学習障害を抱えるお子さんの漢字の覚え方・支援方法を詳しく解説
「学習障害だと漢字は覚えられないの?」
「何を試しても覚えられなくて…」
「漢字を覚えるコツってあるのかな?」
こんなことでお悩みではありませんか?
学習障害は特定の分野に対し、覚えることが苦手な特性を持つ発達障害です。
とくに読み書きの障害を抱えていると、漢字を覚えるのも大変で、親御さんは頭を抱えてしまう場合があります。
そこで今日は、学習障害を抱えるお子さんの漢字の覚え方について詳しく解説していきます。
この記事を読むと、お子さんへの支援の仕方が分かってくるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?
ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』や『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。
学習障害を抱えるお子さんの漢字の覚え方
学習障害を抱えるお子さんの漢字の覚え方は次の通りです。
● 漢字を読めるようにする
● なぞって成功体験をする
● 色々な書き方を試してみる
● 何度も失敗する
● 毎回チェックテストを行う
● 漢字のフォントを切り替えてみる
● 漢字勉強だけにこだわらない
学習障害の中でも読み書き障害に分類される症状を抱えている場合には、漢字の読み書きは非常に難しく感じてしまいます。
しかし記憶できないという訳ではないので、他のお子さんより時間はかかるでしょうが、克服は可能です。
それでは、さっそく解説していきます。
漢字の覚え方①漢字を読めるようにする
学習障害を抱えるお子さんが漢字を覚える方法の一つ目は、まず漢字を読めるようにすることです。
というのも、仮に漢字が書けなかったとしても、漢字の読みと意味さえ押さえておけば、国語の得点源である長文読解は難なくこなせるからです。
それに加えて、技術革新によって漢字の形さえ覚えておけば、将来、仕事に就いた時でも何の問題もありません。
ですから、漢字の読み書きに関しては、まず読みと意味を押さえるところからスタートしていきましょう。
漢字の覚え方②なぞって成功体験をする
先ほど、まずは漢字の読みと意味を押さえるべきという話をしましたが、学校ではどの学年になっても漢字テストがありますし、点数が取れなければ学習障害を抱えるお子さんでも勉強する意味がないと感じてしまいます。
そのため、漢字の書きも最低限はできるようにすることが大切です。
そこでまず試してほしい方法として、漢字をなぞって書く方法があります。
読み書き障害を抱えているお子さんは、漢字の形を覚えることが難しい傾向にあるので、何度も繰り返しなぞって書くことで成功体験を高めていきましょう。
もちろんテストではなぞって書く問題は出題されませんが、テスト時に「もしかしたらできるかも」という自信があるかないかでは、大きなパフォーマンス差が出てきます。
ですから、漢字のテスト時に点数を少しでもあげるため、そして自信をつけさせるために、なぞって成功体験を高めるという方法を試してみてください。
漢字の覚え方③いろいろな書き方を試してみる
漢字の読み書きテストで点数を高めていくためには、学習障害のお子さんであっても、ひらがなだけを見て、漢字が書けなければなりません。
一般的に学習障害の中でも読み書き障害を抱えている子は、漢字の形と意味を結びつけたり、音と意味を結びつける能力に苦手を抱えていると言われます。
それに加えて漢字は紙のような平面上に書かれていることがほとんどなので、立体的に捉えることができません。
ですから、パズルのように漢字を作ってみてもいいですし、書き順にこだわらず、書きやすいように書くなど、さまざまな書き方を試してみましょう。
もちろん学校のテストでは書き順や画数を求められることもありますが、高校受験ではこのような問題はほとんどでてきません(出題されても1点か2点レベル)。
