勉強の遅れや日常生活の不安、解消します!

五月病の対処法~症状から治し方・抜け出し方~

「五月病ってどうやったら治るの?」
「五月病ってわかる症状は?」
「対処法って何があるのかな?」

こんなことでお悩みではありませんか?

五月病はお子さんの体調が変わってしまうので、不安に思われる親御さんも多いと思います。

特にGWが終わる前から体調を崩していると、五月病なのかなと疑ってしまいますし、「ここまま不登校になってしまうかも?」と怖くなってしまいますよね。

そこで今日は、五月病の治し方や抜け出し方について、詳しく解説していきます。
これを読むと、万が一、五月病だったときの対処法がすべて分かるので、ぜひ最後までお読みください。



お子さんの勉強でお悩みなら、家庭教師のゴーイングの体験レッスンを受けてみませんか?

ゴーイングは、勉強が苦手なお子さんでも『わかる楽しさ』『やればできる』を実感し、短期間で成績アップに導く家庭教師です。
まずは、ゴーイングのホームページで他との違いを比べてみてくださいね。

五月病の治し方・抜け出し方

ではまず五月病の治し方と、抜け出し方について確認していきましょう。

結論から言ってしまうと、五月病の治し方はセルフケアすることです。

セルフケアとは、行動すると精神的な負荷が減ることを指します。

例えば、あなたのお子さんが深呼吸すると精神的負荷が減るのであれば、それはセルフケアと言えるでしょう。

セルフケアは千差万別なので、五月病になる以前から行っていた、自分に合ったストレス軽減方法を毎日することが重要。

また、そのセルフケアのために、『五月病とは何なのか?』 『原因は何か?』を知ることも大切なので、以下で詳しく解説していきます。



五月病とは?~五月病の症状~

五月病とは、適応障害の一部です。

適応障害とはある特定の状況や出来事が精神的な負荷になり、気分や行動に症状が現れることを指しています。

様々な症状がありますが、メジャーな症状をあげると以下の通りです。

● 無気力
● 不安感
● 焦燥感

五月病におけるこれらの症状について、詳しく見ていきましょう。



五月病の症状①無気力

五月病の症状で有名なのが、燃え尽き症候群ともとれる無気力感です。

環境の大きな変化によってストレスをため込んでしまい、抑うつ状態になってしまうことでこの症状が出てしまいます。



五月病の症状②不安感

五月病はうつ症状が発症してしまうので、不安感も強くなります。

無気力とは違い、必ず症状として出るわけではありませんが、不安感から熟睡できなかったり、動けなくなってしまったりなどの症状まで発展してしまう恐れがあります。



五月病の症状③焦燥感

最後に、焦燥感も症状として現れることもあります。

焦燥感とは、何かに焦っている状態であり、漠然とした不安に押しつぶされそうになることを指しています。

特にお子さんが受験学年になり、自分のレベル以上の高校を志望するとなると、先ほどの不安感と合わせて焦燥感は現れやすい症状と言えるでしょう。

たしかに受験において焦燥感は大事ですが、焦りすぎて何も手に付かない状態は避けなければなりません。



五月病の原因を知ろう!

五月病の原因は、四月から始まる新学期で頑張りすぎてしまったり、新しい環境に慣れていなかったりなど、新しい環境にチャレンジしているからこそ起きてしまう心の病です。

知らず知らずの内に、ストレスを溜め込んでしまい、適応障害となり、五月の連休が過ぎた頃に自覚症状として症状が表れます。

そのため、正式名称としての五月病という病はありませんが、新学年に上がった学生が発症しやすいものとして、五月病と呼ばれています。



五月病になりやすい人の特徴

では、五月病になりやすい人の特徴とは、どのようなものかを確認していきましょう。

具体的な症状が出やすいお子さんの特徴は以下の通りです。

● 真面目
● 頑張り屋さん
● 人見知り
● ストレスに弱い

このように、とても頑張り屋さんだけど、人見知りで新しい環境に馴染めないお子さんは、五月病は発症しやすいと言えます。

特に新学年になると、学校内での人間関係がリセットされ、愚痴を言い合える友達と離れると、ストレスも溜まっていきやすくなります。

繰り返しになりますが、五月病は真面目なお子さんほど発症しやすいと考えられるため、お子さんが「最近、疲れてるな」と感じたら、親御さんが声がけや、愚痴を聞いてあげるようにしてください。

どうしても親御さんが対処に困ってしまったら、専門家に相談して親御さんの悩みを聞いてもらい、親御さんだけは落ち着いていることが重要です。

なぜなら、ご家族の方がオロオロしていると、お子さんも動揺してしまうからです。お子さんがどんな状態だろうと、親御さんが鷹揚に構えているだけで、お子さんの気持ちは変わってきます。



五月病の治し方~よくある質問~

では、五月病の治し方や抜け出し方、そして症状と原因がわかったところで、よくある質問に回答していきます。

具体的なよくある質問は以下の通りです。

● 五月病で死亡してしまう原因は?
● 五月病って適応障害なの?
● 五月病とうつ病の違いを教えてほしい
● 五月病はいつまでの病気なの?

