発達障害の特性に寄り添った宿題対策|原因と親子でできるサポート方法を解説
「発達障害を抱えている子が宿題をしないのはなぜ?」
「発達障害の特性を踏まえた上で宿題をさせる方法はある?」
「宿題をしないで遊んでばかりいるのは、もしかして発達障害の特性が関係している?」
このように悩んでいませんか。
発達障害を抱えているお子さんは、脳の特性により宿題に取り組みにくい傾向があります。
本記事では、発達障害を抱えたお子さんが宿題をしない原因と対処法を詳しくお伝えします。
お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?
ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。
発達障害の特性で宿題しないことがある
発達障害を抱えたお子さんは、その特性のせいで宿題をしないことがあります。
宿題をしない理由は以下のことが考えられます。
- 先延ばしにしてしまう
- 今取り組まないとどうなるか見通せない
- 気が散りやすい
- やる気が起こりにくい特性がある
- 学習そのものに困難さを感じている
それぞれ具体的に説明します。
先延ばしにしてしまう
発達障害を抱えたお子さんは、宿題を先延ばしにしてしまうことが多いです。
脳の特性上、先の見通しを立てることが苦手で、他にやりたいことがある場合はそちらを優先してしまいます。
お子さんが宿題に取り組みやすくなるよう「一緒にやってみようか」と声をかけて、親御様は横で本を読むなどの対処法が有効です。
いま取り組まないとどうなるか見通せない
先の見通しを立てることが苦手な脳の特性を持っているので、取り組まないとどうなるか考えられず、宿題に着手できないことがあります。
「宿題をやりなさい」と頭ごなしに叱ると逆効果になるので、宿題に取り組まないとどうなるか一緒に考えてあげましょう。
紙に書いて説明すると、より理解しやすくなります。
気が散りやすい
発達障害を抱えたお子さんは、気が散りやすい性質を持っています。
宿題をしようと思っても、他のことに意識が向いてしまった結果、宿題を放置してしまうことがあります。
気が散りやすい特性を理解した上で、宿題をする前に机の上を片付けるといいでしょう。
集中力を妨げる要素を排除し、親御様が問題を読み上げる形式で進めれば、お子さんのやる気を引き出しやすくなります。
やる気が起こりにくい特性がある
発達障害を抱えたお子さんは、そもそもやる気が起きにくいことを理解しておきましょう。
怠けているわけではなく、脳の伝達物質がうまく働かないせいで、やる気が起こりにくい仕組みになっているのです。
やる気を出すために他のお子さんより何十倍もエネルギーを使っていることを理解した上で、宿題に向き合う姿勢が見られたらすかさず褒めましょう。
親御様に褒めてもらえることで宿題に対するイメージが前向きになり、少しは取り組みやすくなります。
学習そのものに困難さを感じている
LDという限局性学習障害を持っているせいで、学習そのものに困難さを感じている場合もあります。
LDは読み書きや計算などの能力に障害がある発達障害です。
この場合は「宿題をやらない」のではなく「宿題をできない」というのが正しいでしょう。
宿題ができないことでお子さん自身が苦しんでいる可能性もあるため、専門家にアドバイスを求めて適切な対処をしましょう。
発達障害で宿題しないお子さんに対する適切な5つの対応策
発達障害により宿題をしないお子さんに対する対応策を5つ紹介します。
- ミスが怖いお子さんの気持ちを知る
- ポジティブな声かけをする
- 親子様も一緒に取り組む
- 時間と心の余裕を持つ
- 「できた!」と実感させる
順番に見ていきましょう。
ミスが怖いお子さんの気持ちを知る
まずは、ミスが怖いお子さんの気持ちを知ろうとすることが大切です。
繊細なお子さんは、ミスをして叱られるのが怖いという理由で宿題をやらないことが考えられます。
「間違っても大丈夫だよ」など、安心する声かけをしてあげましょう。
