勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

発達障害を抱えるお子さんの高校選びガイド:適した学校の種類から受験対策まで徹底解説

「発達障害を抱える子の高校選びはどうすればいい?」
「発達障害がある子を受け入れてくれる高校はある?」
「特別支援学級以外の選択肢やいい受験勉強方法があれば知りたい」
このように悩んでいませんか?
最近では、発達障害があっても高校に進学したいと考えるお子さんが増えています。
本記事では、発達障害を抱えるお子さんの高校選びにおける注意点から、適した受験勉強の方法まで紹介します。

お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

発達障害を抱えるお子さんの高校選びにおける注意点

発達障害を抱えるお子さんの高校を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

  • 個別支援が受けられるか
  • 通級指導があるか
  • 障害による試験優遇措置があるか

注意点を順番に見ていきましょう。

個別支援が受けられるか

発達障害を抱えるお子さんが学校生活において個別支援を受けられる学校を選びましょう。
支援制度が整っていれば、親御様も安心して通わせられるはずです。
たとえば、スクールカウンセラーを常時配備している学校なら、お子さんが困ったときに助けてもらえます。
発達障害を抱えたお子さんの高校を選ぶときは、個別支援が受けられるか確認しておきましょう。

通級指導があるか

通級指導がある高校なら、なお良いです。
通級指導とは、障害で通常の授業を受けることが困難な科目のみ、通級指導教室で指導を受けることを指します。
通級指導教室ではお子さんの特性にあわせて適切な指導をおこないます。
お子さんの発達障害に応じた指導をおこなってほしい場合は、通級指導がある高校を選びましょう。

障害による試験優遇措置があるか

入学試験で、障害による試験優遇措置があるかも要チェックです。
優遇措置があれば、他のお子さんと同じように試験を受けやすくなります。
たとえば、優遇措置により小論文と適性検査だけで入学できる学校も。
発達障害を抱えながらも高校卒業を希望するお子さんが年々増えているため、優遇措置を設けている学校も増えてきています。

発達障害を抱えるお子さんが検討できる高校の種類

発達障害を抱えるお子さんが検討できる高校の種類は次のとおりです。

  • 全日制高校
  • 通信制高校
  • 定時制高校
  • 高等専門学校
  • 特別支援学校の高等部
  • チャレンジスクール
  • エンカレッジスクール
  • オルタナティブスクール

1つずつ詳しく説明します。

全日制高校

「高校に通う」というとほとんどの方が全日制高校を連想するほど、最もスタンダードな高校です。
平日の昼間に学校に通って授業を受けます。
ただ、朝起きれなかったり、家から出られなかったりすると通い続けるのが難しいでしょう。

通信制高校

通信制高校とは映像教材を使って家で授業を受けられる高校です。
特定の場所に毎日通う必要はありません。
対面授業もありますが、それ以外の日は家で自分のペースで勉強すれば、高校卒業資格が手に入る点が大きなメリットです。

定時制高校

定時制高校は、昼間と夜にわけて授業をおこなっている学校です。
午後から夜にかけて授業をおこなっているので、朝に授業を受けられない人でも通えます。
諸事情で全日制高校に通えないお子さんでも通いやすいよう、様々な配慮がなされているため、発達障害を抱えたお子さんでも通いやすいでしょう。

高等専門学校

高等専門学校とは、高校に6年間通うことで、専門学校・短期大学相当の卒業資格が手に入る高校です。
職業もしくは実生活に役立つ専門知識を学べます。
高等専門学校のほとんどが国立で、入試難易度も高いのが特徴です。
お子さんが興味を持てる高専があれば、目指してみてもいいでしょう。

特別支援学校の高等部

発達障害に最大限配慮した指導を受けたいなら、特別支援学校の高等部を選びましょう。
特別支援学校なら、お子さんの特性に配慮して適切な措置をしてくれます。
卒業後の就職を目的にした職業訓練も充実しているので、卒業後にスムーズに社会に出られます。

チャレンジスクール

チャレンジスクールは、不登校の経験や高校を中退した経験があるお子さんのために、東京都が用意した高校です。
午前・午後・夜間の三部制で、お子さんが通いやすい時間帯を選べます。
不登校を克服して高校に通学したいお子さんにぴったりです。

エンカレッジスクール

エンカレッジスクールは、主に障害を抱えたお子さんのために、東京都が作った学校です。
全日制・学年制・普通科・専門学科があります。
一般的な学校では力を発揮できなかったお子さんの、やる気や学習基礎学力を育むための学校です。
障害を抱えながら力強く生きている友達を作りたいお子さんに適しています。

オルタナティブスクール

オルタナティブスクールとは、個人を最大限に尊重した学びを提供する学校です。
一般的な学校とは違ったカリキュラムで、お子さんの主体性や自立性を育みます。
発達障害の特性を生かして自由な学びを目指したいお子さんは、オルタナティブスクールがいいでしょう。