このように、漢字が苦手なら漢字を克服する方法を、工夫して見つけていくといいでしょう。
漢字の覚え方④何度も失敗する
ここまで漢字の覚え方の具体的な方法をお伝えしましたが、学習障害を抱えるお子さんは、どれだけ試しても漢字の読み書きに失敗してしまいがちです。
しかし失敗したからといって、何か問題がある訳ではありません。
ですから、『失敗することが大成功なんだよ』と、親御さんからお子さんに伝えてあげてください。
テストの点数はお子さんの人格を決めるものではありませんし、漢字のテストだけで人生が変わる訳でもありません。
ですから、失敗を恥じるのではなく、受け入れて次につなげる環境を、ご家庭内で作ってあげてください。
漢字の覚え方⑤毎回チェックテストを行う
とはいえ、何度も学校のテストで何度も失敗していたら、お子さんのやる気はどんどん下がっていきます。
これを解消するためには、毎回の勉強終わりにチェックテストを行ってみてください。
勉強が終わった後なら、学校のテストを行う時よりも点数が取りやすいはずです。
多くの参考書にはテスト形式の問題もあるので、こちらを利用するのも手です。
このようにチェックテストで点数が取れる仕組みを作って、学校のテストで点数が取れなくても成功体験が積めるようにしていきましょう。
漢字の覚え方⑥漢字のフォントを切り替えてみる
ここまで漢字の書き方やチェックテストの方法をお伝えしてきましたが、どうしても漢字が覚えられない場合には、フォントを調整してみるのも一つの手です。
漢字学習のドリルや問題集では明朝体が利用されていますが、文字のフォントhs世界に複数あります。
たとえば、明朝体の漢字ではなく、必要であればゴシック体やポップ体なども試してみるといいでしょう。
学校の教科書も明朝体なので、パソコンを使って漢字を大きく表示することをおすすめします。
勉強のやり方①漢字勉強だけにこだわらない
漢字を覚えるためのテクニックを複数お伝えしてきましたが、何も勉強は漢字だけではありません。
計算もあれば、小学校5年生から必修になった英語もあります。
学習障害を抱えるお子さんで漢字が苦手だといっても、他の教科まで苦手であると断定はできませんし、漢字のテストは点数が低くても、他のテストでカバーできる可能性もあります。
ですから、勉強は漢字勉強だけにこだわらず、他の教科も行っていきましょう。
苦手範囲を克服するだけで勉強時間が過ぎてしまうのは5教科全体の点数アップにつながらないので、本末転倒の結果になってしまいます。
学習障害を抱えるお子さんが漢字を覚えるコツ
学習障害を抱えるお子さんが漢字を覚えるコツは、次の通りです。
● 学習障害の特性を確認する
● スモールステップ式で一気に覚えさせない
● 集中できる環境を提供する
● 声に出しながら書く
● 高校までに学ぶ漢字をどんどん書いていく
それぞれ解説します。
漢字を覚えるコツ①学習障害の特性を確認する
学習障害を抱えるお子さんが漢字を覚えるコツとして、まず取り組まなければいけないのは特性を確認することです。
お子さんが学習障害かもと素人判断するのではなく、専門家に診断を委ねましょう。
学習障害には、以下のように複数の障害が存在しています。
● 読み障害
● 書き障害
● 計算障害
それぞれの特徴をまずは確認してみましょう。
読み障害
読み障害によくある特性は、次の通りです。
● ひらがなを音読できず読み間違えることもある
● 音と文字の連続性を確認するのが苦手で意味を理解することが難しい
● 文章自体の連続性を認識するのが難しく文脈を掴んだり、要約することが難しい
読み障害は読字障害とも呼ばれ、文字を読むのも、文章を理解するのも苦手な傾向にあります。
もちろん個々人の特性によって程度の差があるので、一口に読字障害だからといって、文字も文章も読めないということはありません。
書き障害
書き障害によくある特性は、次の通りです。
● 文字のバランスを取るのが難しい
● 日本語における助詞の取り扱いに難がある
