勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

ADHDの『すぐ忘れる』特性を改善し克服していく方法

「うちの子ADHDだからすぐに忘れるのよね…」
「忘れちゃうのは仕方ないのかな…」
「社会に出た時これでやっていけるの?」

こんなことでお悩みではありませんか?

ADHDを抱えるお子さんは、脳の構造自体から「すぐ忘れる」といった状態になりやすく、親御さんは「お弁当の箱は帰ったら流しに出してって言ったでしょ!?」と、つい大声を出してしまうことが多くあります。

ただ、この特性の背景を知って対策すれば、徐々にではありますが克服することも可能です。

とはいえ特性を理解せず、ただ毎日「お弁当の箱は流しに出して!」と言うのと、特性を知った上で対策をするのでは効果は違ってきます。

そこで今日は、ADHDの「すぐ忘れる」といった状況がなぜ起きるのかを解説し、対処法を解説していきます。



お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

ADHDを抱えるお子さんはなぜすぐ忘れるの?

ADHDを抱えるお子さんは、なぜすぐ忘れる傾向にあるのでしょう?

具体的な理由をお伝えすると次の通りです。

● 短期記憶(ワーキングメモリ)が苦手だから
● ADHDは短期記憶の中でも処理が苦手だから

先にこの2つの理由の解説をしながら、ADHDの特性の知識を付けることで、より理解を深めていきましょう。

それではさっそく解説していきます。



短期記憶(ワーキングメモリ)が苦手だから

一般的にADHDを抱えるお子さんがすぐに忘れてしまう理由としてあげられるのは、短期記憶が苦手だからといった理由があります。

短期記憶はワーキングメモリとも呼ばれ、両方が一緒にされることもあれば、両方を分けて考えることもあります。

今回は、短期記憶とワーキングメモリを一旦別のものとして扱い、記憶特性と脳の処理特性を見ていきましょう。

短期記憶とワーキングメモリの分類を簡潔にまとめると、以下の通りです。

● 言語的短期記憶:音や言葉を聞き覚える力
● 視空間的短期記憶:見たり想像したりしたものを覚える力
● 言語性ワーキングメモリ:音や言葉で聞き覚えたものを処理する力
● 視空間性ワーキングメモリ:見たり想像したりしたものを処理する力

この4つの分類のなかで、一般的にADHDの方は言語性・視空間性ワーキングメモリが苦手といわれます。



ADHDは短期記憶の中でも処理が苦手だから

先ほど、ADHDのお子さんは短期記憶が苦手な傾向にあるという話をしましたが、厳密にいうと言語性・視空間性ワーキングメモリが苦手であるといった点を伝えしました。

では、一体ワーキングメモリ、つまり処理する能力が低いと、なぜすぐ忘れてしまうのでしょうか?

具体的な状況をお伝えすると、次の通りです。

● 言語性ワーキングメモリ不利の状況:先生から言われたことを素直に実行できない

● 視空間性ワーキングメモリ不利の状況:計画に書かれていることを実行できない

このように、処理する力がない=記憶がないと第三者から見てしまうと、忘れっぽいお子さんだなと考えられてしまいます。

記憶といった言葉は単純に『暗記する能力』と『実行する能力』の両方を指しているのです。

そのため、記憶したことを処理する力に不利があると、一般的には忘れっぽいと見られてしまうのです。



ADHDの特性を理解しよう

ワーキングメモリが原因になる他にも、ADHDの特性によって、すぐ忘れると第三者から思われてしまうこともあります。

そのため、ADHDを抱えるお子さんの記憶メカニズムだけでなく、特性に関する理解も深めておきましょう。

ADHDの特性というと、不注意、多動・衝動性の両方がよく知られています。

具体的なADHDのタイプを分ける、と次のようになります。

● 不注意優勢型
● 多動・衝動優勢型
● 混合型

それぞれ具体的に、すぐ忘れる状況について解説します。



不注意優勢型

ADHDの特性の一つ目は、不注意優勢型です。

不注意優勢型がすぐ忘れると第三者から見られるポイントは、次の通りです。

● 忘れ物をしやすい
● 計画を忘れやすい
● 片付けができない

このように、そもそも忘れ物をしてしまう点に関して、指示したことが守られていないといった風に捉えられて、第三者からはすぐに忘れるという感情を持たれやすいです。

とはいえ、忘れたことに対しての二次障害(特性が原因になって引き起こる現象)はお子さん自身に影響するだけなので、ADHDではないかと疑問に思わず、大人になってはじめて診断されることが多いタイプである点に注意してください。