ポジティブな声かけをする
根気強くポジティブな声かけをし続けましょう。
親御様が焦っても宿題をできるようにはならないため、落ち着いてみせることが大切です。
「1回覚えたら全部できるようになるよ」「宿題できてすごい」などと、ポジティブな言葉をかけ続けましょう。
ポジティブな言葉を聞き続ければ、お子さんも少しずつ前向きに宿題に取り組めるようになります。
親御様も一緒に取り組む
お子さんが宿題をしている横で、親子様も一緒に取り組むのも1つの方法です。
一緒に宿題に取り組んでも、本を読んでいても構いません。
親御様が一生懸命取り組む姿を見せることで、お子さんも自然と宿題に向き合いやすくなります。
宿題ができたら、すかさず褒めて、さらにやる気を引き出しましょう。
時間と心の余裕を持つ
親御様が、時間と心の余裕を持つことも大切です。
余裕がないと、宿題をしないお子さんに寛容な気持ちで向き合えなくなってしまいます。
たとえば、仕事の締め切りが迫っているときに、ゆったりとした気持ちでお子さんが宿題に取り掛かるのを見守る気分にはなれないでしょう。
お子さんに前向きな気持ちで宿題をさせるには、まずは親御様が時間と心の余裕を持つことが重要です。
「できた!」と実感させる
「できた!」という成功体験を積むことも、前向きに宿題に取り組むためには必要です。
成功体験の積み重ねがお子さんのやる気を加速させる源になります。
取り組んだ宿題がたとえ間違いだらけでも決して責めず、宿題に取り組んだ姿勢を褒めて「できた!」という気持ちにさせましょう。
発達障害が原因で宿題しないお子さんにやってはいけないこと
発達障害が原因で宿題をしないお子さんにやってはいけないことは以下のとおりです。
- イライラして怒る
- お子さんを信用せず疑いの言葉をかける
- 「なんでできないの?」と責める
それぞれ理由を説明します。
イライラして怒る
一番やってはいけないこととして、イライラして怒ることがあげられます。
親御様が怒る姿と関連付けてイメージするようになると、宿題に対する苦手意識が加速して、ますます取り組みにくくなってしまいます。
宿題に取り組まずゲームばかりしているお子さんにイライラしても、態度には出さずに見守りましょう。
「宿題ができたらおやつを食べようね」とご褒美を用意して待っていれば、お子さんのやる気を引き出せる可能性があがります。
お子さんを信用せず疑いの言葉をかける
お子さんを信用せず、疑いの言葉をかけることは絶対にやめましょう。
学校から帰ってきて遊んでいるお子さんに「宿題をサボってるんじゃないの?」と疑う言葉をかけると、ごまかす癖がつきやすくなります。
「今日は宿題ないから」とごまかすことを覚えると、親御様が宿題の状況を把握するのが難しくなります。
いつもお子さんを信じて肯定的な言葉をかけていれば、お子さんも素直に伝えてくれるようになるでしょう。
「なんでできないの?」と責める
「なんでできないの?」と責めると、お子さんの自己肯定感を削ぎ、余計に宿題ができなくなります。
「宿題ができないとお母さんに責められる」と思うと、宿題が嫌なものだと思ってますます遠ざけるようになるからです。
「今日の宿題を確認しようか」と声をかけ、確認できただけでも偉いと認めると、お子さんの自信につながります。
できないことではなく、できたことに目を向けて褒める子育てをしましょう。
発達障害で宿題しないのではなく、できない可能性がある
今回は発達障害のせいで宿題ができないお子さんについて解説しました。
発達障害を抱えるお子さんは、宿題をしないのではなく、できない可能性があります。
脳の特性を理解した上で、前向きな言葉をかけ続けましょう。
発達障害を抱えるお子さんにどうやって宿題をさせればいいか悩んでいる方は、家庭教師に頼ってみるのも1つの手です。
発達障害の特性をよく理解している家庭教師なら、お子さんにぴったりな声かけをして宿題をサポートしてくれます。
家庭教師の先生がどんな授業をするのか興味がある方は、一度体験授業を受けてみましょう。