勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

忘れ物・失くし物が多いADHDの注意欠陥を補う3つのアイデア

ADHDの困りごとの代表とも言える忘れ物や失くし物。

「何度言ってもすぐに忘れる」「毎日なにかを失くしてくる」

こういった悩みをよく耳にします。

強く叱りたくはないけれど、しょっちゅうモノを買いなおすのも大変ですよね。

そこで今回は、ADHDの注意欠陥をおぎなうアイデアをご紹介します。

 

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

1.持ち物をまとめる

例えば、ランドセルのほかに水筒、給食袋、体操着入れをバラバラに持つと、それだけ忘れ物の可能性が高くなります。

家の玄関にまとめて置いても忘れますし、学校から全てを持って帰ってくるのはもっと難しいですよね。

ランドセルに入る量は限られていますから、エコバックのような手さげよりも
大きな袋を使い、ランドセル以外の荷物はひとまとめにしましょう。

ランドセルと袋、2つになれば忘れ物の可能性がぐっと下がります。

中身が多いときも少ないときも同じ袋を使うようにすれば、「ランドセルと袋」という組み合わせが習慣化します。

学校では持ち物をそれぞれの場所に片づけることが多いですが、袋のまま保管できるように配慮してもらえると、もっと安心ですね。

 

2.復唱したりメモをとったりする

「今日○○してね」と声をかけても、その言葉は右から左に抜けてしまいます。

覚えていたくても覚えていられなかったり、まわりの他の刺激に反応してしまったりしますよね。

それを避けるためには、親が言ったことを復唱することが有効です。

一度耳から聞くだけよりも、自分の言葉で復唱する方が記憶に残りやすいからです。

年齢が上がってくれば、メモをとり学校で見直してもらうのもいいでしょう。

そのときのメモは筆箱の中など、必ず目にする場所に置いておくようにしてくださいね。

 

3.写真を撮ってチェックリスト化する

鉛筆や消しゴムなど、筆箱の中身が毎日なくなっていることも多いです。

そんなときは、筆箱の中身がきちんとそろっている状態を写真に撮り、ふたの内側などに貼りましょう。

筆箱を閉める前にふたに貼った写真を確認すれば、足りないものがすぐわかります。

特に、視覚優位の子どもには、この方法がかなり有効です。

 

4.おわりに

ADHDの注意欠陥を補うアイデアを紹介しましたが、年齢が大きくなるほど、自分の注意欠陥に悩むようになる子が多いです。

少しの工夫と、継続による習慣化を図ることで、忘れものやなくしものを減らすことができます。

親子で協力しながら、少しでも生活しやすくなるといいですね。

 

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
小中学生時代、勉強やスポーツに励む一方で、特定の分野に苦手意識を抱えて悩んだ時期があった。サポートしてくれた周囲の理解と工夫のおかげで、少しずつ自分のペースで成長できた経験を持つ。その体験から、発達障害を持つ子どもたちや、勉強が苦手な生徒の力になりたいと考えるように。個々のペースに合わせた柔軟なサポートを得意とし、小さな成功体験を積み重ねる大切さを大事にしている。

お子さんの成績に不安を感じていませんか?

家庭教師のゴーイングには、勉強が苦手なお子さんや不登校・発達障害のお子さんを成績アップに導いてきた経験豊富な先生が揃っています。
ぜひ、ゴーイングのホームページでお住まいのエリアで活躍中の先生をチェックしてみてください!

新着記事