多動・衝動優勢型

続いては多動・衝動優勢型の特性です。

このタイプが、すぐ忘れるといったように見られるポイントは次の通りです。

● ルールを破り自分がしたいことをする
● 言われたことを最初のうちは行うが興味がそれて他事をしてしまう

とくに多動・衝動優勢型の場合には、他の人から与えられた指示に対して、忠実に守れないといった特性が目立ちます。

たとえば、周りのお子さんが列に並んでいるにもかかわらず、順番を抜かすといったようなことです。

このように多動・衝動優勢型は、お子さんがしたいことならルールを忘れて優先させてしまうので、すぐ忘れる子だなといった認識をされやすくなります。



混合型

混合型に関しては、上記に解説したどちらのタイプも色濃くでる特性です。

そのため、忘れ物をしがちで、ルールよりもお子さん自身のしたいことを優先するといった特性を合併します。



ADHDを抱えすぐに忘れるお子さんの特徴

ここまでADHDを抱えているお子さんが、すぐに忘れる理由について解説してきましたが、ここからはどのような特徴を持っているのかをお伝えしていきます。

具体的には次の通りです。

忘れ物が多い
● 整理整頓が苦手
● 計画的行動が苦手

それぞれ解説します。



忘れ物が多い

先ほどもお伝えしましたが、ADHDを抱えるお子さんは忘れ物が多い傾向にあります。

ワーキングメモリの観点からいうと、脳が処理する力に不利を抱えているため、言われたことや書かれていることを忠実に再現することが難しいといえます。

特性面からいうと、タイプ別に分けることもできますが、ADHDを抱えているお子さんには、そもそも不注意という特性があるため、程度の差はあるものの全体的に忘れ物をしやすいのです。

このようにワーキングメモリと特性面から忘れ物が多いのは、ADHD最大の特徴です。



整理整頓が苦手

また整理整頓が苦手な面も、すぐに忘れる特性を抱えるお子さんの特徴を表しています。

整理整頓が苦手な面を、先ほどの例のようにワーキングメモリと特性に分けてお伝えすると次の通りです。

● ワーキングメモリ:周りの状況を見て脳が適切に何を片付ければいいかを処理できない

● 不注意の特性:片付けをしていたら、「次に何をするのか?」「今何をしていたのか?」を忘れる

● 多動・衝動性の特性:片付けをしていたら、自分のやりたいことを優先してしまい興味がそれる

このように、3つの観点から整理整頓が苦手なことがわかります。

掃除は散らかっているものを片付けるといっても、適切な場所に収納するというマルチタスクを要求されるため、意外と難易度が高い点にも注意が必要です。


計画的行動が苦手

最後の特徴は、計画的行動が苦手である点です。

同様に3つの観点からお伝えすると次のようになります.

● ワーキングメモリ:立てられた計画を見たり・聞いたりするだけでは脳が処理できない

● 不注意の特性:今行っている行動が何のためにしているのかを忘れてしまう

● 多動・衝動性の特性:今行っている行動よりも自分の興味・関心を優先してしまう

計画的な行動というと、長期的な視点に立って、今している行動が何につながっているかを確認しながら行っていくものです。

ですが、ADHDのワーキングメモリ特性やもともとの特性からすると、長期的な視点は脳の処理が追いつかず、特性面からも何のためにしているかを忘れがちになります。

そのため、計画的な行動が苦手であるといった特徴が表れやすいのです。



ADHDを抱えるお子さんが『すぐ忘れる』のを解決する方法

先ほどまで「すぐに忘れる」といった特徴をお伝えしてきましたが、一体どうしたら解決できるのでしょう?