1つずつ丁寧に回答していきますね。



五月病で死亡してしまう原因

あなたは五月病で死亡してしまう事例を知っていますか?

よくある質問として、五月病による自殺の原因を知りたいというものがあります。

なぜ、五月病で自殺してしまうのかというと、うつ病に発展してしまう恐れがあるからです。

実は自殺者数の半数近くはうつ病が原因と統計上、明らかになっており、五月病から発展してうつ病になった場合、自殺という単語も徐々に浮かび上がってきてしまいます。

「五月病だし大丈夫」と考えるのではなく、必ずケアしなければならない病気だと考えましょう。



五月病って適応障害なの?

五月病は、適応障害の一部と考えられています。

繰り返しになりますが、適応障害とは出来事や場所によって、お子さんに苦悩を与え、気分や行動面に様々な症状が出ることを指します。

五月病が軽ければ、このストレス要因を取り除くことで症状が改善する可能性が高いので、必ず早期のケアが必要になります。



五月病とうつ病の違いを教えてほしい

五月病とうつ病は、全く異なるものです。

なぜなら、五月病(適応障害)はあるイベントや新しい環境によるストレスがトリガーになっているのに対し、うつ病はトリガーがないことがほとんどだからです。

また五月病はストレスから離れるとすぐによくなるのに対して、うつ病になるとすぐに回復することはありません。

このように五月病とうつ病は全く違うものですが、五月病からうつ病に発展することもあり得るので、十分に気をつけてあげましょう。



五月病はいつまでの病気なの?

さて、五月病と聞くと五月に入ったらすぐに発症する病気ではないかと考える方も多いです。

ですが実態は少し違っていて、五月のゴールデンウィークを境に増えていくものと覚えておきましょう。

五月病はストレスが原因であることがわかっていても、詳細なメカニズムは解明されていません。

また、ストレスが五月以降も続けば、六月に発症することも多々あります。



新六月病と呼ばれることもある

ちなみに学生は五月病が発症しやすいと考えられていますが、新入社員では六月に発症することが多いので、新6月病と呼ばれることもあります。

この理由は、新卒社員の研修や配属が終わって忙しくなり始めるのが六月頃だからです。

特に新卒社員は『働く』と言う、今まで学校で習ってきていないことを学んでいるので、学生時代は良かったけど新卒社員になってから発症する方も多いです。

そのため、五月病を代表とする適応障害は、お子さんのライフステージに合わせ、どの段階でも発症する恐れがあると覚えておいてください。



五月病の乗り越え方・予防方法にはいろいろある!

では五月病の乗り越え方や予防方法について解説していきます。
具体的な方法は以下の通りです。

● 趣味を続ける
● 運動する
● 体のリズムを整える
● 愚痴を言い合う

では早速、解説していきます。



趣味を続ける

趣味を楽しむことでストレスを避けることが、乗り越え方であり予防方法でもあると言われています。

なぜなら、五月病はストレスにさらされることで発症しやすい適応障害のため、趣味に没頭することでストレス要因を忘れられるからです。

もちろん冒頭で伝えたように、セルフケアの方法は千差万別であるため、趣味でストレスを忘れられるお子さんもいれば、忘れられないお子さんもいます。

そんな時は、以下の方法も試していきましょう。



運動する

次の五月病の乗り越え方や予防方法は、運動することです。

なぜなら、運動で疲れを感じている時には、ストレス要因を忘れられるからです。

例えば、学校の授業中にはやる気が出ないお子さんも、部活動の時間はイキイキしてる子っていますよね。

もし、勉強よりもスポーツの方が好きというお子さんであれば、運動することで五月病の予防をしていきましょう。



体のリズムを整える

続いての五月病の乗り越え方や予防方法は、体のリズムを整えることです。
なぜなら、体のリズムを整えることで、前向きな気持ちを保ちやすいからです。

確かにストレス要因を回避することも大事ですが、すぐに学校に行かない選択肢を取れるご家庭は、ほとんどないと思います。

学校を休ませる訳にはいかないなら、ストレス要因と向き合うための前向きな気持ちを持つために、体と生活のリズムを整えるべ

例えば、夜遅くに寝ているので昼間はやる気が出ない子や、朝起きるのが辛くて学校に行きたくないというお子さんであれば、もしかすると、体のリズムが整っていないから五月病になっている可能性もあります。



