知覚推理指標が低い子どもにできるサポート方法とは?お子さんに合った接し方と対策法を詳しく解説
「知覚推理指標が低いとはどういうこと?」
「知覚推理指標が低いとどんなときに困る?」
「知覚推理指標は鍛えられる?」
このように悩んでいる方も多いでしょう。
知覚推理指標の数字を見ても、それが何を意味する指標なのかわからないと判断に困ってしまいます。
当記事では、WISC-4(ウィスク4)検査の知覚推理指標が低いお子さんが抱える困りごとや、親御様ができる対処法などをお伝えします。
お子さんの成績に不安を感じていませんか?
家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!
WISC-4(ウィスク4)検査の知覚推理指標とは
WISC-4(ウィスク4)検査の知覚推理指標は、視覚から得た情報を把握・活用する能力を数値化したものです。
具体的には、以下のような能力がわかります。
- 空間把握能力
- 非言語の推理力・思考力
- 視覚情報を使って身体を動かす力
目で見た情報を正しく活用できているかを測る指標が、知覚推理指標です。
WISC-4(ウィスク4)検査は得意・不得意を知るための検査
WISC-4(ウィスク4)検査は、アメリカの心理臨床学者ウェクスラーが考案した児童知能検査法です。
お子さんの得意・不得意を知るための検査であり、発達障害があるかを判断するものではありません。
特定の項目の数値が低いからといって、発達障害があると断定しないようにしましょう。
発達障害の検査は専門機関でおこなってください。
知覚推理指標が低いお子さんが抱える困りごと
知覚推理指標が低いお子さんが抱える困りごとは、たとえば次のようなものがあげられます。
- 探し物が見つからない
- 漢字が覚えられない
- 応用問題が解けない
- 場の空気が読めない
- 先の見通しが立てられない
- プラモデルや立体図形が組み立てられない
- 自分がどこにいるかわからない
順番に見ていきましょう。
探し物が見つからない
知的推理指標が低いと、探し物が見つからないことがよくあります。
どこに何があったかわからなくなってしまうためです。
たとえば、スマホをどこに置いたかわからなくなって、家を出る直前に大騒ぎすることが日常茶飯事でしょう。
探し物が見つからなくて焦ってしまう場面が多いのが特徴です。
漢字が覚えられない
漢字が覚えられないのも、知的推理指標が低い人の特徴の1つです。
視覚的な情報に弱く、形が覚えられないため、漢字の形も正確に覚えることが苦手です。
漢字テストでなかなか高得点を取れないのは、知的推理指標が低いせいかもしれません。
応用問題が解けない
知的推理指標が低いお子さんは、応用問題が解けないことが多いです。
ルールや方式を見抜くことが苦手だからです。
知的推理指標が高いお子さんなら、数学の基本の公式を教えれば規則性を見出して応用できますが、それができません。
物事に規則性を見出して応用できない点が特徴的です。
場の空気が読めない
知的推理指標の低いお子さんは、場の空気が読めないことがあります。
場の空気を読むには、視覚的に様々な情報を一気に拾い上げて、頭の中で整理する必要があります。
目に入る情報を素早く処理する能力が低いと、空気が読めていないと感じられる言動をしてしまいます。
先の見通しが立てられない
先の見通しが立てられないのも、知覚推理指標が低いお子さんの特徴です。
物事の道筋を立てて考えることが極端に苦手なので、先の見通しが立てられないのです。
たとえば、1年間のスケジュールを考えるには、物事を順序立てて考える必要があります。
物事を順序立てて考えるには知覚推理指標に関わる能力が必要なので、先の見通しが立てられないのです。
プラモデルや立体図形が組み立てられない
プラモデルや立体図形が組み立てられないという特徴もあります。
空間把握能力や順序立てて考える力が弱いからです。
立体を組み立てるには、完成後の形を想像してパーツを当てはめていく必要があります。
プラモデルや立体図形などに苦手意識を持っているのも、知覚推理指標が低いお子さんの特徴です。
自分がどこにいるかわからない
自分がどこにいるかわからなくなることが多々あります。
空間把握能力が低く、道筋を覚えるのが苦手だからです。
地図と目の前の景色を正確に結びつけて把握することもできないため、自分がどこにいるかわからなくなってしまいます。
迷子になりやすいのも、知覚推理指標の低さが関わってきているでしょう。
知覚推理指標が低いお子さんに適した接し方
知覚推理指標が低いお子さんに適した接し方の例を紹介します。
- やることリストを作らせる
- 収納場所に物の写真を貼る
- 文章で伝えるときは短文で
- 整理した情報を伝える
1つずつ詳しく説明します。
やることリストを作らせる
知覚推理指標が低く、物事を順序立てて考えるのが苦手なお子さんには、やることリストを作らせてみるといいでしょう。