● 書くこと自体に苦手意識があるのでメモするスピードが遅い
● 頭で考えた内容を言語化するのが難しい
書き障害は書字障害とも呼ばれますが、文章は読めても書くことが難しいとされる傾向を持ちます。
さらに読み障害とも合併する割合が高いので、文章を読むことも書くことも難しいお子さんも多いです。
とはいえ、読み障害と書き障害のどちらの特性が強く現れているのかは当然個々人によって異なるので、お子さんにあった学習支援を行っていきましょう。
計算障害
計算障害によくある特性は、次の通りです。
● 数字という概念そのものに苦手意識があり理解ができない
● 1の次は2というような規則性をきちんと理解できない
● 読み書き障害が加わると文章題を理解するのも難しい
学習障害の中でも計算障害を抱えていると、算数や数学に対して苦手意識が高まります。
漢字の読み書きについても、読み書き障害と合併すると苦手意識が高まるため、お子さんがどの分野に対して学習障害を抱えているのか、専門医の方と連携して確認していきましょう。
漢字を覚えるコツ②スモールステップ式で一気に覚えさせない
学習障害の特性を確認できたら、漢字の読み書きでどこに苦手を感じているのかを、実際に問題を解きながら確認していきます。
この段階ではスモールステップ式で、少しずつ覚えることを意識していきましょう。
というのも、一気に漢字を覚えさせようとすると、お子さんの特性がわからなくなってしまう可能性があるからです。
そもそも文字が読めないのか、文字が読めるのに書けないのかという状況の違いは、その後の学習計画に大きく影響します。
もちろん最初のチェックでは学習障害の特性が強く出ない可能性もありますが、学習を進めていき特徴を掴んだら、徐々に修正していくことをおすすめします。
漢字を覚えるコツ③集中できる環境を提供する
スモールステップ式で漢字を少しずつ覚えていくためには、学習障害の特性を持つお子さんほど、集中できる環境を提供してあげなければなりません。
学習障害を抱えていない子であれば難なく覚えられる漢字も、学習障害を抱えるお子さんにとっては難しいものだからです。
ですから、集中できる環境を親御さんが提供してあげ、最低限、勉強する時はいつも以上の集中力が発揮できる状態を作ってあげましょう。
漢字を覚えるコツ④漢字を覚えるコツ声に出しながら書く
集中できる環境が提供できる状態になったら、漢字を書く時にあらゆる手段を使って、短期記憶を長期記憶化していきましょう。
短期記憶とは文字通り単純な文字列を覚えたり数字を覚えたりする記憶を指しますが、記憶のメカニズムには短期記憶から長期記憶に切り替わるメカニズムがあります。
そのため短期記憶の一歩手前である感覚記憶の量を増やし、短期記憶から長期記憶化できるように工夫しましょう。
感覚記憶を増やす工夫というと、次のような例があげられます。
● 声に出して読む
● ひたすら書く
● 目で見る
たったこれだけでも口・手の動き・目といった三つの視覚情報から感覚記憶を得ていることになります。
同時にこなせることを増やせば、それだけで短期記憶はどんどん増えていくので試してみてください。
漢字を覚えるコツ⑤高校までに学ぶ漢字をどんどん書いていく
学習障害を抱えるお子さんが漢字を覚えるための最後のコツは、高校までに学ぶ漢字をどんどん書いていくことです。
というのも、漢字学習に時間がかかるのであれば、誰よりも早く取り組んでおく必要があるからです。
勉強のゴールは高校受験や大学受験となってきますが、スタートラインが決められている訳ではありません。
ですから、小学校や中学校、高校で学ぶ基礎的な漢字を中心に、早め早めの取り組みをしておけば学習の遅れも軽減することができます。
とはいえ、お子さんの発達段階によって取り組むべき問題は変わってくるので、学校の先生や塾の先生など頼れるところと連携し、学習を進めてみてください。
学習障害を抱えるお子さんを持つ親御さんに注意して欲しいこと