【発達障害別】高校受験の勉強法

発達障害とひと口にいっても、障害によって特性が異なります。
ここでは発達障害の特性別に適した高校受験の勉強方法をお伝えします。

  • ADHDは時間を短く区切る
  • ASDは1科目に集中しすぎないよう注意
  • LDはできることを少しずつ増やしていく

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ADHDは時間を短く区切る

ADHDのお子さんは、時間を短く区切るといいでしょう。
長時間続けて勉強しようとしても、集中力が続かないはずです。
25分だけ集中して勉強して5分休む、いわゆるポモロールテクニックを使って勉強すれば集中力が持続します。

ASDは1科目に集中しすぎないよう注意

ASDは1教科に集中しすぎないよう注意しましょう。
つい興味がある科目にばかり取り組んでしまう傾向があります。
たとえば、興味があるからといって地学の勉強ばかりしていては、高校入試の得点には結びつかず、合格可能性が低くなってしまいます。
各教科の勉強時間を決めてまんべんなく取り組むことで、得意科目以外の得点もあげていきましょう。

LDはできることを少しずつ増やしていく

LDのお子さんは、自身の特性を把握した上で、できることを少しずつ増やしていきましょう。
できることが増えれば成功体験につながり、点数アップのモチベーションになります。
LDは障害の特性によって対策がかなり異なってきます。
具体的な対策を知りたい方は、発達障害を抱えるお子さんと向き合ってきた経験のある家庭教師の先生にお願いして、特別カリキュラムを組んでもらいましょう。

発達障害を抱えるお子さんの高校受験勉強における強み

発達障害は悪い面だけではなく、受験勉強において以下のような強みもあります。

  • 興味がある分野で高い成果を出せる
  • 地頭がいいお子さんも多い

1つずつ詳しく見ていきます。

興味がある分野で高い成果を出せる

発達障害を抱えるお子さんは、興味がある分野で高い能力を発揮することが多いです。
好きなこと・得意なことに関する興味の度合いが、他と比べものにならないほど強いからです。
たとえば、日本史に興味があって資料集を隅々まで読み込むようなお子さんなら、マニアックな日本史の問題を出題する学校と相性がいいでしょう。
お子さんの興味に応じた学校選びをすれば、学力が偏っていても合格できます。

地頭が良いお子さんも多い

発達障害を抱えているお子さんは、実は地頭が良い場合も多いです。
高学歴でエリート街道を進んでいるように見える方でも発達障害を抱えている方はいます。
たとえば、東大にはASDの方が多いといわれています。
発達障害があるから勉強ができないと諦めず、特性とうまく付き合いながら受験勉強を乗り切りましょう。

発達障害を抱えるお子さんが高校に入るためには、以下のことを意識しておきましょう。

  • 中学1年生の時から内申点を意識しておく
  • 中学1年生の時から受験勉強をはじめる
  • 勉強面での成功体験を積む

1つずつ具体的に見ていきます。

中学1年生のときから内申点を意識しておく

発達障害を抱えつつ高校進学を目指すなら、中学1年生のときから内申点を意識しておきましょう。
内申点が良ければ、進学時に中学校の先生が後押ししてくれます。
また、学校によっては中学3年生だけではなく、中学1年生のときの内申点も見られます。
内申点が悪くて困ることはないので、中学1年生のときから意識しておきましょう。

中学1年生のときから受験勉強をはじめる

受験勉強も、中学1年生のときからはじめておきましょう。
早くから勉強しはじめることで、一般入試でも合格できる可能性があがります。
他のお子さんより不利なことを自覚した上で早いうちから対策すれば、憧れの高校に入学できます。
一般入試の合格を目指すなら、中学に入学した時点で対策をはじめましょう。

勉強面での成功体験を積む

勉強面での成功体験を積んでおくことも大切です。
発達障害を抱えるお子さんは、自己肯定感が低いことが多いです。
受験で合格を掴み取るには自信も必要なので、勉強面で成功体験を積んで、少しでも自信を身につけておきましょう。

発達障害の高校選びまとめ

今回は、発達障害を抱えるお子さんの高校選びについて詳しく解説しました。
どのような高校を選ぶかは、お子さん次第です。
お子さんがどんな選択肢をとっても応援できるように、様々な可能性を考えて準備しておきましょう。
なお、発達障害を抱えるお子さんが全日制高校の一般受験を目指す場合は、特性に応じた対策をおすすめします。
発達障害を抱えるお子さんを多数指導してきた経験のある家庭教師に頼めば、特性に応じて適切なカリキュラムを組んで指導してくれます。
発達障害の特性に合わせた指導を受けてみたい方は、一度体験授業を申し込んでみましょう。

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
辛い時や苦しい時は一人で悩まず、まずは私たちゴーイングに相談してください。解決の糸口を必ず一緒に見つけたいと思っています。

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

新着記事