やることリストがあれば、今やるべきことが可視化されて、行動に移しやすくなります。
やることリストは「宿題をする」とざっくり書くのではなく、「漢字ドリルの19ページをやる」というふうに具体的に記載しましょう。
やることを細かく書いておくことで、やるべきことを忘れることもなくなります。
収納場所に物の写真を貼る
片付けが苦手なら、収納場所に物の写真を貼っておきましょう。
どこに何をしまうべきか視覚的にわかりやすくすることで、どこに片付ければいいかわからなくて放置することがなくなります。
物をなくしたり片付けられなかったりするお子さんには、収納を工夫して片付けやすくしてあげましょう。
文章で伝えるときは短文で
文章で伝えるときは短文で伝えましょう。
視覚情報を素早く処理できないので、長文は理解しにくいです。
60文字程度の文字数なら理解しやすいので、主語と述語が近づくように、情報を区切って伝えましょう。
整理した情報を伝える
情報を伝える前に、整理してから伝えましょう。
整理されていない情報を処理するのは苦手なので、正しく伝わらなくなってしまいます。
重要な情報ほど正しく伝えるために、いったん親御様のほうで順序立てて整理してから伝えてあげてください。
知覚推理を伸ばす遊び
知覚推理力を伸ばす遊びを紹介します。
- アスレチック・鬼ごっこ
- 折り紙・ペーパークラフト
- パズル・ブロック・積み木
これらは知覚推理力が必要な遊びなので、取り組むことでWISC-4(ウィスク4)検査の数値を改善できる可能性があります。
アスレチック・鬼ごっこ
アスレチックや鬼ごっこは、空間把握能力を鍛えられます。
障害を避けたり、自分がどこにいるか確認したりすることで、知覚推理力を意識的に使えます。
他のお子さんと遊べば、どのように動いて相手との距離を測るのがいいか、自然と考えるでしょう。
身体を動かしながら空間を使う力を鍛えたいなら、アスレチックや鬼ごっこが最適です。
折り紙・ペーパークラフト
折り紙やペーパークラフトは、立体を組み立てる力を育みます。
紙を折って立体を作ることで、空間認知能力や柔軟な思考が鍛えられるといわれています。
実際に立体を組み立てるには頭の中で完成形をイメージする必要があるので、立体を把握する良いトレーニングになります。
立体に弱いお子さんには、折り紙やペーパークラフトをすすめてみましょう。
パズル・ブロック・積み木
パズル・ブロック・積み木も知覚推理力を伸ばす遊びです。
組み合わせて作品を作ることで、空間認知能力が鍛えられます。
たとえば、レゴブロックで写真に載っているとおりの作品を作ろうと思ったら、完成図を見ながら組み立てる必要があります。
パズル・ブロック・積み木などを組み立てることで、立体を把握する力も鍛えられるでしょう。
知覚推理指標が低いお子さんに適した勉強法
知覚推理指標が低いお子さんには、以下のような勉強法を試してみましょう。
- 漢字は成り立ちから覚える
- 数字や単位に丸をつける
- 大事なところにマーカーを引く
具体的なやり方を1つずつ説明します。
漢字は成り立ちから覚える
漢字を覚えるときは成り立ちから理解するようにしましょう。
知覚推理指標が低いお子さんは、漢字の形を理解しにくい傾向にあるからです。
たとえば「口」と「鳥」を組み合わせると鳥が「鳴」くと覚えましょう。
成り立ちから理解すれば、意味のある形に見えるようになり、漢字が書けるようになります。
数字や単位に丸をつける
算数や数学を解くときは、数字や単位に丸をつけるようにしましょう。
数字や単位に丸をつけることで、どこに注目すべきかわかり、問題を解きやすくなります。
「km」と「m」に丸をつけて区別したことで単位を認識しやすくなり、間違えにくくなったお子さんもいます。
数字や単位を間違えやすいお子さんは、ぜひこの方法を試してみてください。
大事なところにマーカーを引く
大事なところにマーカーを引くと、頭に入りやすくなります。
知覚推理指標が低いお子さんは、目に入る情報を素早く処理するのが苦手です。
どこに着目すべきかはっきり分かれば、大事な情報がすんなり頭に入ってきやすくなります。
教科書の大事なところにマーカーを引く癖をつけましょう。
知覚推理指標が低いお子さんには聴覚を重視したカリキュラムがおすすめ
今回は知覚推理指標が低いお子さんの特徴と対処法を詳しくお伝えしました。
知覚推理指標が低いことは必ずしも悪いことではなく、適切な対処をすれば学力もあがります。
先ほど紹介した学習法の他に、聴覚を重視したカリキュラムを組むのもいいでしょう。
音読をたくさん取り入れた勉強法にすれば、一気に成績があがることもあります。
ただし、聴覚を重視したカリキュラムにするなら、集団で学ぶのは適していません。
家庭教師についてもらい、お子さんにぴったりな勉強法で学力を鍛えることをおすすめします。
家庭教師がどんな授業をしてくれるか気になる方は、まずは無料で体験授業を受けてみましょう。