ここまで学習障害を抱えるお子さんが漢字を覚えるコツについて解説してきましたが、続いては親御さんに注意してほしいことをお伝えします。
具体的には次の通りです。
● 学習障害の特性は重複する可能性もあるからまずは見守る
● 学年別に学習支援方法を変える
● 漢字が苦手だから勉強できないにはならない
● お子さん自身もできるようになりたいと思っている
● そもそも漢字は難しい
● 漢字が読めるようになればOK
それぞれ解説していきます。
親御さんに注意して欲しいこと①学習障害の特性は重複する可能性もあるからまずは見守る
学習障害を抱えるお子さんを持つ親御さんに注意してほしい事の一つ目は、特性が重複する可能性がある点です。
学習障害には読み・書き障害と計算障害があります。
これらの障害に関しては合併して現れる可能性があるので、専門医の方の診断を受けた後は、どのような特性があるのかをじっくりと見定める必要があります。
お子さんがどこに苦手を感じているのかを確認してから、学習支援方法を考えていきましょう。
親御さんに注意して欲しいこと②学年別に学習支援方法を変える
学習障害の特性がわかったら、学習支援方法を考えていかなければなりません。
その時に注意すべきなのは、学年別に学習支援方法を変えなければならない点です。
まとめておくと次の通りです。
● 小学生:漢字に苦手意識を持たせないこと
● 中学生:受験に出る漢字だけ練習すること
● 高校生:漢字の勉強をしながら受験でどう問われるかを確認すること
小学生時点では漢字に苦手意識を感じていたとしても、すぐに直す必要はありません。
というのも、受験が目の前に迫っている訳ではないためです。
逆に中学生や高校生になったら受験が目前になるので、漢字の勉強は受験に特化した方がいいでしょう。
もちろん学校のテストでも満点を取れればいいのですが、最低限でも内申点を落とさないことを意識してください。
親御さんに注意して欲しいこと③漢字が苦手だから勉強できないにはならない
また注意すべき点として、漢字が苦手だから勉強ができないと考えてはいけません。
学習障害は名称から勉強に難があると考えがちですが、特性によって難易度が変わる分野があるだけです。
そのためお子さんに対して、「勉強できない」「諦めようか」などの言葉を投げかけるのは絶対にNGです。
親御さんに注意して欲しいこと④お子さん自身もできるようになりたいと思っている
先ほどNGの言葉をお伝えしましたが、お子さん自身は常に周りのお子さんの点数を気にしているので、おこさん自身も勉強ができるようになりたいと考えています。
それに対して親御さんが諦めた態度をとっていたら、期待されていないなと感じてしまうでしょう。
このような状況では、勉強に対するモチベーションもあがりませんし、漢字だけでなく他の教科にまで悪い影響を与えてしまいます。
ですから、親御さんはNGワードを口にすることなく、諦めずに勉強すれば必ず追いつける点を強調してください。
親御さんに注意して欲しいこと⑤そもそも漢字は難しい
その他にも漢字を覚えることは、そもそも難しいという点も忘れてはいけません。
というのも、アルファベットのように音と文字が連動していないからです。
ひらがなとカタカナだけであれば、たった50個の種類の文字を覚えるだけで発音ができるようになりますが、漢字を含めると覚えなければならない種類は3,000字にもなります。
そのため、そもそも文字の学習難易度が高いのが日本語であると覚えておきましょう。
親御さんに注意して欲しいこと⑥漢字が読めるようになればOK
冒頭にもお伝えしましたが、漢字は読めるようになればOKです。
この理由は、受験で得点源になるのは長文読解であり、漢字の読みと意味さえ押さえておけば、後は本文の読解が問題になるだけだからでしたね。
一昔前までは漢字を覚えていなければ文書作成をできませんでしたが、昨今ではパソコンを使って補助を受けながら文書作成ができます。