具体的には次の通りです。

● 誰もが短期処理能力には難しさがあることを理解する
● 特性をきちんと理解する
● メモを取る

それぞれ詳細に解説していきます。



誰もが短期処理能力には難しさがあることを理解する

ADHDを抱えるお子さんの「すぐ忘れる」を解決する方法の一つ目は、誰もが短期処理能力には難しさがあることを理解する点です。

先ほどまではADHDのお子さんに関わるワーキングメモリや特性を解説してきましたが、小学校・中学校のお子さんであっても、先生からの複数の指示を全て処理しきるのは大変です。

例えば次のように先生から言われた場合、ほとんどのお子さんは処理しきれないでしょう。

● Aという宿題をやってくる
● Aの宿題は解説をきちんと見てくること
● Aの宿題で間違えた問題は解説を写し間違い直しをすること

このようにプリントに書かれた場合、小学生のお子さんであれば混乱し、どうすればいいかがわからなくなることが多いです。

ですから、連続する指示に対して苦手を感じるのはADHDのお子さんだけではないといった点を知り、少しずつ訓練する大切さを知っていきましょう。



特性をきちんと理解する

また特性をきちんと理解するのも、すぐ忘れる状態を解決するために必要です。

もちろん、これは親御さんだけでなく、お子さんにもいえます。

というのも、自分自身の苦手を知らないまま生活を送るのと、自覚しながら生活を送るのとでは、明確に行動の違いが出てくるからです。

例えば、次に紹介するような忘れやすい傾向にあったら、きちんとメモを取る等の対処法を考えられるようになります。



メモを取る

ADHDを抱えるお子さんが、すぐ忘れるといった特性を解決する一番の方法は、メモを取ることです。

具体的には、次のようにメモを取っていきましょう。

1. 先生から伝えられたことを一言一句メモに取る
2. 作業がわからなければ先生に聞く
3. 徐々に自分のメモを作成していく

それぞれ解説します。



①先生から伝えられたことを一言一句メモに取る

メモを取る最初の作業は、先生から伝えられたことを一言一句メモに取ることです。

というのも、先生の言っていることをかいつまんでメモを取るのは、要約のスキルがあって初めてできることなので、最初から無理をして行う必要はありません。

ですから、まずは先生から伝えられたことを丸々書き写すところからスタートしていきましょう。



②作業がわからなければ先生に聞く

続いては、作業がわからなければ先生に聞くことです。

メモを取っていても、先生の指示が分かりづらく、何をしたらいいか分からなくなってしまうことは多くあります。

そんなときには、無理をして自分で考える必要はありません。

作業内容は先生の頭にしかなく、正確に伝えられるのは先生だけです。

ですから、無理に頭で考えて違った作業をするのではなく、先生に聞く、指示をしてもらうスキルを身につけていきましょう。



③徐々に自分のメモを作成していく

最後は、メモを取っていると、どのように先生の言葉を書き写せばわかりやすいかが徐々にわかってくるはずです。

「どうメモを取ったら、先生の指示がわかりやすくなるかな?」と自分なりのメモを作成していきましょう。

すると、いつもよりもメモを取る時間が少なくなり、作業効率がどんどんアップしていきます。

このようにメモといったスキルを身につけるだけで、忘れやすさは克服できるので、ぜひ試してみてください。



ADHDのすぐ忘れるは改善可能!自分なりのメモのスキルを身につけよう

ADHDを抱えるお子さんは、脳の構造上、そもそも忘れやすい特徴を持っているので、全てを耳で聞いたり、目で見たりするだけで行動に移すのは得策ではありません。

先ほどお伝えしたように、ADHDを抱えるお子さん自身でメモを取り、今何をすべきか自分で分かるようになる、誰かに聞けるようにするスキルを身につければ、「忘れっぽい」状態を克服できようになったと言えるのです。

私たちのサイトでは、この他にも様々なお子さんの学習や学校生活に役立つ情報や、発達障害・不登校の悩みを解決できる情報を取り扱っているので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

新着記事