愚痴を言い合う

最後に五月病の乗り越え方や予防方法として、愚痴を言い合うということも有効です。

なぜ愚痴を言い合うことが五月病の予防方法になるのかというと、話すことがそのままストレス軽減につながるからです。

さらに同じ悩みを持つ友達と愚痴を言い合えば、悩みに共感してもらえてストレス解消はより加速します。

仮に学校がストレス要因になっていたとしても、その日にストレス解消が完全にできているのであれば、翌日は問題なく登校できます。

全てのストレス要因を回避することはできないので、ストレス解消という観点も必ず考えておきましょう。



五月病の治し方!もしかして?と思ったら

最後の項目では、もし万が一、五月病にかかってしまった場合に、どのような対処法があるのかについて解説していきます。

具体的な解説内容は以下の通りです。

● 五月病の症状をチェックする
● 怪しいなと思ったら心療内科に行く
● ゆっくり休ませる

上記3点を詳しく解説していきます。



五月病の治し方①症状をチェックする

まず初めにして欲しいのは、五月病の症状をチェックすること!

なぜなら、五月病は典型的な適応障害のため、症状を見ればすぐに分かるんです。

仮に五月病よりもひどいうつ病になっていたら、対処の仕方も変わってきます。

その意味でも、五月病の症状をチェックすることはとても大切なので、必ずチェックするようにしてください。



五月病の治し方②怪しいなと思ったら心療内科に行く

仮に先ほどのチェックで五月病の典型的な症状が出ていたら、1・2週間置いて心療内科への受診をおすすめします。

もちろん症状が改善しているのであれば、心療内科に行かなくても大丈夫です。

しかし、1・2週間経っても症状が改善しないのであれば、重症化する恐れがあるため、一度、先生のアドバイスを受けましょう。

特に、症状がひどくなる一方であれば、期間を置かずに心療内科への受診を検討してください。

注意点がひとつ。医者に行ったとしてもカウンセリングを受けるだけでも気持ちが安心しますから、すぐに薬物療法に頼るのはやめましょう。



医者の言うことを鵜呑みにしない!

症状が改善せずに心療内科への受診したとしても、お医者さんの言うことを盲目に信用するのは避けましょう。

お子さんの心のうちはお子さんしか分からないもので、初めて会って10分程度しか会っていない医者に分かるものではありません。

医者はあくまで、医学書に書いてある通りのガイドラインを言っているに過ぎないのです。

薬物療法ですぐに症状が改善すれば、世の中に心の病の人はいなくなるはずですが、いっこうに減らない現状をみれば、薬が役に立たないことは明らかです。

あくまでも「専門家の人にも見てもらったし、もう大丈夫」という安心感だけもらって、お子さんに合ったストレス改善法を試していくのが一番です。



ゆっくり休ませる

五月病の原因はストレスなのですから、お子さんをゆっくり休ませてあげましょう。

学校も休ませ、まずは 『3~7日間、好きなだけゴロゴロ』 させてあげてください。

学校生活は忙しく、お子さんは心身共に疲れ果てています。「一週間、何もしないで好きなことしてていいよ」と言われるだけで、相当な安心感が得られます。

疲れが取れてくると、ケロっとしていることはよくあります。



五月病の治し方は自分と向き合うこと。今の生活の何が無理なのか、この機会に見直してみよう!

基本的に五月病の初期症状は、ストレス要因が何なのかを判明させ対処することで抜け出せます。

そのためには、自分との向き合い方がとても重要です。

ストレス要因がわかれば、回避できるものは回避し、対処しなければならない場合には、ストレス解消をメインにおいて行動していきましょう。

子どもと言えど、最近の子はものすごいストレスを受けながら生活しています。

お子さんのストレスについて、私たちが長年の経験から学んだことをまとめたページが沢山ありますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

水巻 晃子 / 家庭教師のゴーイング サポート責任者

メッセージ:
辛い時や苦しい時は一人で悩まず、まずは私たちゴーイングに相談してください。解決の糸口を必ず一緒に見つけたいと思っています。

発達障害お役立ちBOOK

この資料でわかること

  • 発達障害の子を伸ばす教育とは?
  • 特性に合わせた具体的な教え方
  • よくある困りごとと対応例 など

発達障害の専門家が監修!お子さんをぐーんと伸ばす接し方を徹底解説

この一冊で、特性ごとの勉強の悩みがスッキリ解消!
教え方に困った時にスグに対応できる!

新着記事