ですから必要以上に漢字を利用する必要はなく、単に受験を突破するためだけに勉強を進めても問題はありません。
漢字学習一つをとって、過剰に反応しないように注意しましょう。
学習障害を抱えるお子さんが漢字を楽しく覚える方法
最後の項目では、学習障害を抱えるお子さんが漢字を楽しく覚える方法について解説していきます。
具体的な方法は以下の通りです。
● たくさん書くことだけにこだわらない
● 成功体験をどんどん積ませる
● 漢字ができないことを叱らない
● 漢字の形を自然の中で見つけてみる
それぞれ解説していきます。
漢字を楽しく覚える方法①たくさん書くことだけにこだわらない
学習障害を抱えるお子さんが漢字を楽しく覚える方法の一つ目は、たくさん書くことだけにこだわらないことです。
冒頭部分ではたくさん失敗することを推奨しましたが、失敗を避けるために書き続けるのは、お子さんにとって苦行となってしまいます。
ですから、必要以上に練習を積む必要なく、お子さん自身が覚えられたと思ったら一旦手を止めても大丈夫です。
その後チェックテストを行い、覚えきれていない漢字を練習したら、徐々にではありますが点数も改善していくでしょう。
漢字を楽しく覚える方法②成功体験をどんどん積ませる
また、成功体験をどんどん積ませるのも楽しく覚える方法です。
お子さんにとって学校のテストやチェックテストは、自分自身の評価に関わるものなので、点数が高ければ高いほど成功体験になります。
そのため、ご家庭で行う練習終わりのチェックテストは簡単なものにしておいて、やればできるとお子さんに感じてもらうことを念頭においてください。
漢字を楽しく覚える方法③漢字ができないことを叱らない
当然ではありますが、学習障害を抱えているお子さんは漢字学習に対して通常よりも時間がかかってしまいます。
ですから、通常よりも時間がかかることに対して叱るのは、お子さんが漢字に苦手意識を持つ最大の要因になるでしょう。
親御さんとしては、周りのお子さんと同様のレベルで学習を進めてほしい気持ちがあると思いますが、学習障害を抱えるお子さんがその要望に応えるには相当な時間が必要です。
もちろんお子さん自身も「できるようになりたい!」と感じている訳ですから、その気持ちを詰んで摘んでしまうような言動は避けましょう。
漢字を楽しく覚える方法④漢字の形を自然の中で見つけてみる
学習障害を抱えるお子さんが楽しく漢字を覚える方法の最後は、漢字の形を自然の中で見つけてみることです。
漢字学習をひたすら机の上で繰り返すのは、学習障害を抱えるお子さんのみならず、他のお子さんにとっても苦行でしかありません。
ですから、たまには外に出かけてみて、自然の中で漢字を見つけてみるのもいいでしょう。
しかも、学習障害のお子さんは読み書き障害があるだけで、全ての記憶が苦手な訳ではありません。
とすると、親子で外出して山を見て「山」の感じを思い出したり、木を見て「森」の漢字を思い出したりすると、長期記憶の一種であるエピソード記憶として記憶に残りやすいはずです。
このようにちょっとした工夫だけでも、漢字学習は楽しくなりますし記憶にも残りやすいので、試してみてください。
学習障害を抱えるお子さんだからこそ、努力の達成感をうんと味わうことができる!!
学習障害は読み書き障害の特性を持っていると、漢字学習が難しくなります。
しかし漢字が全く習得できないという訳ではありません。
ですから、今回紹介した方法を使って、根気強く繰り返し勉強していけば、学習スピードは遅くても知識量は学習障害を抱えていないお子さんと同等になります。
もちろん学校のテストでも苦労しますし、受験の漢字問題にも苦労する確率は高いです。
ただ苦労を克服して追いついたという経験は、お子さんにとって、かけがえのない体験となるはずです。
私たちのサイトでは、この他にも様々なお子さんの学習や学校生活に役立つ情報を取り扱っているので、興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。