する(雑談は大切です)
「勉強がなかなか進まない…」「やる気が出ない…」そんなときは、友だちや家族と話して気持ちを整理するのがおすすめです。
誰かと話すことでストレスが軽減されるので、モヤモヤした気持ちがスッキリします。特に、勉強の悩みを相談すると、「自分だけじゃないんだ」と安心できることも。
勉強の合間に、ちょっとした雑談をするだけでも気持ちが軽くなり、集中力が回復しやすくなります!
③ 体を動かして集中力アップ!(散歩・ストレッチ・運動)
勉強中に体がこわばったり、眠くなったりしたら、軽い運動を取り入れるのが効果的。
例えば、ストレッチをして体をほぐす、5分間だけ外を歩く など、ちょっと体を動かすだけでも、脳に新しい酸素が送り込まれ、スッキリした気分になります。
特に、太陽の光を浴びながらの散歩は、気持ちがリフレッシュし、集中力がアップ するのでおすすめです!太陽の光を浴びると鬱予防にもなるので、意識して太陽光を浴びるようにしてください。
④ 食べたいものを食べて、脳にエネルギー補給!
勉強に集中するためには、脳にしっかりエネルギーを届けることが大切です。
「なんとなくやる気が出ない…」というときは、甘いものやフルーツを食べると、脳が活性化して集中しやすくなります。
また、温かいスープやお味噌汁などを飲むと、リラックス効果があり、気持ちを落ち着かせるのにもよいでしょう。
ただし、食べすぎると逆に眠くなってしまうので、適量を意識して。
気分がスッキリして集中力がアップするおやつ類
✅ チョコレート → リラックス効果あり!
✅ ナッツ類 → 頭がスッキリする!
✅ フルーツ → 甘さで疲れを吹き飛ばす!
⑤ ノートや日記に気持ちを書いて、頭を整理する
勉強のストレスを感じたら、ノートや日記に自分の気持ちを書き出すのもおすすめです。
「今日頑張ったこと」「うまくいかなかったこと」「今の気持ち」などを自由に書くだけで大丈夫。
頭の中にたまったモヤモヤを紙に書き出すことで、気持ちが整理されてスッキリし、集中力を取り戻しやすくなります。
また、「今日できたこと」を書く習慣をつけると、自分の成長を実感できるので、勉強のモチベーションもアップしますよ。
⑥ お風呂にゆっくり入って心も体もリラックス(勉強が終わった後のストレスケア)
勉強で疲れたときは、お風呂にゆっくり入るのが効果的です。
特に、40℃くらいのお湯に10〜15分つかる と、体が温まり、筋肉の緊張がほぐれます。すると、心もリラックスしやすくなり、ストレスが軽減されます。
さらに、好きな香りの入浴剤やバスソルトを使うと、よりリラックス効果がアップします。お風呂から上がったあとは、ぐっすり眠れるので、翌日の集中力も高まります。
ストレスを上手に解消して、効率よく勉強を続けよう!
勉強のストレスは、放っておくと、どんどん大きくなる一方。早めのケアで、なるべくストレスを感じない生活を心がけましょう。
今回紹介した6つの方法を試せば、気持ちが軽くなって、勉強効率もアップするので、ぜひ実践してくださいね。
・好きなことで気分転換
・おしゃべりして気持ちを整理
・体を動かして集中力アップ
・脳にエネルギー補給
・気持ちを書いて頭を整理
・お風呂にゆっくり入る
「最近ストレスがたまってるかも…」と思ったら、無理をせず、気分転換しながら自分のペースで勉強していきましょう!
勉強は「頑張ること」も大事ですが、「ストレスをためないこと」も同じくらい大切。無理して頑張っても結果が出るとは限りません。リラックスして心と身体に余裕がある方が、知識はすんなり定着します。
あなたに合ったストレス解消法を見つけて、楽しく勉強を続けていきましょう!